突然死した糖尿病性心筋症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-30
著者
-
柏木 厚典
滋賀医科大学附属病院
-
柏木 厚典
滋賀医科大学第三内科学教室
-
川端 徹
滋賀医科大学神経内科
-
吉川 隆一
滋賀医科大学第三内科
-
紀田 康雄
第二岡本総合病院糖尿病科
-
吉川 隆一
滋賀医科大学
-
上古 真理
第二岡本総合病院糖尿病科
-
吉川 隆一
滋賀医第三内科
-
柏木 厚典
滋賀医科大学内分泌代謝・腎臓内科
-
原田 夏樹
第二岡本総合病院糖尿病科
-
阪本 勝彦
第二岡本総合病院糖尿病科
-
川端 徹
第二岡本総合病院糖尿病科
-
高谷 季穂
第二岡本総合病院糖尿病科
-
上古 真理
第二岡本総合病院内科
-
紀田 康雄
第二岡本総合病院 糖尿病内科
-
川端 徹
第二岡本総合病院内科
-
柏木 厚典
滋賀医科大学内科学内分泌代謝講座
-
柏木 厚典
滋賀医科大学 附属病院
-
柏木 厚典
滋賀医科大学
関連論文
- MEET--MEDICAL EXPERTS TALK 変わる糖尿病の診断・治療
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- HbA1c--日本での評価は? (特集 これからの血糖値コントロール) -- (血糖値の評価)
- 栄養素によるエネルギー代謝調節 肝での果糖代謝 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満基礎研究の進歩 エネルギー代謝とその調節機序)
- 治療ガイドラインと血糖コントロール指標 : 新しいHbA_の標準化をめぐって
- 糖尿病がひきおこす大血管症--末梢動脈疾患 (糖尿病のすべて) -- (糖尿病の合併症)
- 低Na血症を契機に発見された仮面尿崩症の一例
- 糖尿病患者の心血管イベント一次予防の戦略を探る (特集 心血管イベントの一次予防,二次予防を極める)
- 私の診療経験から 脂質管理に対するこれからの課題
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 画像検査 画像検査による末梢血流測定法 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 2型糖尿病患者における前腕部反応性充血の異常と治療効果
- 117)糖尿病患者における冠動脈病変と冠動脈石灰化スコアの関連性の検討(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- テストミール負荷後のインスリン反応と高感度CRPの関連
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- アテローム形成の危険因子を探る(2)糖尿病とアテローム形成--その分子メカニズムとは? (特集 分子メカニズムからアテロームの形成と破綻を探る)
- インスリンの血管壁作用--インスリンは動脈硬化を誘導するか (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (研究の最前線)
- 食習慣と糖尿病 (食習慣と疾患)
- インスリン低抗性とマルチプルリスクファクター
- インスリン抵抗性と内皮障害
- 糖尿病における血管内皮細胞障害形成の分子機構 (綜説シリーズ--現代医学の焦点(237))
- 食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールのパイロットモデルの開発 : テストミールAについての報告
- 小腸上皮細胞IEC-6におけるinsulin-like growth factor-Iによるオルニチン脱炭酸酵素の活性化機構とブドウ糖濃度による影響
- 濃厚な家族歴を有し倹約遺伝子の関与が示唆された高度肥満の一例
- 耐糖能正常型症例における肥満、高血圧、脂質異常集積の意義
- 高脂血症、高尿酸血症を伴う2型糖尿病患者に対するフェノフィブラートの有用性
- アンケート調査による日本人糖尿病の死因 : 1991-2000年の10年間, 18,385名での検討
- アンケート調査による日本人糖尿病の死因-1981-1990年の10年間, 11,648名での検討-
- 糖尿病患者における動脈硬化性疾患診療ガイドライン
- 糖尿病性網膜症の危険因子としてのLp(a)の意義について
- 糖尿病患者における虚血性心疾患の危険因子 -特にLp(a)の意義について-
- II型糖尿病者のLp(a)濃度の変動に関する検討-自然変動,血糖コントロール,ニセリトロール投与の影響について
- 糖尿病患者の生命予後,死因に与える心,脳,下肢のマクロアンギオパチーの意義
- 2型糖尿病患者のうっ血性心不全に関する検討 : 臨床像, 危険因子, 心機能検査の特徴と生命予後
- ICUにおける人工呼吸器患者に対する間接熱量測定の有用性について
- LMNA (Lamin A/C), PPARγ遺伝子に変異を認めず感音性難聴, 成長障害を認める Kobberling 型の先天性部分型リポジストロフィーの長期観察例 : チアゾリジン誘導体の効果を中心として
- プロテインキナーゼCと血管内皮障害
- ブドウ糖代謝を介したPKC-MAPK経路の亢進とその制御
- 2型糖尿病患者におけるボグリボース長期投与の臨床効果 : 糖尿病合併症に対するボグリボースの効果
- 01P2-025 糖尿病経過外来における臨床薬剤師としての積極的な介入(1) : DM歴と処方薬の調査(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- メタボリックシンドロームと血管機能・循環器疾患 (特集 メタボリックシンドローム--Up to Date)
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 糖尿病と低用量アスピリン
- 01P2-026 糖尿病経過外来における臨床薬剤師としての積極的な介入(2) : DM歴と合併症の調査(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 大学における臨床栄養教育の現状と課題 : 医師のための栄養教育はどうあるべきか?
- PEG症例の経腸栄養投与熱量設定における間接熱量測定の有用性について
- クローン病における subjective global assessment とアウトカム
- O-3 1 週間糖尿病教育入院への取り組みとその評価
- 日本人糖尿病患者における下肢振動覚閾値 ; CASE-IVを用いた検討
- インスリン抵抗性に伴う血管内皮機能障害の分子機構
- 糖尿病神経障害と心, 脳, 下肢のマクロアンギオパチーの関係 : 末梢神経障害と自律神経障害の差異
- 糖尿病性網膜症を有する患者の予後 - 心,脳,下肢の大血管合併症の影響 -
- 大血管症からみた網膜症の悪化要因 : 大血管症と細小血管症
- 糖尿病性腎症と大血管障害の成因に関する代謝及び動脈硬化危険因子の比較検討
- 心,脳,下肢の糖尿病マクロアンギオパチーの臨床的特徴と生命予後
- 突然死した糖尿病性心筋症の1例
- 2型糖尿病患者における血清レプチン濃度の意義,特に体脂肪量,脂肪分布との関係
- Dominant Negative SHPTP2トランスジェニックマウスの作成
- ストレプトゾトシン糖尿病ラット大動脈組織における酸化ストレスと抗酸化酵素の変動
- インスリン非依存型糠尿病における起立性低血圧-頻度,臨床像,危険因子と生命予後に関する検討-
- 糖尿病性眼合併症による視力障害-その原因, 危険因子, 背景と生命予後-
- 糖尿病患者の脳梗塞の危険因子としてのLp (a)の意義
- 糖尿病の閉塞性動脈硬化症におけるLp(a)の意義
- シェーグレン症候群, 特発性浮腫にヨード過剰摂取による原発性甲状腺機能低下症を合併した1症例
- インスリン非依存型糖尿病における心室遅延電位の出現頻度と心室性不整脈との関係
- 極めて良好なインスリン感受性が低血糖の背景因子と考えられたアルコール低血糖の一例
- 血糖コントロールの急激な悪化と体重減少により発見されたG-CSF産生退形成性膵管癌の1例
- 咽後膿瘍から縦隔膿瘍を併発した1型糖尿病の1例
- 17歳で非アルコール性脂肪肝障害と2型糖尿病を発症したメタボリックシンドロームの一例
- 糖尿病 (特集 肥満--最新の基礎・臨床研究) -- (主要病態のリスクファクターとしての肥満--病因論、病態、治療)
- インスリン抵抗性:メタボリックシンドロームの原因としての役割とメタボリックシンドローム悪化要因としての役割〔含 Q&A〕 (特集 メタボリックシンドロームの真実と実際) -- (メタボリックシンドロームを構成する病態とアウトカムの意義)
- II.治療へのアプローチ 2.経口薬の選択と用い方 2)インスリン抵抗性改善薬
- ブドウ糖毒性の分子機構 (特集 糖尿病の分子医学--基礎と臨床)
- ブドウ糖毒性とインスリン抵抗性
- 糖尿病発症のリスクファクターとしての肥満 肥満とインスリン抵抗性
- 潜在的動脈硬化所見の早期発見とその公衆衛生的意義 : 米国における電子ビームコンピュータ断層撮影を用いた虚血性心疾患初回発症予防の取り組み
- 148) 糖尿病性心筋障害と思える1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 糖尿病における動脈硬化症診療のガイドラインおよび提言 : 糖尿病の動脈硬化診療ガイドライン
- メガスタディから得られた糖尿病診療のEBM 2型糖尿病の発症・進展抑制に関するエビデンス (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 食後高血糖の介入試験の結果を探る (特集 食後高血糖をどう捉え,どう対処するか?)
- Multiple Risk Factor Syndrome の分子機構
- 糖尿病診断におけるHbAlcの位置づけ (特集 糖尿病の新しい診断基準--早期診断・早期管理)
- 糖尿病大血管障害の細胞生物学と病態 (特集 糖尿病の細胞生物学と病態)
- 酸化ストレスと糖尿病合併症 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (糖尿病合併症の分子メカニズム)
- 酸化ストレスと糖尿病血管合併症 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の合併症とその治療)
- 糖尿病と酸化ストレス (特集 成人病を解く遺伝子) -- (成人病を解く遺伝子アプロ-チ)
- メタボリックシンドローム : 糖代謝異常との関連
- 有痛性糖尿病性神経障害発症におけるテトロドトキシン抵抗性Na^+チャネルの役割 : 選択的PKCβ阻害薬の効果
- 糖尿病患者の心合併症評価と心電図異常,特に突然死の成因へのアプローチ
- 糖尿病患者の心合併症評価と心電図異常,特に突然死の成因へのアプローチ
- 糖尿病患者におけるビタミン摂取量および尿中ビタミン排泄量についての検討
- 糖尿病性血管障害の発症, 進展の予防及びその可逆性をめざした新しい病態の解明とリスク因子の同定
- 糖尿病に合併する血管病変の特徴と発症機序
- 糖尿病を合併する虚血性心疾患--血糖値はどこまでコントロールすれば良いか
- 糖尿病合併症と酸化ストレス (特集 生活習慣病と酸化ストレス)
- α-グルコシダ-ゼ阻害剤,インスリン抵抗性改善剤の第1選択薬としての意義 (特集 患者を見逃さない--早期診断・初期治療--糖尿病診療(Step:1))
- メタボリックシンドロームにおける糖尿病の位置づけ (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (序論)
- カラー口絵 メタボリックシンドローム Over View--目で見るメタボリックシンドロームのしくみ (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date)
- 相対的高たんぱく質食による体重減少効果
- 巻頭インタビュー Meet the Mentor 語り手 柏木厚典先生 聞き手 前川聡先生
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告 : 国際標準化対応版