膵周囲に発生し嚢胞性膵腫瘍との鑑別が必要であった後腹膜神経鞘腫4例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-05
著者
-
湯本 英一朗
住友別子病院内科
-
池田 弘
倉敷中央病院消化器内科
-
山本 博
倉敷中央病院消化器内科
-
松枝 和宏
倉敷中央病院 消化器内科
-
麻谷 優子
国立福山病院 内科
-
池田 弘
倉敷成人病センター肝臓病治療センター
-
池田 弘
倉敷中央病院 消化器内科
-
松枝 和宏
倉敷中央病院消化器内科
-
湯本 英一郎
住友別子病院内科
-
脇谷 勇夫
倉敷中央病院 内科
-
土居 偉瑳雄
倉敷中央病院 内科
-
矢野 慧
倉敷中央病院 内科
-
土居 偉瑳雄
倉敷中央病院 消化器内科
-
清野 哲司
倉敷中央病院内科
-
麻谷 優子
倉敷中央病院内科
-
湯本 英一朗
倉敷中央病院内科
-
山本 博
倉敷中央病院 消化器内科
-
湯本 英一朗
住友別子病院 内科
関連論文
- 急性肝炎様に発症し,腹腔鏡検査が診断に有用であった特発性血小板減少性紫斑病合併自己免疫性肝炎の1例
- 上行結腸間膜脂肪肉腫の1例
- 抗リン脂質抗体症候群による Budd-Chiari- 症候群の1例
- 造影エコーが肝動脈塞栓療法後の早期効果判定に有用であった肝細胞癌の1例
- 保存的治療の期間と血液透析導入時の臨床像からみた糖尿病性腎症の検討
- 高マグネシウム血症により意識障害をきたした慢性腎不全の2例
- 慢性B型肝炎に巣状分節性糸球体硬化症 (FSGS) によるネフローゼ症候群を合併し, ステロイド, LDL吸着療法にて寛解した 1例
- 内視鏡的に整復し得た盲腸軸捻転症の1例
- 卵巣転移, 腹膜播種で発症し, 剖検にてはじめて診断が可能であった虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- Resistive Index による急性腎不全の検討
- Dieulafoy 腫瘍を伴った脾動脈形成不全の1例
- 原発性胆汁性肝硬変経過中に合併した炎症性腸疾患の2例
- 重症急性膵炎に対する Perfusion CT の有効性と問題点
- 「急性膵炎の診療ガイドライン」前後における市中病院の変化
- 中国地方における急性肝炎の疫学的変遷
- 症例報告 急性肝炎様に発症し,腹腔鏡検査が診断に有用であった特発性血小板減少性紫斑病合併自己免疫性肝炎の1例
- 内視鏡的経乳頭的ドレナージが有効であった縦隔内仮性膵嚢胞の2例
- 経過中に多重複癌を合併した自己免疫性膵炎の1例
- びまん性に増殖した早期肝外胆管癌の1例
- MRCP (MR cholangiopancreatography) の費用対効果からみた医療費に及ぼす影響と臨床的位置付けのアンケート調査 (放射線科専門医会ワーキンググループ)
- 粘膜下腫瘍様の形態を示した大腸癌の2症例
- 十二指腸出血を来した膵動静脈奇形の1例
- 内視鏡的静脈瘤結紮術 (EVL) が有用であった十二指腸静脈瘤の2例
- 膵周囲に発生し嚢胞性膵腫瘍との鑑別が必要であった後腹膜神経鞘腫4例
- 胃バルーン併用硬化療法により治癒した巨木型食堂静脈瘤の1例
- 腫瘍摘除後, 追加根治手術を必要とした直腸カルチノイド腫瘍の2例
- 肝細胞癌の超音波ガイド下ラジオ波焼灼療法による治療
- 36) MSとPAPVCを合併した1症例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- インターフェロン投与中に周期性四肢麻痺と Basedow病を発症したC型慢性肝炎の1例
- 急性肝不全における血清総分岐鎖アミノ酸チロシンモル比(BTR)の臨床的意義
- 体外式超音波による胃過形成性ポリープの診断
- 代謝抑制型肝不全における肝動脈血管抵抗測定の有用性
- 急性B型肝炎の病態解析における動脈血流解析め有用性
- Resistive Index による急性腎不全の検討
- 破裂肝細胞癌に対する経皮的エタノール局注療法
- Cyclocytidine,prednisoloneの持続点滴静注により完全寛解に入った高齢者の低形成性白血病の1症例
- 免疫抑制療法およびインターフェロンの併用療法後に改善をみた慢性C型肝炎急性増悪の2症例
- 胆汁うっ滞型の肝障害を合併した亜急性甲状腺炎の1例
- ポールフィルターBCを用いた白血球除去療法 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- ウイルス性急性肝炎における肝動脈血管抵抗測定の意義
- 上部消化管に多彩な病変を認め, 食道アフタ様病変に対してステロイドが奏効したクローン病の1例
- ethyl-2-cyanoacrylate を用いた内視鏡的硬化療法が有用であった直腸静脈瘤出血の2例
- 倉敷中央病院 消化器内視鏡センター
- 102) 人工透析前後のUCG比較 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 急性肝不全における血中分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)の有用性
- 腎性貧血に対する蛋白同化ホルモン療法後に発生した若年性肝癌 (透析症例) の1例
- ウイルス性急性肝炎における肝動脈血管抵抗測定の意義
- 急性肝炎様に発症し, 腹腔鏡検査が診断に有用であった特発性血小板減少性紫斑病合併自己免疫性肝炎の1例
- 第24回日本急性肝不全研究会 : シンポジウム
- ウイルス性急性肝炎における肝動脈血管抵抗測定の意義
- Virtual Touch Tissue Quantification を用いた肝脾硬度測定による食道静脈瘤予測に関する検討
- 重症急性膵炎発症早期における"可逆性-非可逆性膵虚血"の診断
- B型急性肝炎後に顕在化した自己免疫性肝炎の1例
- Antithrombin-III製剤投与と静脈瘤への硬化療法が有用であった門脈血栓症を合併した静脈瘤出血の2例
- 重症急性膵炎と non-occlusive mesenteric ischemia
- 急性出血性直腸潰瘍の臨床的・内視鏡的特徴および潰瘍形態からみた臨床像の検討
- A case of acute terminal ileitis caused by yersinia pseudotuberculosis.
- インフリキシマブが原因と考えられた急性肝障害の1例
- IgA腎症に合併したクローン病の1例
- Radiofrequency ablation for hepatocellular carcinoma in elderly patients
- Treatment of cardial varicose bleeding by trans-ileocolic vein obliteration combined with endoscopic injection sclerotherapy.
- 頸部食道隆起型異所性胃粘膜の1例
- インフリキシマブが原因と考えられた急性肝障害の1例
- IgA腎症に合併したクローン病の1例