微小重力下での臨界点近傍流体(CO_2 )の熱拡散層測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-01
著者
-
圓山 重直
東北大学
-
小宮 敦樹
東北大学流体科学研究所
-
山本 英明
阪府大工
-
比江島 俊彦
大阪府立大学大学院
-
東 久雄
大阪府立大学大学院
-
比江島 俊彦
大阪府大
-
比江島 俊彦
阪府大工
-
東 久雄
阪府大工
-
石井 孝治
東洋大
-
石井 孝治
阪府大工
-
吉原 正一
航空宇宙技術研究所
-
石井 孝治
航空宇宙技術研究所
-
大西 充
航空宇宙技術研究所
-
山本 英明
大阪府立大学
-
小宮 敦樹
東北大流体研
-
東 久雄
大阪府立大学
-
小宮 敦樹
東北大学
関連論文
- 形状記憶合金アクチュエータを応用した人工食道開発(医工学連携の新展開)
- タンパク質物質拡散現象における広域緩衝液の影響評価
- 高精度温度制御加熱装置による温熱治療とその評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 東北大学21世紀COEにおけるナノテク再生人工臓器開発プロジェクト : 再生ナノテク人工食道・人工心筋・人工括約筋
- 02. 完全埋込型心室補助装置による循環補助(平成16年度東北支部大会抄録, 支部大会抄録)
- 新しい人工心筋システムの開発(医工学連携の新展開)
- ベナール - マランゴニ対流の表面形状に関する実験および数値解析
- C242 超音速混合・燃焼の促進制御に関する数値的研究
- D125 圧縮性縦渦の線形不安定の特性
- 不安定な縦渦と混合促進制御へのその応用について(乱流せん断流の制御)
- 縦渦の変曲点不安定性と超音速混合促進への応用(「境界層遷移の解明と制御」研究会講演論文集(第17回・第18回))
- 圧縮性縦渦の不安定性と時間発展
- 4126 非燃焼型推進機構の理論推力モデルの提案(S74-3 小型宇宙システム(3),S74 小型宇宙システム)
- 4127 CEES型ロケットエンジンの極低温推進剤流量の計測(S74-3 小型宇宙システム(3),S74 小型宇宙システム)
- 4128 CEES型ロケットエンジンにおける推進剤の気化効率について(S74-3 小型宇宙システム(3),S74 小型宇宙システム)
- 3330 CEESロケットの研究開発(S86-2 小型宇宙システム(2),S86 小型宇宙システム)
- 円形流での臨界点C0_2の密度ゆらぎ
- CO_2の臨界点近傍における円形流の流速測定
- 落下塔を用いた臨界点近傍流体の流れ安定性に関する実験
- 軌道上極低音液体再補給技術に関する航空機実験装置の開発
- 1015 軌道上極低温燃料再補給技術に向けた極低温流体沸騰熱伝達の微小重力実験
- B315 回転による臨界点近傍流体の不安定性
- F233 数値シミュレーションによるガラス溶融炉内流れの解析
- E104 臨界点近傍流体(C0_2)の熱伝達に関する数値計算(オーガナイズドセッション15 : 宇宙および微少重力場における熱的課題)
- E102 通常及び微小重力下における極低温流体の強制対流沸騰熱伝達実験(オーガナイズドセッション15 : 宇宙および微少重力場における熱的課題)
- 異なる重力下での極低温流体移送時における沸騰現象に関する実験的研究
- ブラウン運動を用いた G-Jitter が拡散に及ぼす影響の実験的研究
- 臨界流体中の温度伝搬と対流不安定性 (その2) - 落下実験 -
- 通常・微小重力場における液体窒素の強制対流沸騰熱伝達実験
- 超音波浮遊装置により浮遊された液滴振動からの表面張力測定
- 微小重力下での臨界点近傍流体(CO_2 )の熱拡散層測定
- 115 腹部温熱制御機器を用いた温熱療法の伝熱制御(学生賞III)
- 臨界点近傍流体中のシア流に関する非平衡分子動力学解析
- CO_2の臨界点近傍における熱伝達
- B313 臨界点近傍流体中の対流不安定性と熱伝達
- G208 超臨界二酸化炭素中の対流特性(オーガナイズドセッション20 : 複雑性熱流体現象 : 熱流体のカオスとフラクタル)
- 超臨界領域において発生するサーマルプルームの流動特性
- 臨界点近傍流体の落下塔を用いた相変化実験
- g-jitterにより誘起されるRayleigh-Benard不安定性
- ベナール・マランゴニ対流の予備実験(その2)
- 臨界点近傍流体(Co_2)の1G下における点加熱による対流測定
- Project artificial myocardium
- 検出電極・補償電極平行二極型プローブを利用した静電探針計測による火炎検出(熱工学,内燃機関,動力など)
- 酸素/二酸化炭素燃焼法を用いた二酸化炭素回収型高効率発電プラントのシステム検討(オーガナイズドセッション12 CO_2排出抑制技術に関する熱工学)
- 微小重力下における旋回流を用いた流体移送実験
- C231 炭酸ガス吸収過程における気-液界面近傍濃度場の不安定性(界面)
- 地上ベース設備による微小重力環境下での沸騰実験と今後の展開
- 218 海洋深層水汲み上げのための係留パイプ系の設計 : 流線型パイプの導入(熱工学)
- 位相シフト干渉計を用いた多成分系非定常拡散場の計測と逆問題解析による物質拡散係数および濃度比の導出
- 位相シフト干渉計を用いた濃度計測と逆問題解析による物質拡散係数の導出
- 110 逆問題解析による濃度依存性を考慮した物質拡散係数導出法の検討(学生賞II)
- 生体伝熱方程式の解析解による生体組織内温度分布の推定(熱工学,内燃機関,動力など)
- ふく射性ガスの吸収および放射を考慮した路面から人体スケール物体へのふく射伝熱解析
- 宇宙ステーション時代の新世紀に向けて
- 環太平洋ワークショップの顛末
- 町工場による小型人工衛星の開発
- 落下塔を用いた液柱形成実験
- Nutrient Transport from an Artificial Upwelling of Deep Sea Water
- ナノ粒子群を用いた機能膜のふく射特性
- 都市キャニオン空間のふく射伝熱におけるふく射性ガスの影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 2136 可視及び赤外領域における塗料のふく射特性の最適化手法(G06-5 熱工学(5) 伝熱(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- A22 熱流動のスケール効果とナノ・マイクロマシン
- F225 細線形状記憶合金を利用した人工筋肉の繰返し動作評価(バイオ・食品における輸送特性の測定2)
- F113 振動する突起付き垂直板の自然対流熱伝達促進(自然対流1)
- 14.脳冷却による脳機能マッピング(平成17年度東北支部大会抄録)
- ナノセンサを内蔵した癲癇発作停止装置
- プランクの法則の裏側
- 第6回実験熱流体世界会議(ExHFT-6)報告
- 熱電運動素子の基本構造と医療への応用 (電磁現象の生体への応用/計測と治療)
- BI-1-4 陸海空のマルチ地球観測と宇宙への市民参加をめざす超小型衛星(BI-1.小型衛星および次世代衛星通信,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 08.熱伝素子を用いたマイクロクライオプローブ(平成17年度東北支部大会抄録)
- 3423 高プラントル数流体の臨界マランゴニ数に関する考察(S89-2 微小重力・宇宙環境利用(2),S89 微小重力・宇宙環境利用)
- C224 ナノ粒子散布による地球冷却の可能性(マイクロ・ナノスケールの熱輸送現象IV)
- 112 温度制御された黒体炉とふく射伝熱解析による放射温度計の高精度計測(学生賞II)
- 医療応用微小運動素子の精密伝熱制御(オーガナイズドセッション13 バイオシステムにおける熱・物質移動)
- E108 航空機実験用制振システム装置の開発(オーガナイズドセッション15 : 宇宙および微少重力場における熱的課題)
- 物質拡散係数の短時間測定法の開発
- 高温空気燃焼炉用ふく射変換体金網を通過する低レイノルズ数流れにおける伝熱特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高温空気燃焼炉用ふく射変換体金網を通過する低レイノルズ数流れ場の解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- 第18回ヨーロッパ熱物性会議に参加して
- 固気液界面(コンタクトライン)近傍の可視化 : ミクロな視点から観る固気液境界線
- 固液気境界線(コンタクトライン)近傍流体のダイナミクス
- 日本熱物性学会賞奨励賞を受賞して
- 波長選択性を有したTiO_2ナノ粒子群機能膜のふく射特性に関する研究
- 高マッハ数における縦渦の線形不安定性と非線形発達(安定性(1),一般講演)
- 点接触式熱物性測定法を利用した軟質材料及び液体の熱物性測定
- 空間的に発達する圧縮性縦渦の安定性と数値計算(安定性・乱流 安定性(1),一般講演)
- 圧縮性非粘性縦渦の線形不安定性(安定性(1),一般講演)
- グローバルCOEを活用した国際的博士人材育成の実例
- 永久塩泉による海洋砂漠の緑化
- 第1回国際伝熱フォーラムの経緯
- 8I-09 レーザー治療における生体組織内の光伝播・熱伝導連成解析(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(1))
- 122 TiO_2ナノ粒子群機能膜のふく射特性に関する研究(学生賞IV,一般講演)
- 124 海洋実験及び海洋観測データによる永久塩泉の可能性(学生賞IV,一般講演)
- 1209 チャネル乱流におけるふく射伝熱に関する研究(OS6-2 熱流体の可視化と計測2,オーガナイズドセッション:6)
- 中空型縦渦の不安定挙動
- 点接触式熱物性測定法を利用した軟質材料及び液体の熱伝導率測定手法
- 逆問題解析を用いた軟質材料及び液体の熱伝導率推定手法
- J024023 冷媒循環システムを利用した極細クライオプローブによる凍結領域制御([J02402]バイオにおける流れと熱・物質移動(2))
- G124 無動力原子炉冷却システムの可能性(一般講演(3))