石灰石のH_2S吸収反応に及ぼす雰囲気ガスCO_2およびH_2O分圧の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
加圧流動層石炭ガス化の際に石灰石による脱硫反応の高効率化を目的としてガス化雰囲気を変えて脱硫速度, 反応機構を熱力学的に検討した.さらに, 熱力学的な検討結果を確認するため, 加圧固定層反応装置を用いて脱硫速度, 反応生成物の実測を行った結果, 以下の結論を得た.<BR>1. 横軸を温度の逆数 (1/<I>T</I>), 縦軸をCO<SUB>2</SUB>分圧 (<I>P</I>CO<SUB>2</SUB>) とし, パラメータとして (<I>P</I>H<SUB>2</SUB>O/<I>P</I>H<SUB>2</SUB>S) 比を用いたCaCO<SUB>3</SUB>, CaOおよびCaSの平衡状態図を提案し, 脱硫反応にはCO<SUB>2</SUB>分圧の影響が大きいことを明らかにした.また, 加圧流動層ガス化条件で脱硫反応はH<SUB>2</SUB>O分圧とH<SUB>2</SUB>S分圧比 (<I>P</I>H<SUB>2</SUB>O/<I>P</I>H<SUB>2</SUB>S) が500以下の場合に進行することが示唆された.<BR>2. 操作圧力, すなわちCO<SUB>2</SUB>分圧の増加によって, 以下の順に3つの反応が脱硫反応速度を支配することが明らかとなった. (1) H<SUB>2</SUB>SとCaOとの反応, (2) CaCO<SUB>3</SUB>の分解反応, (3) H<SUB>2</SUB>SとCaCO<SUB>3</SUB>との反応.<BR>3.CaOおよびCaCO<SUB>3</SUB>にはシフト反応CO<SUB>2</SUB>+H<SUB>2</SUB>⇔CO+H<SUB>2</SUB>Oに対する触媒効果がある.シフト反応によるCO<SUB>2</SUB>とH<SUB>2</SUB>O間の組成転換はガス分圧比 (PCO<SUB>2</SUB>pH<SUB>2</SUB>O/pH<SUB>2</SUB>S) を低下するときH<SUB>2</SUB>SとCaCO<SUB>3</SUB>との反応を促進することがわかった.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 1999-05-10
著者
-
幡野 博之
(独)産業技術総合研究所
-
鈴木 善三
資源環境技術総合研究所
-
鈴木 善三
(独)産業技術総合研究所
-
林 石英
JCOAL
-
幡野 博之
資源環境技総研
-
林 石英
資源環境技術総合研究所 熱エネルギー技術利用部
関連論文
- 向流接触式デシカント空調システムの除湿性能(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 向流接触式デシカント空調システムの除湿性能
- 1J06 練炭燃焼により排出されるガス状汚染物質の低減化対策
- No.47 ライザー・ダウナー・気泡流動層コールドモデルによる大量粒子循環システムの開発(ガス化・燃焼・液化(6))
- No.39 熱分解とガス化反応場を分離した循環流動層による石炭の水蒸気ガス化(ガス化・燃焼・液化(4))
- 42.木質系バイオマスのCO_2吸収ガス化反応に関する速度論的検討
- 3-36.木質系バイオマスのCO_2吸収ガス化に用いるCO_2吸収剤の炭酸化反応特性の速度論的検討((11)ガス化III,Session 3 バイオマス等)
- 粒子・流体プロセス
- 粒子・流体プロセス
- 1-7.カルシウム添加形式による石炭ガス化ガスの組成変化((2)重質油,燃焼・ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 4.Ca添加剤形態による石炭水蒸気ガス化挙動の変化
- 実験室規模の加圧流動層燃焼における窒素酸化物の生成特性 : チャーによるNO_x分解
- 実験室規模の加圧流動層燃焼における窒素酸化物の生成特性 : チャーによるNO_x分解
- 6-1.加圧水蒸気雰囲気TGを用いて高温発熱反応CaO水酸化速度の測定((1)産業,運輸,Session 6 省エネルギー)
- 4-2.HyPr-RING法による石炭から水素製造のプロセス解析((1)ガス化と太陽熱,Session 4 新エネルギー)
- 3-57.多孔質アルミナ粒子を用いた木質系バイオマスの低温ガス化機構((15)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- CO2回収型水素製造技術(HyPr-RING)の動向 (特集 クリーンコールテクノロジーの動向)
- 32.Ca系CO_2吸収剤存在下での石炭水蒸気ガス化における吸収剤と石炭鉱物の化学反応
- 31.HyPr-RING法による石炭から水素製造への炭種影響
- 循環流動層の流動媒体の違いがバイオマスガス化時のガス生成特性・タール排出量に及ぼす影響 : 活性アルミナ粒子によるタール排出量低減効果
- 3-30.流動媒体に活性アルミナを用いたバイオマス循環流動層ガス化((9)ガス化I,Session 3 バイオマス等)
- 1-11 石炭/CaOと水蒸気との連続反応試験 : 固体生成物に関して((3)ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 光触媒流動層を使った排ガス中NO_x処理に関する研究
- 307 建築に使用された断熱用発泡樹脂中に残存する代替フロン等の回収と処理方法の検討(大気汚染物質除去,大気・水循環保全技術)
- 流動層触媒燃焼の燃焼特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 流動層触媒燃焼の温度変動特性 (燃焼・熱利用の新展開)
- 38.CO_2吸収ガス化によるバイオマスからのクリーンガス製造の研究 : CO_2・H_2O共存下でのCaの反応挙動の検討
- 37.CO_2吸収ガス化によるバイオマスからのクリーンガス製造の研究 : ガス化機構の検討
- 3-31.バイオマスのCO_2吸収ガス化プロセスにおけるマス・エネルギーバランスの基礎的検討((7)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- 3-30.CO_2吸収剤を用いたバイオマスからクリーンガス製造に関する基礎的検討((7)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- 3-35.多孔質粒子を流動媒体とした木質系バイオマスの循環流動層ガス化((8)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- HyPr-RING法による混合廃棄物からの水素製造
- 高速楕円型ローター回転型複合化装置により形成される複合粒子層の評価
- No.22 固体酸化物型燃料電池アノード発電能および微細焼結構造に対する石炭ガス化ガス中微量成分の影響調査(灰・微量元素(2))
- 木質バイオマス熱分解過程の反応速度解析と簡易炭化炉における炭化条件の検討
- 加圧流動層炉フリーボード部気相燃焼過程に関する詳細数値計算
- 7-3-4 CO2回収のための活性石灰力焼プロセスのエネルギー解析(7-3 リサイクル,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 流動層燃焼装置からのN_2OとNO_xの発生と燃料中窒素の化学結合形態との関連についての実験的検討
- 回分式燃焼実験による化石燃料からのN2O生成挙動の解明 (エネルギ-資源の国際化とクリ-ン化)
- 58.石炭中窒素の化学結合状態とN_2O/NO_x発生の関連 : 含窒素モデル油の流動層燃焼実験
- 石炭の循環流動層燃焼条件におけるN2Oの生成機構について
- 石炭の循環流動層燃焼におけるN2O生成
- 15.石炭ガス化過程におけるイオン交換性金属の挙動
- 過給式流動炉による下水汚泥燃焼場でのN2O排出特性 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 粒子・流体プロセス
- 産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門クリーン燃料研究グループ
- 熱・化学ループエネルギーシステムの流動層と粒子循環現象
- 格子酸素ガス化
- 高含水バイオマスの熱化学的エネルギー直接変換技術に関する研究報告
- 4-6.加圧流動層燃焼における石炭の燃焼特性と燃焼速度(Session(4)燃焼)
- 石炭利用CO_2回収型水素製造技術 : ハイパーリング(日本における石炭利用技術の開発と商業化(II))
- 1-12.石炭/CaO混合試料と超高圧水蒸気との反応から水素生成の割合(Session 1 石炭・重質油)
- P-12 重質油、バイオマスと高温高圧水蒸気との反応による水素製造(Poster Session)
- P-6.HyPr-RING法を用いた石炭から水素の製造(Poster Session)
- 3-5.下水汚泥の循環流動層燃焼(Session(3)廃棄物)
- 小型循環流動層におけるチャ-粒子の窒素酸化物生成・分解に及ぼす影響 (燃焼・熱利用の新展開)
- 燃焼に伴う亜酸化窒素の排出とその生成機構--第5回亜酸化窒素に関する国際ワ-クショップにおける発表の紹介 (第5回亜酸化窒素に関する国際ワ-クショップ)
- 循環流動層における石炭燃焼の数値シミュレ-ション (特集「環境調和型燃焼・熱エネルギ-技術」--コンピュ-タシミュ-レ-ションの利用)
- 循環流動層内の局所粒子ホ-ルドアップ
- 2.3 窒素酸化物(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成19年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.2 硫黄酸化物(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成19年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.3 窒素酸化物(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成18年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.2 硫黄酸化物(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成18年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.3 窒素酸化物(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.2 硫黄酸化物(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.3 窒素酸化物(2 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成21年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.2 硫黄酸化物(2 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成21年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.3 窒素酸化物(2 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成20年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.2 硫黄酸化物(2 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成20年における重要なエネルギー関係事項)
- 二重循環三塔型流動層ガス化炉の運転特性
- 実験室規模の加圧流動層燃焼炉による褐炭チャーの燃焼特性
- チャーの加圧燃焼速度に及ぼす諸因子の影響
- 1-14.CO_2吸収剤共存における石炭と超高圧水蒸気との反応(Session(1)石炭・重質油)
- CO_2吸収剤共存における有機物を利用した超臨界水の熱化学分解反応によるH_2の製造
- 石灰石のH_2S吸収反応に及ぼす雰囲気ガスCO_2およびH_2O分圧の影響
- 石炭等有機物からの水素製造プロセスとハイパーリング (超臨界最新技術特集3号)
- 2-7.加圧化における気-固反応速度解析(Session(2)燃焼)
- 2.2 硫黄酸化物(2 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 2段流動層ガス化炉による基礎ガス化特性
- 新規流動層ガス化炉の提案
- 911 二重循環三塔型流動層ガス化炉の開発(OS-6 低炭素社会実現に向けたエネルギーシステム(2))
- 2.3 窒素酸化物(2 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 907 流動層燃焼炉による下水汚泥のN_2O排出特性における理論的考察(OS-6 低炭素社会実現に向けたエネルギーシステム(1))
- 研究室規模の加圧流動層燃焼炉による下水汚泥の排ガス特性に及ぼす圧力の影響
- 過給式流動炉による下水汚泥のN_2O排出特性に及ぼす圧力の影響
- No.45 循環流動層を用いた石炭のガス化特性に及ぼすチャー再循環の影響(研究発表)
- Pb-215 木質バイオマスの加圧固定床ガス化における反応条件の影響(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-220 BTLを指向した木質バイオマスの加圧固定床ガス化(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 高専教育を受けて
- 二重循環三塔型流動層ガス化炉ホットモデルによるバイオマスのガス化特性
- 過給式流動燃焼システムにおける下水汚泥の燃焼特性
- 2.3 窒素酸化物(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成23年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.2 硫黄酸化物(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成23年における重要なエネルギー関係事項)
- 過給式流動燃焼システムによる下水汚泥の燃焼特性
- 二重循環三塔型流動層ガス化炉コールドモデルの粒子循環特性の解析
- 二重循環三塔型流動層ガス化炉による木質バイオマスのガス化特性 (2012年度年次講演会)
- 化石燃料燃焼における亜酸化窒素の生成機構 (化石エネルギ-利用技術) -- (石炭燃焼)
- 2.3 窒素酸化物(2.環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成24年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.2 硫黄酸化物(2.環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成24年における重要なエネルギー関係事項)