微生物浮遊選炭による重金属除去-高硫黄炭中の重金属元素の局在性とその除去性-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report presents findings on the enhanced removal of heavy metals (As, Se, Cd, Cr, Pb and Hg) from high sulfur coal by the flotation, which was conducted with bacteria to reject metals coexisting with pyrite. Pittsburgh, Tenfu and Heisaku coal were divided into five specific gravity fractions using heavy liquid separation, then analyzed. The low-gravity fractions (<1.4) contained large amount of organic matter and little heavy metals. The metals were mainly found in the high-gravity fractions (>3.0) containing large amounts of pyrite. A clear relationship was observed between pyrite contents and the amount of heavy metals in all fractions (Correlation coefficient : r> 0.96), while the relationship between ash content and the amount of heavy metals was not as clear (r = 0.47 〜 0.86). Heavy metals were distributed with pyrite, but not with ash. This result shows that for the removal of heavy metals from coal, the separation of pyrite from organic matters is important. In order to enhance the pyrite removal from coal, bacterial treatment was applied to coal flotation to reduce heavy metal contents in froth. By the addition of bacteria to the flotation, the pyrite rejection of Pittsburgh, Tenfu and Heisaku coal increased from 11.8 (without bacteria) to 48.9% (with bacteria), from 36.2 to 61.2%, and from 55.5 to 64.0%, respectively. Under these conditions, the rejection of each heavy metal, except mercury, from all coals increased from 12.9 〜 69.1% to 31.1 〜 84.2%. These results clearly show that the use of bacteria could enhance the removal of heavy metals from coal in flotation as result of an increase in pyrite removal.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 1999-12-25
著者
-
大村 直也
電力中研
-
大村 直也
電力中央研究所
-
長岡 亨
(財)電力中央研究所生物科学部
-
大村 直也
(財)電力中央研究所生物科学部
-
斎木 博
(財)電力中央研究所生物科学部
-
大村 直也
(財)電力中央研究所
-
長岡 亨
電力中研 我孫子研
-
齋木 博
電中研
関連論文
- 1C-15 軽石凝灰岩層内における有機炭素の嫌気的微生物分解(口頭発表)
- 2Hp24 担体への通電が固定床式メタン発酵に及ぼす効果(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 08-159 電気培養による硫酸還元細菌の生育の制御(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 2Hp01 担体の表面性質が固定床式メタン発酵に及ぼす影響(廃水処理技術,一般講演)
- 石炭の生物加工(16)微生物による石炭改質技術に関する総合報告
- 微生物浮遊選炭による重金属除去-高硫黄炭中の重金属元素の局在性とその除去性-
- 微生物浮遊選炭による石炭の連続脱流システム
- 石炭の生物加工-14-微生物浮遊選炭による高硫黄炭からの重金属除去
- 鉄酸化細菌に関する最近の研究-鉱物表面への吸着機構とその応用-
- T.ferrooxidansの呼吸鎖蛋白質,ラストシアニンの第2の生体機能
- 微生物浮遊選炭法による石炭からの重金属除去〜特に砒素について〜
- 光ピンセットを用いた鉱物-微生物間の吸着力の測定
- 微生物を用いた石炭の脱硫
- 微生物による石炭の脱硫に関する研究
- 微生物による石炭の脱硫
- 微生物を利用した石炭の脱硫--無機硫黄の脱硫
- 鉄酸化細菌による浮遊選鉱 〜黄鉄鉱の抑制〜
- 微生物処理の選鉱への応用 : Thiobacillus ferroxidansによる黄鉄鉱の浮遊選別 : 生物化学工学
- 2Lp16 電気培養による硫酸還元菌の生育活性化およびその機構解明(培養工学,一般講演)
- 2Lp15 キレート剤を使用した環境微生物の電気培養(培養工学,一般講演)
- 2Lp14 環境微生物群を対象とした電気培養における電子メディエーターの効果(培養工学,一般講演)
- 1Bp16 新規6価クロム還元細菌の遺伝子レベルでの特性解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3P-2013 有害元素セレンの地下環境動態に及ぼす微生物の影響(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2108 水溶液中クロムのイムノアッセイ(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2K11-3 ポリ乳酸を電子供与体とした窒素除去バイオリアクターの窒素除去活性
- 2P-2142 環境中の電子媒体を用いた土壌微生物の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1S-Dp05 電気を用いて微生物の生育を制御する培養方法およびその培養装置(大学発技術シーズ発表会,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- P12.地下の地化学環境モニタリングの技術的課題(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- P11.岩石の地化学緩衝ポテンシャルの検討(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- 48.地下岩盤の酸化還元境界調査(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- 58. 地下空洞周辺岩盤の地化学環境モニタリング(試験・計測,口頭発表)
- Thiobacillus ferrooxidansの黄鉄鉱への吸着因子 : 微生物
- 646 Thiobacillus ferrooxidansの硫黄吸着タンパク質の探索
- 2P-2141 硝酸呼吸を利用した大腸菌の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2030 固定床式メタン発酵のアンモニア耐性(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2E12-1 電気培養装置を用いたCr(VI)還元微生物の集積(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 環境モニタリングを目的とした抗体の開発(5)クロム、鉛、亜鉛に特異的に結合する抗体の作製
- 電気をエネルギーとした微生物の生育と分離
- 825 電気鉄呼吸を利用した微生物の新規スクリーニング法
- 1023 ステロイドホルモンのピコグラム多重検出
- 326 絶対独立栄養水素細菌の嫌気鉄呼吸による生育とその呼吸鎖
- 電気による微生物の制御(その5)嫌気鉄呼吸を利用した微生物の電気培養
- 生体機能を利用したセンシング-1-受容体を用いた外因性内分泌かく乱物質の蛍光測定法の開発
- 石炭の生物加工(13)黄鉄鉱吸着因子、ラスチシアニンの構造と機能
- 電気による微生物の制御(その4)性質の異なる鉄酸化細菌に対する電気培養適応性の評価
- フォトバイオリアクターを用いた微細藻類の光合成生産
- 鉄酸化細菌の黄鉄鉱吸着機構 呼吸酵素ラストシアニンの第二の機能
- 303 微細藻類Chlorella sorokinianaが生産するレクチン様物質に関する研究(培養工学,一般講演)
- 625 鉄酸化細菌の好気呼吸鎖におけるラスチシアニンアイソザイムの役割(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1112 抗原抗体反応を用いた微量化学物質の簡易,高感度検出法と携帯型装置の開発(分離精製工学,センサー・計測工学,免疫工学,一般講演)
- 1001 微細藻類と共生菌の付着メカニズムの解析
- 351 Thiobacillus ferrooxidansの電気培養と物質生産
- 325 Thiobacillus ferrooxidansの持つ2種のラスチシアニンの解析
- 839 窒素除去バイオリアクターによる発電所実排水処理(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
- 1018 封筒状ゲルを用いた窒素除去バイオリアクターの大型化に関する検討
- 1017 ポリ乳酸を電子供与体とした窒素除去バイオリアクターの窒素除去活性
- 水素と酸素を利用した窒素除去バイオリアクターによる水棲生物飼育
- 239 チューブ状ゲル内部に固定化したアンモニア酸化菌と脱窒菌による排水中の窒素除去、ゲル内部の微生物分布が活性に及ぼす影響
- 硝化と脱窒を同時に行う窒素除去バイオリアクターの開発
- 電気化学的手法によるヘドロ中の重金属除去--異種汚泥からの重金属除去及び効率的中和操作の検討
- 地下環境における有機態14Cの化学形態変化挙動に及ぼす微生物影響--13C標識酢酸イオンを用いた原位置トレーサー試験
- 放射性廃棄物の地層処分における処分環境形成に及ぼす微生物影響評価--モデル実験系の構築
- 09-179 パイロシーケンシングによる幌延堆積岩中の微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
- 62. ドリル削孔式水質測定法による空洞周辺岩盤の酸化還元状態の調査(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 地下岩盤の地化学環境調査・評価技術の開発--六ヶ所サイト試験空洞周辺岩盤の酸化還元状態と将来予測
- カナダの森林火災とCO_2排出量 : 森林生態系と気候変動の視点から
- 不飽和領域での堆積岩の化学的風化作用 : 泥岩トンネル坑壁の風化速度と微生物の影響
- 481 素掘りトンネル坑壁の泥岩の風化速度と微生物の影響(環境地質)
- 2P-2031 微生物付着担体を含む通電型高温メタン発酵の性能評価(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- P3-3 イムノクロマトキットを用いたカドミウムの簡易分析法(ポスター紹介,3.土壌分析法,2008年度愛知大会)
- 電気を餌にして育つ微生物 鉄酸化化細菌の高密度培養に成功.高いエネルギー効率が魅力
- 2S-Ap03 電気培養による新規発酵技術創出の可能性(醗酵工業とものづくりの最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2144 メタン発酵に関わる微生物の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 生体機能を利用したセンシング(その7)PCBバイオセンサーの開発とスクリーニングとしての活用
- スクリーニング法としてのイムノアッセイの評価--絶縁油中微量PCBの測定を例として (エンバイオ) -- (特集 バイオで測る(2))
- 泥岩の化学的風化による住宅基礎の盤膨れ
- 419. 泥岩の化学的風化による住宅基礎の盤膨れ
- 微生物による石炭の脱硫
- 環境モニタリングを目的とした抗体の開発(6)低分子化合物の抗体取得を目指したファージライブラリーの作製