<シンポジウム5>Experimental Brain Protection ラット局所脳虚血モデルにおける免疫抑制薬FK506の神経保護作用の検討-therapeutic time windowの検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-25
著者
-
赫 彰郎
日本医科大学
-
神谷 達司
日本医科大学附属病院第二内科
-
赫 彰郎
日本医科大学内科神経・腎臓・膠原病リウマチ部門
-
赫 彰郎
日本医科大学第二内科
-
神谷 達司
日本医科大学神経内科
-
片山 泰郎
日本医科大学第二内科
-
有井 孝子
日本医科大学第二内科学教室
-
有井 一正
日本医科大学第二内科
関連論文
- 歩行障害・痴呆を主徴とし, 前頭葉萎縮に加え, 淡蒼球・視床および黒質変性と多数の神経原線維変化を認めたGerstmann-Straussler-Scheinker病の一剖検例
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 脳梗塞
- 直接閲覧実施上の問題点の調査と分析 : 模擬モニタリング・監査より
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 座談会 無症候・無症状の脳血管障害をめぐって (特集 無症候・無症状の脳血管障害--診断と対処における問題点)
- 粥状硬化形成における胸腺の役割-コレステロール飼育ウサギでの検討-
- 脳血管選択性Ca拮抗薬(Nilvadipine)投与による慢性期 脳梗塞例の精神症候および非特異的自覚症状と 局所脳血流量の変化について -SPECT-ARG法による検討-
- 黒質の鉄沈着が軽微な, 全経過21年のHallervorden-Spatz病の1例
- Hallervorden-Spatz症候群とGerstmann-Straussler-Scheinker症候群亜型で認められたGallyas陽性Tau陽性グリア
- 家族歴を有し、痴呆で発症したcorticobasal degenerationと考えられる一剖検例
- ヒト・リコンビナントエリスロポエチンの心血行動態および血管作働性物質に及ぼす急性作用
- 高齢者脳血栓症急性期に対するオザグレル,ヘパリン併用療法の検討
- 高齢脳梗塞患者における^Tc-HMPAO SPECTを用いた超急性期病型診断 : 超急性期治療選択の観点から
- 千葉県における脳卒中診療での救急医療用ヘリコプターの利用状況
- 非弁膜性心房細動における凝血学的分子マーカーと左房径, 心機能
- 抗GD1b IgG抗体が陽性で小脳症状をともなったGuillain-Barre症候群の1例
- Continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) 患者に腹膜サルコイドーシスが発症し透析効率の低下を来した1例
- Endotoxin による脳組織 Leukotrienes 産生亢進作用およびビタミンA酸によるその抑制作用 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 中枢内モノアミン不均衡を示し悪性症候群様状態を繰り返したShy-Drager症候群の1例
- RAT局所脳虚血モデルにおける骨髄間葉系幹細胞の投与方法による分布と脳保護効果
- HMG-CoA還元酵素阻害剤(Simvastatin)のサイトカイン産生への影響について
- 26 異方性拡散強調画像における3DACImageの有用性
- 26 異方性拡散強調画像における3DAC imageの有用性(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- IMP-SPECT によるアルツハイマー型痴呆患者の局所脳血流量についての定量的検討 : IMP ARG 法の臨床応用
- シアリドーシス成人発症例の脳循環代謝所見
- 脳奇形における局所脳血流分布異常 : SPECTを用いた検討
- 多価酸素阻害薬の脳低酸素および虚血に及ぼす効果の検討
- 糖尿病患者における事象関連電位と無症候性 脳梗塞との関連について
- 脊髄小脳変性症における小脳-大脳間の機能的関連 : PETによる検討
- 遺伝性脊髄小脳変性症における知的機能と局所脳血流量の関連についての検討 : Joseph病とMenzel型OPCAの比較
- 無症候性脳梗塞患者における非特異的自覚症状の 臨床的意義について -脳循環代謝所見を中心としたアプローチ-
- 無症候性脳梗塞における局所脳血流量と脳室周囲高信号域 : MIDとの比較
- 新しい薬--ケタス(脳血管障害用)
- 脳卒中における急性期脳保護療法 : 現在と将来
- 脳保護療法 (特集 脳卒中の予防と治療) -- (脳梗塞の治療--急性期治療の進歩)
- 急性期脳保護
- 慢性期の治療--慢性期治療のポイント--抗血小板療法の開始時期と投与期間 (脳血管障害の臨床) -- (主な脳血管障害の治療)
- ラット局所虚血モデルにおける低体温療法の脳保護効果増強の試み - 低体温+免疫抑制剤 FK 506 併用療法 -
- Pyruvate dehydrogenase (PDH)活性および脳代謝からみた虚血性細胞傷害
- Experimental Brain Protection ラット局所脳虚血モデルにおける免疫抑制薬FK506の神経保護作用の検討-therapeutic time windowの検討-
- 家族性裂脳症の2同胞例 : 自験例と文献例における臨床的特徴と神経放射線学的所見
- 脳代謝よりみた虚血耐性現象
- 診断のポイントと対応脳血管障害によるめまい
- 早期Alzheimer病患者のベンゾジアゼピン受容体と脳血流についての検討 : ^I-イオマゼニルと^I-IMPによるSPECTを用いて
- 失調性歩行の局所脳糖代謝 : オリーブ橋小脳萎縮症患者におけるFDG-PET賦活検査
- 失語症における発語課題中の非優位半球の局所脳血流の変化 : PET activation studyによる検討
- 分化過程マクロァージのPDGF発現におよぼすdexamethasoneの影響
- 脳虚血の病態と対策 司会の言葉
- 痴呆性疾患の画像診断
- 急性期脳卒中患者における血清Lp(a)の変動と apo (a) phenotype についての研究
- アルツハイマー型痴呆患者にみられる脳室周囲白質病変についての臨床的および病理学的検討
- 脳血管性痴呆の脳循環代謝 (脳循環障害) -- (臨床)
- 脳血管障害と白質病変
- 脳血管障害の早期治療 (基礎研究の臨床医学への貢献)
- 脳代謝改善剤 (日本人の脳梗塞) -- (虚血性脳血管障害の内科的治療の臨床評価:使用薬剤の適応,使用時期,使用量,使用法)
- シメチジンが有効であった急性間欠性ポルフィリアの1症例
- 抗脳浮腫療法 (脳血管障害臨床の新しいアプロ-チ) -- (内科的治療)
- 脳血管拡張薬及び脳代謝賦活剤 (脳卒中の臨床) -- (話題の薬物療法とその評価)
- Reserch and Analysis of Problems of the Direct Access in the Practice of Monitoring or Audit.
- Cerebrovascular disorder : an advance of diagnosis and medical treatment.3.Medical treatment of cerebrovascular disorder.3.Remedies of cerebral edema.
- Pharmacometrics of antidementia medicine and future view.3 Disease state of cerebrovascular dementia observed from a PET finding.