「看護」という言葉の使用のはじめ - (第三報)鎌倉時代末期の仏教史書『元亨釈書』と看護
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-20
著者
関連論文
- 『大正新脩大蔵経』の仏教教典にみる「看護」の文字の使用 : 中華電子仏典協会の電子テキストから
- ペリー来航後に平野重誠が著した救急書『軍陣備要救急摘方』(1853)
- 平野重誠の『玉の卯槌』(一八三七)にみる凶年後の心得と看護
- 江戸時代の看護書『病家須知』の著者平野重誠の背景 : 家系を中心に
- 占領期の医療・看護に関する出版物の検閲(三) : 長野県における保健婦の活動
- 占領期の医療・看護に関する出版物の検閲(二) : 九州で発行された保健婦の雑誌
- ナイチンゲール『看護覚え書』の草稿と思われるクロウド・モリス社刊 "The Art of Nursing" (一九四六)
- 日本の初期看護教育にF .ナイチンゲールが与えた影響-使用されたテキストと卒業生の看護書から-
- GHQ占領下におけるわが国の看護教育の成立過程 : 東京看護教育模範学院の成立と展開(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 日本で最初の看護婦留学生とセント・トマス病院
- 高木兼寛の健康教育観に関する研究(第4報) : 臨時教育会議での女子教育改善に関する発言内容から
- 高木兼寛の健康教育観に関する研究(第3報) : 臨時教育会議での師範教育・実業教育改善に関する発言内容から
- 高木兼寛の健康教育観に関する研究(第二報) : 臨時教育会議での高等・大学教育改善に関する発言内容から
- 高木兼寛の健康教育観に関する研究(第一報) : 臨時教育会議での小学校教育改善に関する発言内容から
- 看護基礎教育課程における「医療事故防止の教育」に関する文献レビュー
- 明治28年に翻訳出版されたビルロートの看護書について
- 産婆が書いた通俗衛生書『産前産後衛生心得』(明治三五年刊)について
- 高野長英の『避疫要法』と看護
- 21) 大正4年看護婦規則制定以前に使用されていた看護婦の名称について(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 大正四年看護婦規則制定以前に使用されていた看護婦の名称について
- 大正四(一九一五)年制定の「看護婦規則」の制定過程と意義に関する研究
- 看護婦規則下における准看護婦の実態 : 免状授与・資格要件・看護料金に関して
- 各府県で発令された看護婦規則にみる看護婦資格の条件 大正四年以前の二十九府県の看護婦規則から
- 日本における看護婦養成史上の観点からみた明治20年代の看護婦養成の意義
- ヨハンニティウス(フナイン・イブン・イスハク)の「ガレノスの小治療学入門」におけるnon-naturalsの概念
- 十九世紀末ドイツのベルリン学派によるヒプルギー (Hypurgie' 看護療法) について
- 「看護」という言葉の使用のはじめ - (第三報)鎌倉時代末期の仏教史書『元亨釈書』と看護
- 「看護」という言葉の使用のはじめ(第二報)-平野重誠『病家須知』と看護-
- 看護婦の認識に変化を起こすための指導に関する一考察 : 患者・看護婦関係の分析に科学的看護論を活用して
- 江戸時代中期の西本願寺学林における教育職としての「看護」について
- 看護という言葉はいつから使われるようになったか
- 富士川游と看護療法
- 光明皇后の施薬院・悲田院と施浴伝説 : 看護史の視点からの考察