拡張型心筋症様の病態を示し心不全と肝不全で発症した甲状腺クリーゼの1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-01
著者
-
古川 貢之
宮崎医科大学附属病院集中治療部
-
高崎 眞弓
宮崎医科大学麻酔学教室
-
長田 直人
宮崎県立日南病院麻酔科
-
松影 昭一
宮崎医科大学附属病院集中治療部
-
長田 直人
宮崎医科大学附属病院集中治療部
-
井上 卓也
宮崎医科大学附属病院集中治療部
-
高崎 眞弓
日南病院(国保)
-
高崎 眞弓
宮崎医科大学 麻酔科学 教室
-
高崎 眞弓
国立都城病院 麻酔科
-
井上 卓也
宮崎医科大学 麻酔科
-
松影 昭一
宮崎医科大学医学部附属病院集中治療部
関連論文
- フェンタニール投与時期の違いがホルマリン刺激によるラット脊髄後角c-Fos発現に及ぼす影響
- 37)Barlow症候群に対する僧帽弁形成術の経験(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 126) 血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- PS-073-4 血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離の手術適応と成績
- PS-071-1 Stanford B型解離性大動脈瘤に対するentry閉鎖術の妥当性に関する検討
- PS-069-1 大動脈縮窄症手術における直接吻合法の妥当性について
- SF-084-2 脳血管病変は脳分離体外循環施行症例における術後脳合併症発生の危険因子となるか?
- 大動脈弁位のSJM人工弁機能の評価と検討 : Energy loss index にも着目して
- 左房粘液腫が疑われた左房内有茎状球状血栓症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 術後遠隔期にQOLの著明な改善を認めた高齢者(70歳)不完全型心内膜床欠損症の1例
- 180 炎症性偽腫瘍と考えられた小児気管支腫瘍の一治験例(症例 2)
- E45 教室における肺移植実施のための多角的実験(基礎研究・移植2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G77 肺癌術後乳糜症例の検討(術後合併症,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 急性呼吸窮迫症候群を合併したインフルエンザ脳症の1例
- 呼吸状態の改善により, 精神発達遅滞が改善した先天性中枢性低換気症候群の1例
- 研究・症例 溺水による急性肺損傷に対するシベレスタットナトリウムの使用経験
- 手術部とICU間の一足制は可能か
- 集中治療室入室時のガウン・帽子の着用と履物の交換が室内環境に及ぼす影響
- ICUでのガウン・キャップと下履き履き替え不用の室内環境に及ぼす影響について (特集1 第8回日本未病システム学会論文集)
- 自己血輸血と低血圧麻酔の安全限界の実際について
- ベッドサイドの塗抹検査でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌呼吸器感染症を早期に疑い得た2症例
- 拡張型心筋症様の病態を示し心不全と肝不全で発症した甲状腺クリーゼの1症例
- 糖尿病合併妊婦に項部硬直を伴わずに発症した肺炎球菌性髄膜炎の1症例
- 広範囲熱傷の長期受傷部外用療法の1方法
- 当教室で行っている広範囲熱傷の長期受傷部管理
- 簡易グラム染色法 (西岡法) の有用性
- 油脂性肺炎の乳児に対する1年間の長期人工呼吸管理
- 副鼻腔炎をfocusとする重症細菌性髄膜炎に脳血管障害を併発した2成人例 : 脳血管障害の発症機序と治療について
- 低血圧麻酔の出血減少効果-画像による評価
- 電気毛布によるパルスオキシメータの誤作動とその対策
- 低血圧麻酔とその安全限界 低血圧麻酔中の腎尿細管細胞傷害について
- 硬膜外麻酔併用全身麻酔と低血圧麻酔の腎機能への影響--プロスタグランジンE1とトリメタファンの比較
- 低血圧麻酔の周術期腎機能への影響
- 経食道ドプラー心機能モニターを用いた巨大卵巣腫瘍摘出術の麻酔管理
- Aeromonas sobriaによる重症軟部組織感染症の1症例
- ラット足底ホルマリン刺激による脊髄後角c-Fos, Zif/268発現に対するモルヒネとエンドモルフィン-1,-2の比較
- 機械式人工換気下での胸郭外胸部圧迫法およびβ_2作用薬吸入により喘息重積状態を速やかに解除できた1症例
- 脳低温療法を含む集学的治療により救命できた先天性甲状腺機能低下症合併A型インフルエンザ脳症の1例
- 硬膜外モルヒネによる掻痒感は脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔のカテーテル挿入長で変わるか
- 肺血栓塞栓症合併患者に下大静脈フィルタを留置して子宮摘出術を行った1症例
- コントロールできる急性痛とコントロールできない慢性痛
- 麻酔科医の立場から (特集 手術部で取り組むセーフティマネジメント)
- BiPAPで治療した間質性肺炎の妊婦の一症例
- 術後気管膿瘍瘻による急性呼吸不全に対してドレナージと体外酸素化により救命できた1症例
- 硬膜外ブロックの効果 : 何が良いか,Evidenceをさがそう
- 硬膜外麻酔と全身麻酔の併用は正しいか 硬膜外麻酔と全身麻酔の併用による血圧低下と交感神経活動の変化
- 急性痛に対する先制鎮痛--オピオイド鎮痛薬と局所麻酔の併用 (12月第1土曜特集 痛みとその制御機構--分子メカニズムと治療の最前線) -- (治療の最前線)
- 神経因性疼痛に対するカプサイシン軟膏の効果
- c-Fosと痛み
- 硬膜外麻酔と脊椎麻酔の神経学的合併症
- 硬膜外脊髄刺激が神経因性疼痛患者の感覚に及ぼす影響
- NMDA と substance P の同時投与による三叉神経尾側核における c-FosとZif268の発現
- NMDA および substance P によるラット三叉神経尾側核における c-Fos の発現
- 極細脊椎麻酔針(Whitacre 針と Quincke 針)の比較 : 脊椎麻酔後頭痛の発生頻度と操作性
- 下腹部手術後の急性痛に対する Pre-emptive Analgesia
- 侵害刺激によるラット脊髄後角におけるc-Fos発現に対するNMDA受容体拮抗薬APVの効果
- ノイロトロピンのnociceptive flexion reflexへの影響
- ペインクリニックに於ける安全対策
- 硬膜外脊髄刺激の触覚アロディニア抑制効果: 神経因性疼痛患者における定量的感覚検査
- 硬膜外脊髄刺激による触覚アロディニアの抑制効果 : 神経因性疼痛患者における定量的感覚検査
- 腹腔鏡手術中に二酸化炭素の過剰送気によって生じた両側気胸の1例
- フック付きツインルーメンチューブの改良 : 一側肺麻酔を安全に行うために
- 横隔神経活動と脊髄誘発電位に対する頚部硬膜外麻酔の影響
- 大量フェンタニ-ル麻酔の聴性脳幹反応に及ぼす影響
- 臨床経験 インターロック付き脊硬麻針によるneedle-through-needle法の成功率の検討
- 麻酔と関連する傷害・死亡の取り扱い
- 予防的抗凝固療法と局所麻酔
- 「脊硬麻-私ならこうする-」によせて : 脊硬麻は強力な武器
- 麻酔後の耳下腺腫脹の3例
- 仙骨ブロック
- 中枢痛患者におけるリドカインの局所脳血流への影響 : SPECT法による局所脳血流量の定量
- 34. 感染症の術前検査と陽性率
- 硬膜外鎮痛と先制鎮痛 (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (治療の最前線2--特殊な治療)
- 経鼻挿管によるdifferential lung ventilationの1例
- 脊椎麻酔のときの悪心と嘔吐
- Automated external defibrillator (AED) の屋外使用時における音声指示の問題点 : 救命できた自験例をふまえて
- 末梢血管抵抗の増減に対する橈骨動脈の脈波増大係数(AI)の変動について