降雨により群発した天然ダムの形成と決壊に関する事例研究 - 十津川災害(1889)と有田川災害(1953) -
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 梓川上流・トバタ崩れ(1757)に伴う天然ダムの形成と決壊対策
- 鋼製透過型えん堤工法・設計法の変遷と課題 (特集 土砂災害対策施設とその効果)
- 安倍川中流・蕨野地区の西側山腹崩壊で生じた河道閉塞と1914年の水害
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 鋼製透過型えん堤工法・設計法の変遷と課題
- P19 富士山大沢崩れ形成史検討 : 大沢扇状地でのテストピット調査
- 鳶崩れ(飛越地震, 1858)による天然ダムの形成と決壊に伴う土砂移動の実態
- 1972年の島原四月朔地震と島原大変後の地形変化
- 濃尾地震(1891)に起因した土砂移動の実態
- 天然ダム決壊による洪水のピーク流量の簡易予測に関する研究
- 降雨により群発した天然ダムの形成と決壊に関する事例研究 - 十津川災害(1889)と有田川災害(1953) -
- 砂防事業の社会経済効果の評価 - 姫川左支平川流域を事例として -
- 富士山の大規模雪代災害-天保五年(1834)-の流下経路
- 祝 二十一世紀に期待する
- トラベルコスト法を用いた砂防事業による観光資源保全効果の定量化
- 片出亮, 香月智, 嶋丈示 : 鋼製砂防堰堤のリダンダンシー向上手法に関する一提案 : 砂防学会誌, Vol. 62, No. 6, p.3-14
- 軽量・重量骨材を用いた河床変動の実験手法
- 鋼製透過型えん堤の振動特性を利用した土石流検知システムの実用化