わが国古来よりの肛門疾患治療の変遷 (2) - 明治・大正時代より昭和時代中期まで -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国における古来よりの肛門疾患の治療の変遷を文献を中心に検索し,その方法を現在の治療と比較し解釈した.とくに江戸時代に名声を挙げた本間棗軒の手術術式を詳述し,以後平成11年までの治療の発展につき述べた.
著者
関連論文
- Bromelainの抗炎症性効果に対する臨床的研究 : 痔核外科治療後のdouble blind test
- 深部痔瘻における CT 検査の有用性と限界
- わが国古来よりの肛門疾患治療の変換 (3) - 昭和時代中期より現代まで -
- わが国古来よりの肛門疾患治療の変遷 (2) - 明治・大正時代より昭和時代中期まで -
- わが国古来よりの肛門疾患治療の変遷(1) - 古代より江戸時代末期まで -
- 経肛門的超音波検査による膿瘍の診断とガイド下穿刺生検について
- Evaluation of epidural buprenorphine and droperidol for postoperative analgesia in anal surgery.