イワマセンボンゴケとその近傍の異なる場所に着生する蘚苔類の基物の化学成分
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 聰
東京大学大学院農学生命科学研究科:(現)秋田県立大学生物資源科学部
-
西山 雅也
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
相川 良雄
三菱マテリアル
-
永野 巌
埼玉大学
-
相川 良雄
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
和田 隆則
埼玉県大宮市立春里中学校
-
松本 聰
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 土地利用や堆肥・農薬投与, 芳香族化合物添加の有無が異なる各種土壌におけるジオキシゲナーゼ遺伝子の多様性 : 有用遺伝子資源としての土壌の有効活用に向けて
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 根圏環境 : 機能解明から制御へ
- 23-4 富栄養湖底質汚泥の陸地還元(第一報) : ケイ酸カルシウム系凝集剤による凝集沈殿物の植物培地としての利用(23.地域環境)
- B-39 DGGEによる土壌微生物の群集構造解析におけるheteroduplexの生成およびその影響(群集構造解析,口頭発表)
- 6 光合成細菌の稲わら施用湛水条件下における生育環境の解析(関東支部講演会要旨)
- 砂漠化防止対策をめぐる最近の国際的動向(その5) : 我が国の取り組みと文献紹介
- 砂漠化防止対策をめぐる最近の国際的動向(その4) : 砂漠化対処条約成立までの経緯ならびに条約の概要と意義
- 砂漠化防止対策をめぐる最近の国際的動向(その3) : 砂漠化対処条約成立までの経緯ならびに条約の概要と意義
- 砂漠化防止対策をめぐる最近の国際的動向(その2) : 砂漠化対処条的成立までの経緯ならびに条約の概要と意義
- 西オーストラリア・カルグーリーにおける土壌改良, 植生回復
- 砂漠化防止対策をめぐる最近の国際的動向 (その1) : 砂漠化対処条約成立までの経緯ならびに条約の概要と意義
- アジアにおける土壌劣化の現状と対策
- ノンサプレッサー型イオンクロマトグラフィーによる土壌抽出液中の陰イオンの分析 : とくに微量ハロゲンイオンの分析法の検討
- 19 湛水土壌中での脱窒と異化的硝酸還元(第5報) : 揮発性脂肪酸の阻害作用(関東支部講演会要旨)
- 豚ぷん堆肥の品質評価についての提案
- 中国北東部における各種水田土壌とそれらに対応する畑土壌のサッカラーゼ活性の比較
- 中国北東部における各種水田土壌とそれらに対応する畑土壌のカタラーゼ活性の比較
- 土壌の諸因子がポリマー水溶液による不透水層形成に与える影響 : ポリマー水溶液の土中浸透による不透水層形成現象(第3報)
- ポリマー水溶液の調製条件の違いが土壌への不透水層形成に与える影響 : ポリマー水溶液の土中浸透による不透水層形成現象(第2報)
- 殺菌剤TPNおよび代謝物の農薬連用圃場における垂直分布
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 21世紀における「人」・「土」・「環境」
- 中国北東部における各種水田土壌とそれらに対応する畑土壌のポリフェノールオキシダーゼ活性の比較
- かけがえのない土壌の保全をめざして
- 各種植物残渣の添加が水田土壌のメタンおよび二酸化炭素の生成に及ぼす影響
- IV-4 21世紀における土壌肥料の役割とは?(IV.21世紀における「人」・「土」・「環境」)
- ポリマー水溶液の土中浸透による不透水層の形成とその構造
- 中国北東部における水田土壌と畑土壌の粘土画分中の鉱物組成の比較
- 弘法健三名誉会員を偲んで
- 奥田東博士を偲んで
- 拮抗性 Pseudomonas fluorescens HP72を用いたベントグラス葉腐病の生物防除とHP72の野外でのモニタリング
- 籾殻の腐植組成に及ぼす炭化処理の影響
- 籾殻の炭水化物組成と土壌中での微生物分解に及ぼす炭化処理の影響
- 中国東北部における各種土壌の水田化に伴うリンの化学形態変化
- 中国東北部における水田土壌の腐植組成
- 22 砂質土壌における高分子ポリマーによる難透水層の形成(九州支部講演会(その2))
- 2-21 高分子水溶液の土中浸透による不透水層の形成(第3報) : 高分子不透水層の効果(2.土壌有機および無機成分)
- 銅汚染根圏土壌中の銅耐性細菌の特徴
- 土壌溶液中の銅イオン活動度と土壌細菌群銅耐性度との関係
- 土壌細菌群に対する土壌溶液中の亜鉛存在形態の影響
- 脱硫装置からの石膏と石炭灰を用いたアルカリ土壌の改良
- 8-27 茎粒形成におけるCDPK遺伝子に関する研究(8.共生)
- C-37 有機塩素系農薬γ-HCH(γ-BHC)を30年間連用した土壌から単離したγ-HCH分解菌(Sphingomonas sp.)の多様性(バイオレメディエーション,口頭発表)
- 28-A-06 土壌からの新しいDNA抽出法の開発とそれを用いた微生物群集構造のDGGE解析(群集構造解析,一般講演)
- 23-9 空気導入による汚水の土壌処理における目詰まりの防止(23.地域環境)
- 中国黄准海平原における雑草植生と土壌塩類濃度の関係
- 1. 根圏の細菌相と病害抑制 : トマト青枯病を一例として(根圏環境 : 機能解明から制御へ)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 21-8 乾燥地における人尿の農地還元システムの開発(第1報) : アンモニウム塩施肥の影響および地下潅漑利用の検討(21.土壌改良資材)
- 15-4 脱硫石膏を利用したアルカリ土壌の改良と食糧生産 : 土壌の物理・化学性に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 乾燥・半乾燥地帯における土壌劣化と砂漠化
- 23-43 西オーストラリア・カルグーリー地域における環境修復と課題(2) : 特に土壌塩分環境の修復について(23.地域環境)
- 23-42 西オーストラリア・カルグーリー地域における環境修復と課題(23.地域環境)
- 21-5 脱硫石膏によるアルカリ土壌の改良(21.土壌改良資材)
- 脱硫石膏を利用した不良土壌の改良と食糧増産
- 8-4.脱硫廃棄物を利用した土地改良の可能性(Session(8)石炭燃焼脱硫と食糧増産の二兎を追う)
- 第16回世界土壌科学会議に出席して (第16回世界土壌科学会議)
- 黒川計名誉会員を偲んで
- 学会の社会的役割
- 地球環境再生への試み-劣悪環境の現地立って-
- 埴質水田土壌のキュータン(第2報)
- 4-2 埴質水田土壌下層土のCutan(第1報) : 化学性について(4 土壌微生物)
- 土壌環境に導入された微生物の生残性を規制する要因
- 17-19 「藻類マット」の形成が土壌塩分濃度に与える影響(17.畑地土壌肥よく度)
- さらに存在感ある学会誌の刊行を目指して
- 23-31 中国のアルカリ土壌に関する研究(第2報) : 中国東北部のアルカリ土壌の拡大とその背景(23.地域環境)
- 地球砂漠化の現況と修復への試み
- Soil Erosion, Conservation, and Rehabilitation (土壌侵食, 保全, 修復)(Books in Soils ; Plant ; and the Environment Series) Menachem AGASSI編 23.4×15.4cm, 402 pp., US$ 150.00 Marcel Dekker (New York), 1996年
- 世界の土壌資源・環境からみた作物育種
- Remediation of Hazardous Waste Contaminated Soils(有害廃棄物で汚染された土壌の修復), ドナルド L.ワイズ, デブラ J.トラントロ編, B5判, 929pp., U.S.$195.00,マーセル デッカー社(ニューヨーク), 1994年
- 黒色粘板岩上に生育するイワマセンボンゴケと他の数種の蘚類における着生基物の化学成分
- 11-10 湛水土壌中での脱窒と異化的硝酸還元(第4報) : 添加有機化合物の連用の効果(11.環境保全)
- 4-9 水田土壌におけるメタン生成と硫酸還元の関係 : 有機酸を基質とする場合の競合関係について(4.土壌生物)
- 4-8 水田土壌におけるメタン発生機構(第2報) : メタン生成条件の検討(4.土壌生物)
- 4-20 ピナツボ火山被災地における土壌修復の試み : 第一報 モデル系における化学及び微生物性の変動(4.土壌生物)
- 9-1 稲作期間における水田土壌の調査(9.土壌生成・分類および調査)
- 2-16 高分子水溶液の土中浸透による不透水層の形成(第2報) : 高分子不透水層の諸性質および新農業技術としての将来展望(2.土壌有機および無機成分)
- 2-15 高分子水溶液の土中浸透による不透水層の形成(第1報) : 不透水層形成現象と影響因子(2.土壌有機および無機成分)
- 21-9 脱硫石膏利用による中国におけるアルカリ土壌の改良(21.土壌改良資材)
- 耕地生産性の劣化と修復に関する研究 : とくに砂漠化・土壌塩類化に伴う土壌荒廃とその修復
- 耕地生産性の劣化と修復に関する研究 : とくに砂漠化・土壌塩類化に伴う土壌荒廃とその修復(日本土壌肥料学会賞)
- ムギネ酸による鉄鉱物の容解に対してリン酸, モノケイ酸および炭酸がおよぼす影響
- 16 中国東北部のアルカリ土壌の改良に関する研究(第3報)(関東支部講演会)
- 4-8 水田土壌におけるメタン生成に及ぼす硫酸還元の影響(4.土壌生物)
- 着々と進む脱硫石こうによる中国アルカリ土壌改良
- イワマセンボンゴケとその近傍の異なる場所に着生する蘚苔類の基物の化学成分
- 水田土壌下層土に吸着された第一鉄の酸化 : 水田土壌下層土の形態的諸特徴の発達過程について(第6報)
- 水田土壌下層土における鉄とマンガンとの行動の比較(その2) : 水田土壌下層土の形態的諸特徴の発達過程について(第5報)
- 水田土壌下層土における鉄とマンガンとの行動の比較(その1) : 水田土壌下層土の形態的諸特徴の発達過程について(第4報)
- 夏期湛水(稲作)期間における水田土壌の調査
- 2-7 埴質水田土壌のキュータン(第3報)(2.土壌有機および無機成分)
- 2-4 水田状態土壌より溶脱された鉄の心土による吸着について(第2報)(2 土壌有機および無機成分)
- 2-10 水田状態土壌における鉄とマンガンの行動比較(2.土壌有機および無機成分)
- 9-24 水田状態土壌より溶脱した鉄の心土による吸着について(9.土壌生成・分類および調査)
- 24-34 石油汚染土壌のバイオリメディエーション(第2報)(24.地球環境)
- 〔産業環境管理協会〕35周年記念講演 土壌にとって生産とは何か?--土壌と地球環境問題
- 土壌の環境浄化機能 (特集 地球環境時代における日本の土)
- 土壌からみたドライファ-ミングの思想と現代農業 (日本沙漠学会1996年度春季シンポジウム 特集 乾燥地農業--現代との相剋)
- 排水処理への土壌機能の活用の現状と展望 : 自然循環方式(四万十川方式)による浄化方法を例として
- 塩性・低肥沃土壌の造成地における有用資源植物の導入とその生育特性 : 西オーストラリア・カルグリー地域におけるケーススタディから
- かけがえのない土壌の保全をめざして(わが国の失われつつある土壌の保全をめざして)