高強度フライアッシュ人工骨材を使用したコンクリート部材のせん断特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-01
著者
-
内田 裕市
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
鈴木 基行
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
内田 裕市
岐阜大学 総合情報メディアセンター
-
鈴木 基行
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
-
鈴木 基行
東北大学
-
横田 弘
国土交通省港湾技術研究所構造強度研究室
-
荒添 正棋
佐藤工業(株) 中央技術研究所 土木研究部
-
荒添 正棋
佐藤工業(株)中央技術研究所土木研究部門
-
内田 裕市
岐阜大学工学部
関連論文
- 気象統計情報を活用した地方都市での下水管内の気温と湿度に関する推定手法の提案
- 土木学会「超高強度繊維補強コンクリートの設計施工指針(案)」の概要
- プログラマブルデバイスを用いた実習プログラムとその教育的効果
- 明治・大正時代におけるセメント製造方式の変遷 : 焼成窯形態に伴う製造方式の変遷
- 小野田セメント製造株式會社におけるセメント焼成窯の種類と操業状況
- 山口県橋梁長寿命化のための戦略的データベースの開発
- H形鋼の局部座屈に着目したSRC柱の靭性能評価に関する研究
- 軸方向鉄筋の座屈発生点に対応した終局曲率の簡易算定法およびRC柱とSRC柱の靭性能評価への適用
- 軸方向鉄筋の座屈を考慮したRC柱とSRC柱の履歴復元力モデル
- 軸方向鉄筋の非弾性座屈解析に基づく単柱式RC橋脚の終局変位算定法
- 静的非線形解析に基づくSRCラーメン橋脚の耐震設計法に関する研究
- 先進的科学技術体験合宿プログラム : ウィンター・サイエンスキャンプ「携帯電話から金をとりだしてみよう」
- 簡便なせん断補強筋機械式継手の開発およびそのRC部材への適用に関する実験的研究
- 公開ハザードを用いたコンクリート構造物の信頼性評価 : 土木学会コンクリート委員会336委員会活動報告
- 2005年 第2回コンクリートアートミュージアム(名古屋)
- 906 明治時代におけるセメント製造技術の変遷 : その3 小野田セメント製造株式會社における生産管理について(建築歴史・意匠)
- 2-325 東北大学創造工学センター(発明工房)における創造性教育への取り組み((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表論文)
- 9216 明治時代におけるセメント製造技術の変遷 : その2 小野田セメント製造株式會社における製造体制について(日本近代:構造・構法・材料(1), 建築歴史・意匠)
- 3-332 東北大学創造工学センター(発明工房)開催の子ども科学キャンパス((23)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 鋼製橋脚の弾塑性最大応答変位推定法について
- 鋼製橋脚の非線形域の耐力・変形性能に関する解析的検討
- 震災波及構造モデルを用いた震災の経済的影響の評価法 (地震防災特集)
- 石炭灰を主原料とする高性能人工軽量骨材を用いたPCはり部材の力学的特性に関する研究
- 石炭灰を主原料とした高性能人工骨材を用いたPC梁の載荷実験
- プレストレストコンクリート製タンク側壁のレベル2地震動に対する耐震性能照査
- 山口県橋梁維持管理支援データベースシステムの開発
- 山口県における計画的橋梁維持管理の導入手法と実用的データベースシステムの開発
- 8-326 オープンソース教育管理ソフトを用いた技術者教育支援の試み((9)e-ラーニング-IV)
- RC2層ラーメン構造の耐震性能に及ぼす中層ばりの力学的特性の影響
- RC構造の損傷度評価と耐震設計への適用に関する研究
- 「コンクリート構造系の安全性評価研究委員会報告」
- 鉄筋コンクリート橋梁システムに介在する不確定要因を考慮した場所打ち杭基礎の設計水平震度評価に関する研究
- 地震動の位相特性のばらつきがRC橋脚の弾塑性応答に与える影響
- レベル2地震動を考慮したプレストレストコンクリート製タンクの耐震安全性評価
- 地震入力総エネルギーおよび地震入力単位エネルギーを考慮したRC橋脚の損傷度評価法の提案
- 死亡者数を指標とした地震災害に対する許容リスクの設定に関する考察
- 信頼性理論に基づくRC橋梁システムの地震時安全性評価法
- 信頼性理論に基づくRC橋脚-杭基礎間の地震時損傷配分に関する研究
- 信頼性理論に基づく橋梁システムの地震時安全性評価法に関する
- 斜橋の水平地震動による回転挙動解析
- 水平地震動による曲線橋上部構造の移動挙動解析
- 道路橋の被害 (平成7年(1995年)兵庫県南部地震災害調査報告)
- コンクリートの破壊特性の試験方法に関する調査研究委員会報告
- 複数の準最適解を探索可能なDPSOの提案と衝撃荷重を受けるRC版の最適設計
- 画像処理とパターン認識手法を利用した耐候性鋼材のさび外観評価
- 明治・大正期におけるセメントの生産管理について : 小野田セメント製造株式曾社を例として
- 一軸圧縮を受ける高強度RC柱における横拘束筋の拘束効果と応力 : ひずみ関係の定式化に関する実験的研究
- コンクリート圧縮強度130MPaまでを対象とした腹鉄筋のないRCはりのせん断強度式
- 土木学会「鉄筋定着・継手指針[2007年版]」の概要
- コンクリート床版に生じるたわみやひび割れの防水層付着性能への影響
- 多直線近似法による引張軟化曲線の推定と短繊維補強コンクリートの曲げ破壊性状
- 微生物腐食による下水管路の腐食・中性化の深度予測と破損危険度の判定手法の提案
- 管路の腐食劣化を誘発する硫化水素ガスの発生原因及び発生量の推定手法の提案
- 広帯域超音波を用いた吹付けアスベスト固化剤浸透判定方法
- 下水管網に起因する道路陥没の位置推定と危険度及び原因の予測に関する手法の提案
- 一軸圧縮を受ける高強度RC柱の破壊性状および力学的特性に関する研究
- SRC床版床組構造の鋼鉄道下路トラス橋の設計手法に関する考察
- SRC床版床組構造の鋼鉄道下路トラス橋の設計手法に関する考察
- 各種コンクリートの強度とじん性
- 329 コンクリートの圧縮破壊時の靱性評価(コンクリートの強度評価)
- 307 コンクリート供試体の荷重変位関係
- 部分係数を用いた塩害環境下にあるRC構造物の耐久信頼性設計法に関する基礎的研究
- 塩害環境下における鉄筋コンクリート構造物の耐久信頼性設計に関する基礎的研究
- 普通強度から高強度までの構成材料を用いたRC柱の一軸圧縮実験と圧縮破壊エネルギーを介したコンファインドコンクリートの平均化応力-ひずみ関係
- 耐久設計に用いる塩害劣化作用の確率モデルに関する基礎的研究
- 有効高さが変化するRC棒部材のせん断耐力評価に関する実験的研究
- RC構造物の耐震安全性に影響する不確定要因の抽出
- 構造系の信頼性を考慮したRC橋脚の耐震設計に用いる安全係数の試算
- 多点荷重を受けるRCはりのせん断耐力評価に関する研究
- 高強度フライアッシュ人工骨材を用いたコンクリートの引張軟化特性
- レジンコンクリートの曲げクリープの温度依存性
- 信頼性理論を用いた構造最適設計手法の提案およびRC橋脚の耐震安全性評価への適用
- 高強度フライアッシュ人工骨材を使用したコンクリート部材のせん断特性
- 軸方向鉄筋を多段に配置したディープビームのせん断耐力評価に関する実験的研究
- 信頼性理論と構造最適化手法を用いた連続ラーメン橋の橋脚躯体の耐震設計
- RC構造の耐用期間にわたる耐震信頼性評価手法
- ケーソン基礎のRC頂版のせん断耐力評価に関する研究
- バーチャルリアリティを活用した橋梁目視点検支援システムの開発
- 山口県における橋梁通常点検の実施とその有効性
- レジンコンクリートの曲げ強度における寸法効果について
- 蒸気養生したPC部材の引張応力とひび割れ発生に関する研究
- プレテンションPC部材の定着部のひびわれと凝結硬化時の温度の影響について
- 降伏過程を考慮したRC2層ラーメン高架橋の合理的耐震設計法の提案
- 超高強度材料を用いた腹鉄筋のないRCはり部材のせん断特性に関する研究
- 構造性能照査編の制定
- 2002年制定 土木学会コンクリート標準示方書[構造性能照査編]の改訂概要
- 引張強度増進用混和剤の開発について
- 人材育成
- 山口県道路施設維持管理のためのリアルタイム早期観測・予測システム構築と実証
- 3226 SRC部材の修復および終局限界状態に対応した変形性能評価法と橋脚の耐震設計への適用(合成・混合構造)
- 3286 橋梁通常点検結果を用いた劣化予測式の作成と橋梁補修優先順位の検討(維持管理・ライフサイクル)
- 3285 山口県における橋梁通常点検の実施とその有効性(維持管理・ライフサイクル)
- 1145 アルカリ骨材反応により損傷を受けたRCスラブの性状に関する研究(アルカリ骨材反応)
- 3027 コンクリートの引張軟化特性に及ぼす骨材の影響(破壊力学)
- 2109 超高強度コンクリートを用いたRCはり部材のせん断耐力に関する研究(高強度コンクリート(構造))
- 1132 ポーラスコンクリートの曲げ破壊性状(物性一般)
- 1084 コンクリートの引張強度の寸法効果とひびわれ性状(強度・力学的性質)
- 3018 高強度フライアッシュ人工骨材を用いたコンクリートの引張軟化特性(破壊力学)
- 2255 鋼繊維補強コンクリートの乾燥収縮特性とRC部材の挙動(短繊維補強コンクリート(構造))