ビブリオ属菌敗血症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビブリオ属菌は自然環境水を本来の生息域とする細菌であるが,その中にはヒトに病原性を示す種も見られる.特に海水中に生息している菌種が多く,海産物の摂取による感染症を引き起こすことが多い.病原種にはコレラ菌や腸炎ビブリオなど下痢症を引き起こす種が多いが,創傷感染や,消化器から血流中に侵入して敗血症を起こし,全身症状を引き起こす菌種も見られる.敗血症は肝障害などの基礎疾患のある場合に見られる日和見感染で,時には急激に死の転帰をとるものがある.その代表がVibrio vulnificusで,特に米国ではかきの生食により重篤な敗血症を起こして高い致命率を示すために注目されている.我が国は海産物の摂取が多く腸炎ビブリオ食中毒が多いが, V. vulnificus等その他の病原ビブリオも海水中に広く分布している.高齢化社会を迎えて易感染性宿主が益々増加するのは明らかであり,ビブリオ属菌敗血症に対する十分な注意が必要である.
- 社団法人 日本内科学会の論文
- 2001-05-10
著者
関連論文
- Vibrio mimicus の産生する溶血毒は2種類の経路により腸管上皮細胞のCl^-分泌を促進する
- Formation of Hydroxynorspermidine from Exogenously Added 1,3-Diaminopropan-2-ol in Vibrio Species
- 腸管出血性大腸菌O157 : H7感染症
- 病原菌の鉄獲得機構
- Purification and Some Properties of Inducible Lysine Decarboxylase from Vibrio parahaemolyticus
- Effects of Various Triamines on Cell-Free Polypeptide Synthesis of Escherichia coli and on Growth of Its Polyamine Auxotrophs
- Variations in Cellular Polyamine Compositions and Contents of Vibrio Species during Growth in Media with Various NaCl Concentrations
- 薬剤師国家試験制度改善にあたって
- 実験室における有害有機化合物の取り扱いと処理 : 環境負荷低減化を目指して
- 微生物によるセレン(IV)の濃縮と黒鉛炉原子吸光法による定量
- ビブリオのVNC菌とその衛生学的問題
- Vibrio vulnificusヘモリジンとその限定分解産物の比較
- 瀬戸内河口域におけるビブリオの生態 下痢起因性菌種の分布
- 細菌性食中毒講座(5)Gram陰性菌 Vibrio科(9)Vibrio parahaemolyticus
- 腸管出血性大腸菌--大腸菌O157:H7を中心に
- A Flow-injection System for Monitoring of Total Nitrogen and Control of Eutrophication in an Aquatic Environment
- マイクロコンピュータによる最確数の計算
- ビブリオ属菌敗血症
- ビブリオ・バルニフィカスについて
- 大腸菌O157 : H7
- 1990年代のコレラ : 暴れ回る疾患
- バイオハザード因子 - 病原微生物とDNA組換え体 -
- 実験室での病原微生物の安全取扱い
- 病原ビブリオと水産食品の衛生
- 生物系薬学の立場から(薬学の基礎としての有機化学)
- 新しい食中毒細菌
- 腸炎ビブリオの鞭毛生成におよぼす界面活性剤の影響
- Vibrio mimicus ヘモリジンのプロテアーゼによる限定分解と溶血活性の変化
- プロテアーゼ遺伝子に基づいた Vibrio vulnificus のグループ分け
- 病原因子としてのビブリオ属菌プロテアーゼ
- 微生物によるセレン(IV)の濃縮と黒鉛炉原子吸光法による定量
- Vibrio parahaemolyticus
- 腸管出血性大腸菌 : 大腸菌O157:H7を中心に
- 環境微生物に対するトリブチルスズの影響
- 腸炎ビブリオの鞭毛生成におよぼす界面活性剤の影響
- On the Environmental Control in Hospital