糖・脂質代謝疾患における「臨床の知」と「科学の知」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-20
著者
関連論文
- β lagonistが有効で根治術を施行しえた高齢Lutembach症候群の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 236)糖尿病(NIDDM)における肥満解消による心能異常の可逆性に関して : 肥満のType別の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 糖尿病(NIDDM)における心機能異常の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 糖尿病(NIDDM)における心機能異常の検討 : 心機能異常の可逆性とその修飾因子に関して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病合併家族性高コレステロール血症例の冠動脈病変および血清リポ蛋白異常 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 虚血性心疾患を合併した高HDL血症症例
- LDL receptor活性低下を示さない家族性高コレステロール血症における冠動脈疾患
- 内臓脂肪と文明
- 肺梗塞を発症した家族性高コレステロール血症(FH)の1例
- 両側頚動脈閉塞に伴う巨大脳動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 虚血性心疾患 (IHD) および閉塞性末梢動脈疾患におけるLp (a) の意義 : 他の危険因子との関連(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心筋梗塞を発症した家族性III型高脂血症(アポE_2/E_2)の考察 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- イノシンとヒポキサンチン
- 図説臨床検査-94-乳酸・ピルビン酸
- CSII(持続皮下インスリン注入療法)の実際と指導 (糖尿病の自己管理と指導)
- 低血糖症の診断におけるグルカゴンの応用 (グルカゴンの生理と臨床--最近の進歩)
- 脳の糖代謝と低血糖 (低血糖症) -- (病態生理)
- 虚血性心疾患発症における内臓脂肪蓄積の意義
- 肺塞栓により突然死した超高度肥満の1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 2.ヒト肝組織内のカロテノイド : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第271回会議研究発表要旨
- 3-II-6 電気化学的検出器によるヒト肝細胞癌中カロテノイドの測定 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 巻頭インタビュー Meet the Mentor--ゲスト:垂井清一郎
- 糖尿病の運動療法--理論と実際
- 糖・脂質代謝疾患における「臨床の知」と「科学の知」
- 細小肝癌として切除された異時性肝重複癌の1例
- 痛風発症に特発性後腹膜線維症の関与が疑われた一例
- 痛風を合併するグリコーゲン病V型とV II型患者の長期フォローアップ・スタディ
- 代謝病の周辺(3)BMIではどうして身長の自乗で割るのか--ケトレーをめぐって
- 乳酸 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--有機酸関係)
- ピルビン酸 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--有機酸関係)
- 垂井病 (筋PFK欠損症)
- Syndrome Xと内臓脂肪症候群 (インスリンをめぐる諸問題)
- "明日"の医師像 (明日の医師像と医学教育)
- 誘発因子としての内臓脂肪蓄積 (2型糖尿病の発症メカニズム)
- 解糖系の進化と律速酵素の異常症--「内科臨床の知」の分子生物学的展開
- 代謝病の周辺(7)血糖としてのD-グルコースの特殊性(3)グルコースとトレハロースの対比
- 代謝病の周辺(1)「メタボ」論議の1つのポイント--「シンドローム」とは何だろうか
- 生物の体液におけるグルコースとトレハロース--血糖の起源を考える (特集 実地医家のためのインスリン療法)
- 不易流行 「臨床の知」と「科学の知」,ふたたび
- smal liver cancerとして発見された肝内胆管癌の切除1例