von Recklinghausen病に合併した十二指腸乳頭部及び副乳頭部カルチノイドの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-07-20
著者
-
森田 久樹
市立貝塚病院内科
-
柳生 俊夫
市立貝塚病院外科
-
山崎 誠
市立貝塚病院外科
-
川崎 勝弘
市立貝塚病院外科
-
西 敏夫
市立貝塚病院外科
-
山口 由美子
市立貝塚病院 内科,外科
-
山崎 誠
Surgery, Kaizuka City, Hospital, Osaka
-
東 正祥
市立貝塚病院内科
-
東 哲明
市立貝塚病院内科
-
東 智明
市立貝塚病院 内科
-
川崎 勝弘
貝塚市立貝塚病院 外科
-
西 敏夫
市立貝塚病院乳がん高度検診・治療センター
-
川崎 勝弘
南大阪乳癌検診・診断研究会
関連論文
- O53 徐放性テオフィリン・ユニフィルには、頻回の血中濃度測定は必要ない
- SF-012-1 HNPCCスクリーニングのためのMSI解析に関する多施設共同研究
- 結腸憩室炎に起因したS状結腸子宮瘻の1例
- 乳房自己検診(BSE)の質的評価の検討 : 第2報 : 評価レベル判定基準の応用
- 大腸5多発癌と胃癌, 腎癌を重複した7重癌の1例
- 大阪府におけるマンモグラフィ併用検診の現状と今後の課題
- Mondor病19例の検討
- 胃癌に合併し悪性疾患との鑑別が困難であった大網脂肪織炎の1例
- Dynamic MRIにより術前診断し,腹腔鏡下に切除しえた先天性食道嚢腫の1例
- 術前CTで嵌頓腸管の描出が可能であった閉鎖孔ヘルニアの3例
- von Recklinghausen病に合併した十二指腸乳頭部及び副乳頭部カルチノイドの1例
- PP654 Alpha-fetoprotein産生S状結腸癌の一例
- Degradable starch microspheres併用肝動注化学塞栓療法により腫瘍が縮小し肝切除した胃癌肝転移の1例
- PL-48 腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるMRCholangiographyの有用性の検討
- P-1292 大腸多発癌に胃癌、腎癌を重複した7重癌術後経過中に発症した乳癌の1例
- 318 再発鼠径ヘルニアに対するpreperitoneal approachからのmeshによる補強の検討
- 105 乳腺アポクリン癌の一例
- 示I-471 慢性関節リュウマチに合併した孤立性脾結核の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 126 MRCによる腹腔鏡下胆嚢摘出術の難易度及び開腹移行の術前予測(第52回日本消化器外科学会総会)
- P19-4 頻回なる,気管支鏡的経鼻挿管を施行して呼吸管理をした超高齢者肺炎の一例(アスペルギルス・肺炎,ポスター19,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 10.血痰を主訴として気管憩室(tracheal diverticulum)が疑われた症例(第81回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- P237 Cefotiam dihydrochloride (CTM) の投与によって喘息大発作が誘発された一例(薬物アレルギー,薬剤性障害3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 232 喘息症状を合併し,放射線療法により改善した,腎癌肺転移の症例(気管支喘息-診断4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- コンピュータ診断支援システムを用いた検診マンモグラフィソフトコピー診断の初期経験
- 管状癌の一例
- I-38 急性骨髄性白血病の寛解期に根治切除しえた胃癌の2例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 110 食道癌術後の嚥下性肺炎の対策(第34回日本消化器外科学会総会)
- 臨床的に乳癌との鑑別が必要な lymphocytic mastopathy の2例
- 乳腺の invasive micropapillary carcinoma の2例
- 乳輪下膿瘍の臨床病理学的検討
- 小腸間膜原発の巨大脂肪肉腫の1例
- 腹膜播種にてイレウス症状を呈した再発乳癌の1例
- マンモグラフィ併用検診の問題点 : 検診の原点は視触診および自己検診の向上
- 孤立性脾結核の1例
- 炎症性乳癌様変化を伴った進行純型乳腺粘液癌の1例
- 乳癌検診に携わる保健婦・看護婦の検診に対する知識と関心度
- 老健法から除外された乳癌検診の今後の対策 : Group Mass Screening の提案
- 先天性アンチトロンビンIII欠乏症を合併した早期胃癌の1例
- II-80 先天性アンチトロンビン III 欠乏症を合併した早期胃癌の1手術例(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-98 多発胃癌14例の臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 同時性副腎転移を伴った肝細胞癌の1例
- 頸部リンパ節郭清により延命を得た子宮頸癌の1例
- 膵癌に合併した孤立性肝結核腫の1切除例
- 橋本病の組織像を示した異所性甲状腺腫の1症例
- 示-86 腸重積を来した盲腸の転移性無メラニン色素性悪性黒色腫の一例(第45回日本消化器外科学会総会)
- von Recklinghausen 病に合併した成人後腹膜奇形腫の1例
- 胃癌を併存した傍十二指腸ヘルニアの1例
- Meckel 憩室茎捻転の1例
- FDG-PETが診断に有用であった悪性腹膜中皮腫の1例
- 示-141 術後3年後に肝転移を来たした膵頭部領域の非上皮性腫瘍の一例(第25回日本消化器外科学会総会)
- "たこつぼ"様可逆性左室収縮障害を再発した慢性閉塞性肺疾患の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- Electrical stormに対して高頻度心室ペーシングが奏効した急性心筋梗塞の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 30)冠攣縮によると考えられる心筋stunningが遷延した1例
- 25)左冠動脈近位部のずり応力の差異に関する検討
- 上部直腸に原発した扁平上皮癌の1症例と大腸扁平上皮癌の集計報告
- 乳頭に限局した乳癌の1例
- 膣壁転移を伴ったS状結腸癌の1切除例
- α-fetoprotein 産生S状結腸癌の1例
- 骨盤MRI検査が浸潤範囲の診断に有用であった偽粘液腫様の肉眼形態を示した肛門腺由来粘液癌の1例
- Marfan症候群に合併した多発性巨大肛門ポリープの1例
- MRI が診断に有用であった深在嚢胞性大腸炎型の直腸粘膜症候群の1症例
- 乳輪下膿瘍 (特集 必読 セカンドオピニオン) -- (乳腺・内分泌・体表)
- 結腸憩室炎に起因したS状結腸子宮瘻の1例
- 126) "たこつぼ"様可逆性左室収縮不全における低酸素血症の関与について(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 125) 低用量アミオダロンに続く低用量カルベジロールの併用が奏効した虚血性心筋症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 149 テオフィリン注射薬投与により末梢血液中好酸球数は減少するがアミノフィリン注射薬では減少しない
- 147 テオフィリン注射薬及びアミノフィリン注射薬の体内動態の検討
- 133) 特異な冠動脈血流動態を呈した一過性心尖部収縮不全の一例
- 147)挿管時に発症したたこつぼ様myocardial stunningの1例
- 腹部CT検査にて小腸間脂肪織炎と診断し,保存的治療可能であった1例
- 地域開催型マンモグラフィ勉強会の意義について : アンケート調査を併用した読影試験結果解析より
- イムノクロマトグラフィ法による乳頭分泌液中CEA測定
- 直腸周囲膿瘍に対し直腸内シートンドレナージが著効した1例