細胞接着および骨格と腎疾患-低分子量GTP結合蛋白質Rhoによる細胞骨格と接着の制御機構を中心に-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-10
著者
-
藤本 隆
奈良県立医科大学第1内科
-
貝淵 弘三
奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科
-
貝淵 弘三
名古屋大学細胞情報薬理学
-
藤本 隆
奈良県立医科大学総合医療・病態検査学
-
藤本 隆
奈良県立医科大学 総合医療学
-
貝淵 弘三
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科
関連論文
- 発見の契機が僧帽弁逆流による左心不全であったSLEの1症例
- SLE患者における無症候性脳血管病変の検討
- 0350 SLEの無症候性脳血管病変 : 頭部MRIと脳血流SPECTによる検討
- 脱ユビキチン化酵素Famによる細胞間接着分子AF-6およびβ-cateninの分解制御
- 低分子量G蛋白質Rasの標的蛋白質AF-6の細胞機能
- 脳発生の初期過程における領域特異化に関与する遺伝子群の発現制御機構の解析
- DP-060-3 Rho/Rho-kinase pathwayとeNOS活性化のcross-talk : Rho-kinaseによるThr495リン酸化を介したeNOS活性制御一(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 低分子量G蛋白質RhoとRho-キナーゼによるミオシンホスファターゼの活性制御機構
- 遺伝子導入と遺伝子ノックダウン : 新しい時代を迎える生細胞観察(I.遺伝子操作法と組織化学)
- 低分子量GTP結合蛋白質Rac, Cdc42の標的蛋白質p180の機能解析
- 低分子量G蛋白質Rac1の標的蛋白質p140の同定と性状解析
- 低分子量G蛋白質Cdc-42とRac1の標的蛋白質IQGAPの同定と性状解析
- 14.気管支炎症性ポリープを伴った慢性壊死性肺アスペルギルス症の1例(第75回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 患者による当科の外来診療教育の評価 : よりよい外来診療教育にするために
- 運動後に急性腎不全を呈した特発症腎性低尿酸血症の2例
- 慢性非化膿性胆管炎を合併した混合性結合組織病 (MCTD) の1例
- 血小板減少症とIgA腎症を合併した原発性シェーグレン症候群の1例
- 60) 大動脈弁および僧帽弁病変が短期間のうちに進行して急性心不全を発症したSLEの1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 二次性糸球体疾患の薬物療法について-第44回日本透析医学会・第42回日本腎臓学会合同ワークショップより-
- IgA-λ型M蛋白血症を合併し, 意識消失発作を呈した原発性シェーグレン症候群
- 非家族性発症のLiddele症候群の1例
- 細胞接着および骨格と腎疾患-低分子量GTP結合蛋白質Rhoによる細胞骨格と接着の制御機構を中心に-
- Polyangiitis Overlap Syndromeの1例
- 慢性間質性腎炎による慢性腎不全を呈したBartter症候群の1例
- 8. シェーグレン症候群の腎障害の病態と治療 (13 膠原病の難治性病態と治療 : 腎・泌尿器病変)
- 複数の好中球細胞質成分に対する抗好中球細胞質抗体(ANCA)が認められ,MPO-ANCAが疾患活動性を反映した壊死性半月体形成性腎炎(NCGN)の1例
- 肺高血圧症に対してACE阻害薬が奏効したMCTDの1例
- 169) 免疫抑制療法後にカプトプリル負荷試験が陰性化した多発性動脈周囲炎の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 脱ユビキチン化酵素Famによる細胞間接着分子AF-6およびβ-cateninの分解制御
- Rho GTPaseシグナル伝達系による神経細胞の軸索パターン形成と生存の制御
- 統合失調症の神経発達障害とDISC1 (第1土曜特集 精神医学Update--最新研究動向) -- (最新・疾患研究動向 統合失調症)
- 低分子量GTP結合たんぱく質Rhoと循環器疾患
- Rho-kinaseの新規基質MAP2及びtauの解析
- Rho-キナーゼによるCRMP-2のリン酸化とその生理的意義
- 低分子量G蛋白質Rhoの新規標的蛋白質の同定
- 2P014 Rho-kinaseのsplit PHドメインの構造・機能解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 細胞間接着を阻害する蛋白質 カドヘリン, β-カテニン, α-カテニンの複合体に介入して機能するIQGAP1
- S1-3 細胞膜裏打ち骨格の構造を見る : 光学顕微鏡から電子顕微鏡へ(シンポジウム1 光を用いた生命現象の可視化技術,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PKNのRhoA結合領域の決定とGTPase活性に対する効果
- Rhoキナーゼ阻害剤 (特集 分子標的薬の射程 "魔法の弾丸"の正体がいま明らかに)
- Rho/Rho-キナーゼと血管収縮機構
- Rho-キナーゼ/ROCK/ROK
- 神経細胞の極性--神経軸索と樹状突起の運命決定 (特集 いかにして脳は作られるのか--神経細胞の形態と運動制御から見たネットワーク形成)
- 神経細胞の軸索および極性形成の分子機構 (特集 脳の発達に関与する分子機構)
- Rhoファミリーによる神経回路形成の制御機構
- Rho-kinaseによるmoesinのリン酸化とmicrovilli様構造の形成
- 低分子量GTP結合蛋白質Rhoの標的蛋白質MBSの機能解析
- Rhoファミリーによる神経回路形成の制御機構
- 西塚泰美先生を偲んで (西塚泰美元学長を偲んで)
- 神経細胞の極性と軸索形成 (第1土曜特集 脳科学の先端的研究--遺伝子から高次機能まで) -- (神経の発生)
- 低分子量Gタンパク質による細胞骨格と細胞接着の制御機構
- 神経細胞の形態制御 神経細胞の極性制御機構 (神経の分化,回路形成,機能発現) -- (神経の発生と分化)
- Rho-kinase およびGSK-3β阻害剤による軸索伸長制御のメカニズム
- 神経細胞の極性形成に関与する分子の網羅的解析 (特集 プロテオミクスの細胞機能解析への挑戦)
- 神経極性 (細胞骨格と接着) -- (細胞極性)
- 細胞運動と膜輸送 (特集・膜リサイクリング)
- 神経細胞の動きと形--神経細胞の長い旅をたどる (特集 いかにして脳は作られるのか--神経細胞の形態と運動制御から見たネットワーク形成)
- 神経細胞の極性--神経極性形成の分子機構 (〔2001年〕12月第5土曜特集 発生学から再生医療へ) -- (発生学の進歩 細胞極性)
- DISC1と統合失調症 (特集 統合失調症の分子精神医学)
- 精神疾患を分子生物学で考えてみる : 統合失調症発症脆弱性因子DISC1をモデルとして
- 臨床と研究 Rho/Rho-キナーゼシグナルの発見と関連疾患の病態解明
- Survey of hepatobilary diseases in Sjoegren's syndrome. A clinicopathological study.:A clinicopathological study