三次元CTがフォローアップに有用であった先天性気管・気管支狭窄の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-01-01
著者
-
上牧 勇
独立行政法人国立病院機構埼玉病院小児科
-
川崎 一輝
慶応義塾大学小児科
-
小林 靖明
足利赤十字病院小児科
-
小林 靖明
公立福生病院 小児科
-
小林 靖明
福生病院
-
小林 靖明
大田原赤十字病院小児科
-
上牧 勇
国立病院機構埼玉病院 小児科
-
上牧 勇
大田原赤十字病院小児科
-
大森 さゆ
大田原赤十字病院小児科
-
佐々木 悟郎
大田原赤十字病院小児科
関連論文
- HPA-3a抗原不適合による新生児同種免疫性血小板減少症の1例
- 水腎水尿管症を伴わず幼児期から腎盂腎炎を繰り返した腎性尿崩症の1例
- B群溶血性連鎖球菌によるcellulitis-adenitis syndromeの1症例
- 川崎病のガンマグロブリン療法不応例の継続調査結果
- 抗体検査により O165 血清型腸管出血性大腸菌が原因と思われた 4 例の溶血性尿毒症症候群
- 川崎病におけるガンマグロブリン療法不応例の検討
- B群溶血性連鎖球菌による cellulitis-adenitis syndrome の1症例
- ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群を呈した巣状分節状糸球体硬化症に対するメチルプレドニゾロンパルス療法の検討
- Dent 病患者における腎臓内オステオポンチン蛋白の発現
- 三次元CTがフォローアップに有用であった先天性気管・気管支狭窄の3例
- ^Tc ジメルカプトコハク酸腎シンチグラムから評価した特発性尿細管性蛋白尿症の病態
- ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて評価した特発性尿細管性蛋白尿症の多様性
- Tubulo-interstitial nephritis and uveitis syndromeの2症例とその免疫組織学的検討
- 腸管出血性大腸菌O2:K1:H7(VT2+)による溶血性尿毒症症候群の散発事例
- 小児I型膜性増殖性糸球体腎炎における血中 Terminal Complement Complex の病態的意義
- 研究・症例 栃木県北部地域における小児初期救急患者の受診状況
- 副鼻腔炎と喘息
- 無駄のない小児画像診断 : 呼吸器疾患
- 喉頭軟化症の診断上の問題点
- 血液培養の皮膚消毒におけるエタノールとポビドンヨード消毒のコンタミネーシヨンの割合の比較
- 抗原凝集抗体でO157が証明された溶血性尿毒症症候群の1例
- 乳幼児の喘鳴に対する内視鏡検査
- 画像診断を中心とした : 小児気道疾患の診断について
- 解剖学的異常