八丈島に於ける独立電源としての小型風力発電システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-25
著者
-
長井 浩
日本大学生産工学部
-
相良 啓太
東洋設計(株)
-
関 和市
東海大学
-
相良 啓太
東海大学
-
長井 浩
日本大学
-
山下 奉也
八丈町
-
中川 武彦
中川電機
-
桜井 武典
神奈川大学
-
笹本 直衛
八丈町
-
磯崎 典雄
八丈町
-
金山 育男
八丈町
関連論文
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出原単位の評価(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 垂直軸型風車の性能予測と流れの可視化に関する研究(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 10・4・5 風力発電(10・4 新エネルギー技術,10.動力,機械工学年鑑)
- 国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再評価(プロダクトカテゴリールールの必要性)
- 風力発電を利用した環境教育の展望--持続発展教育(ESD)における教材利用の可能性 (特集 風力発電を社会により一層知ってもらうために)
- 風力発電設備の雷害被害 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:E4 風力(1))
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出量評価と評価法提案 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:E2 理念・普及)
- 風力発電を利用した環境教育授業の実施について--銚子市立銚子高等学校での事例報告
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出原単位の評価
- 垂直軸型風車の性能予測と流れの可視化に関する研究
- 市街地における直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの研究
- D106 直線翼垂直軸風車の研究(風車性能2,OS-2 自然エネルギー(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの開発研究
- 垂直軸風車の実験的研究
- 低風速用新規ダリウス型風車の実験的研究
- OS2-15 風力発電システムと発電機の整合性に関する実験研究(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- OS2-7 直線翼垂直軸風車の実験的研究(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- OS2-8 直線翼垂直軸風車の性能予測に関する研究(2)(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 明道管理学院における直線翼垂直軸型風力発電システムの応用
- 明道大学における直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの開発研究
- 直線翼垂直軸型タービンの海洋への適用検討
- 直線翼垂直軸型水車の回流水槽実験
- 環境共生型直線翼垂直軸型風力/太陽光ハイブリッド発電システムの実験的研究
- 飯田市風の学舎における環境共生型直線翼垂直軸型風力発電システムの実験
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの開発研究
- 数値解法を用いた直線翼垂直軸風車の性能に関する研究
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- 数値解法を用いた直線翼垂直軸風車の流れ解析
- 中山間地における日射と風の相関とハイブリッド利用
- 太陽光・風力・小水力の新エネルギーによるハイブリッド発電システム構想
- 202 千葉県銚子市の屏風ヶ浦地域エコツアーの提案(エネルギー教育・環境教育)
- 205 環境エネルギー教育を意識した教材開発(エネルギー教育・環境教育)
- 高速型セイルウイング風車の実験的研究-1-風車ブレ-ドの開発
- 研究発表会 座長コメント
- 平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会を終えて
- 平成20年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会を終えて
- 洋上風力発電のための漁業権区域における基礎資料の検討
- D204 洋上風車のため音響ドップラーソーダによる沿岸海域風況特性(風力普及,OS-2 自然エネルギー(3),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 音響ドップラーソーダによる沿岸の風況プロファイルの考察
- OS2-17 洋上風車のため音響ドップラーソーダによる沿岸海域風況特性(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 局所的風況予測モデル(LAWEPS)と小型ドップラーソーダによる年間風況予測と検証
- 沖縄県の洋上風力発電の可能性について(S21-6 自然の流体エネルギー利用技術(6),S21 自然の流体エネルギー利用技術)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた地表粗度モデル作成法
- 風況解析のための衛星データによる地表粗度モデル作成
- 千葉県銚子地域の風力発電を利用した環境教育プログラムの実践と効果
- 国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再計算と評価--千葉県銚子地域におけるケーススタディ
- 国産2MW風力発電機のライフアセスメント評価
- 千葉県銚子市における風車の立地と住民意識--合意形成に向けて
- A109 垂直軸型風車の性能予測と流れの可視化に関する研究(垂直軸方向風車の展開・改善・普及,OS2 自然エネルギー)
- 失速および非失速不均一翼列のねじりフラッタ : 翼配列を考慮したフラッタ抑制効果の評価法
- 失速および非失速不均一翼列のねじりフラッタ : 固有振動数のばらつきと翼配列がフラッタに及ぼす影響
- 失速翼列の不均一ねじりフラッタ : 固有振動数の異なる2種類の翼を交互に配列する場合
- 日本におけるオフショア風力発電の可能性
- サボニウス風車の最適設計形状に関する研究
- 直線翼垂直軸型風車用翼型の実験研究
- 洋上風車のための音響ドップラーソーダによる沿岸海域風況特性の調査(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 再生エネルギー産業の活性化へ挑戦
- 再生可能エネルギー2006国際会議併設展示会を終えて
- 合同研究発表会プレイベント : 文化の日に集う、自然エネルギーワークショップ
- 洋上風力発電の可能性
- 環境共生オフィス「アースポート」と三浦風力発電研究所の見学記
- 小型風車用翼型の実験と性能に関する研究 (特集 小型風車・マイクロ風車)
- A106 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出量評価と評価法提案(風力システムの制御・改善・評価,OS2 自然エネルギー)
- 研究発表会 座長コメント
- 直線翼垂直軸型潮流発電システムの応用
- パイロットと低翼人力飛行機の整合性に関する研究 (第10回スカイスポーツシンポジウム講演集)
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- 直線翼垂直軸風車周りの流れ解析に関する研究
- 1339 直線翼垂直軸型風車の実験的研究
- 1337 直線翼垂直軸風車周りの流れ解析に関する研究
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- パイロットと低翼人力飛行機の整合性に関する研究 (第9回スカイスポーツシンポジウム講演集)
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの研究 - 直線翼垂直軸風車の性能計算 -
- 直線翼垂直軸型風車の性能
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの性能
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの応用実験
- 1802 直線翼垂直軸型風力発電システムの性能実験
- 直線翼垂直軸風車の自己始動・起動特性に関する実験的研究
- 風車用二次元翼の実験的研究
- F04-(4) 洋上風力発電の可能性(新世紀を迎えた風車の最先端技術)(流体工学部門企画)
- 太陽光発電と風力発電等のハイブリッドシステム
- 八丈島に於ける独立電源としての小型風力発電システム
- 風力発電におけるだし風の効果
- わが国の風車の発電量予測に関する最新動向
- わが国の風況マップと風力発電の可能性
- 風速を考慮したわが国の洋上風力発電導入エリアの推定
- 風車と発電機の整合性に関する実験的研究
- 日本の風力ポテンシャルと導入ロードマップ
- 改良型ワイブル分布による島嶼における風力発電の可能性
- A106 垂直軸型風車の性能予測と流れの可視化に関する研究(OS2 再生可能エネルギー・マイクログリッド),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 洋上風力発電について
- 洋上風力発電の動向/海外事情 (特集:風力発電を取りまく進歩の技術(1))
- 洋上風力発電の可能性と将来--法制度や支援制度の確立を (特集 風力発電徹底的研究)
- 高速型セイルウイング風車の実験的研究-2-風車用発電機の特性試験
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの翼型の実験的研究
- D216 風力発電設備の雷害被害(その2)(OS2 再生可能エネルギー(風力設備の被害と最適化))
- D204 垂直軸型風車の性能予測と流れの可視化に関する研究(3)(OS2 再生可能エネルギー(垂直軸風車の技術))