下顎に生じた嚢胞性セメント質・骨形成線維腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-20
著者
-
長山 勝
徳島大学歯学部口腔外科学第1講座
-
中西 宏彰
徳島大学歯学部口腔外科学第一講座
-
中西 宏彰
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部顎口腔再建医学講座口腔顎顔面外科学分野
-
後藤 裕士
徳島大学歯学部口腔外科学第一講座
-
板東 泰博
徳島大学歯学部口腔外科学第一講座
関連論文
- 吸収性生体材料ポリ-L-乳酸と自家骨髄海綿骨細片移植による顎骨再建部へのインプラントの応用
- 広範な口腔粘膜病変を初発症状とした腫瘍随伴性天疱瘡の1例
- テロメラーゼ遺伝子導入による不死化ヒト口腔粘膜上皮細胞の樹立
- 舌に発生した軟骨腫の1例およびその細胞生物学的症状
- 再生不良性貧血患者にみられた異時性口腔多発癌の1例
- インプラントの表面形状がオッセオインテグレーション獲得に及ぼす影響 : 滑面と粗面(陽極酸化面)フィクスチャーの比較
- 歯科インプラントのオッセオインテグレーション喪失に関与するリスクファクターの検討
- 垂直的歯槽骨延長におけるインプラント型骨延長器の使用経験
- 青紫レーザーダイオードを利用した放射線性粘膜炎に対する診断システムの開発(第30回例会一般講演抄録)
- 歯科インプラントのオッセオインテグレーション獲得に関与する臨床的要因の検討
- 長期にわたり経過観察を行っている先天性舌リンパ管腫の1例
- 開口障害を主訴として来院した破傷風の1例
- 口腔癌切除後の外科的再建部へオッセオインテグレーテッドインプラントを応用した3例-インプラント周囲の外科的再建組織の処理法に関する考察-
- 薬物療法を行った顎関節症患者の臨床的検討
- 扁平上皮癌の高度浸潤能獲得過程における Snail の発現とその作用
- 下顎骨関節突起骨折の臨床的検討
- 舌体部へのピアス迷入の1例
- 顎関節に発生した滑膜性軟骨腫症の1例
- 6歳児の下顎骨に発生した若年性(侵襲性)化骨性線維腫の1例
- SV40 T抗原トランスジェニックマウス肋軟骨由来の軟骨細胞株の樹立とその性状
- 大腸癌治療2年後に同時性に上顎歯肉, 陰茎および腎に癌を生じた4重複癌の1例
- 高度な骨性癒着をきたした顎関節強直症の1例
- 顎矯正手術により顔貌および咬合の改善が得られた第1・第2鰓弓症候群の1例
- 過去10年間のガマ腫39症例の臨床的検討
- PLLA製スクリューを用いた下顎枝矢状分割術後の近・遠位骨片の安定性
- 上顎洞に発症したアスペルギルス症の1例 : 血清学的検査の有用性についての考察
- 同一患者から樹立した3種の口腔癌細胞株とその性状
- 象牙芽細胞への分化能を有したヒト歯乳頭由来細胞の分離とその性状
- エナメル上皮線維歯牙腫の2例
- ウサギ口腔粘膜における創傷治癒遅延モデルの作製
- ヒト歯乳頭由来細胞の分離とその性状
- 頬粘膜部に発生した血管平滑筋腫の1例
- 頭頸部悪性腫瘍におけるシンチグラフィーの診断的意義
- SCID マウスを用いた扁平上皮癌の in vivo 転移モデルにおけるヒト EGF の影響
- 4種のヒト口腔癌細胞株の樹立とその性状
- デキサメサゾンは in vitro でヒト顎骨由来骨芽細胞様細胞の分化を促進する
- ヒト骨芽細胞様細胞の生体材料への応用の可能性について
- 下顎に生じた嚢胞性セメント質・骨形成線維腫の1例
- ヌードマウス移植扁平上皮癌の増殖に対するヒトEGFの影響
- 口腔外科領域各種感染症に対するセブブペラゾン (CBPZ, ケイペラゾン) の臨床使用成績
- 類皮 類表皮嚢胞15例の臨床的観察
- Median cleft of the upper lip: Report of a case.
- Pycnodysostosis の1例
- TMJ arthrosis related to psychological factors: Report of a case.
- 維持透析患者に生じた舌癌の1治験例
- セメント質形成線維腫の4例
- A case of radicular cyst arising from deciduous tooth.
- Lung carcinoma suspected to metastarize to the submandibular region by the autopsy: Report of a case.:Report of a case
- 舌に孤立性に生じた神経線維腫の1例
- 扁平上皮癌の高度浸潤能獲得過程における Snail の発現とその作用