Population Fluctuations
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-01
著者
-
松田 裕之
横浜国大環境情報
-
MATSUDA Hiroyuki
Ocean Research Institute, University of Tokyo
-
Kawata Masakado
Department Of Biology Faculty Of Education Shizuoka University
-
Matsuda Hiroyuki
Department Of Environmental Management Yokohama National University
-
Matsuda Hiroyuki
Ocean Research Institute University Of Tokyo
関連論文
- 総合的な自然保護と風力発電の課題 (特集 風力発電を社会により一層知ってもらうために)
- 海洋・沿岸域の生物多様性 (特集 生物多様性と生態系サービスの論点--2010年第10回国連地球生きもの会議に向けて)
- 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (座談会・討論会 総集編)
- 不確実性下の外来種管理 (小特集 環境経済学の新展開(上))
- 近所付き合いは社会的相互作用の進化にどのように影響するのか(社会学における進化論的アプローチの可能性)
- 自然再生事業指針
- 生物多様性条約第10回締約国会議の心配事
- 生態学から見た土木構造物の価値
- 順応的野生動物保護管理の定着(野生動物保護管理の現状と未来-鳥獣保護法改正10年の総括-)
- 生物多様性と水産政策 (特集 新政権への水産政策提言--何をどう支えるべきか)
- 生態系アプローチ(Ecosystem Approach)とは何か (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- アジア視点の国際生態リスクマネジメント
- 1.順応的管理の理念と生態系管理の課題(I 順応的管理の理念と漁場造成への導入プロセス,水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト-順応的管理による浅場づくりのはじまり,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 順応的管理の理念と生態系管理の課題
- 海洋における水産活動とその影響 (総特集 生物海洋学の進歩)
- Bioeconomic assessment of size separators in Pacific saury fishery
- プランクトン食浮魚類の大量発生 (特集 海洋生物の大量発生)
- 魚はいつ,何歳から獲るべきか?--持続可能な漁業の理論
- Optimal Escapement Levels on Renewable Resource Management under Process Uncertainty : Some Implications of Convex Unit Harvest Cost
- Optimal Programs on Invasive Species Management under Growth Uncertainty and Measurementr Error
- Dynamic Economic Analysis on Invasive Species Management : Some Policy Implications of Catchability
- Invasive species management in two-patch environments : agricultural damage control in the raccoon (Procyon lotor) problem, Hokkaido, Japan
- 日本におけるブラウンフィールド発生確率の推定
- 土壌汚染が日本の地域社会・経済に及ぼす影響 : 日本における潜在的なブラウンフィールドが及ぼす影響の評価
- 汚染土壌の直接摂取に関する健康リスク評価の導入による土地利用別の対策費用軽減効果
- 事業所の地下水汚染対策方針による人の健康リスク削減と対策コストへの影響に関する検討
- 生態系アプローチとは何か
- Future of Marine Animal Populations(FMAP) (シンポジウム Census of Marine Lifeの成果と展望--海洋生物多様性情報の総合化に向けて)
- 日本における風力発電の可能性と鳥衝突問題 (政策動向・環境・エネルギー)
- 科学エッセイ 進化理論で「モラル」を読みとく
- Effect of Age and Season Limits for Maximum Sustainable Fisheries in Age-structured Model
- Extintion Risk Assessment of Declining Wild Populations:The Case of the Southern Bluefin Tuna
- Invasive species management in two-patch environments : Agricultural damage control in the raccoon (Procyon lotor) problem, Hokkaido, Japan
- Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models
- Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- A management policy for sika deer based on sex-specific hunting
- 討論 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (特集 北海道発--持続的生物生産圏の構築と地域ガバナンス)
- 野生生物とBSEにおけるリスク管理 (特集 環境・健康とリスク--何が課題か) -- (リスク解析の実際)
- 愛知万博が突きつけた環境影響評価法の諸問題 (特集 万博は環境と共生できるか)
- 特別講演 道東エゾシカ20万頭説とフィードバック管理
- A population genetic model for lateral dimorphism frequency in fishes
- 漁業生態系管理の数理的解析
- Mathematical analysis for fisheries ecosystem management by feedback control
- 万博の環境影響評価と今後の環境政策の動向
- 永続するマイワシ資源の大変動--持続可能な漁業の新たな課題
- カーボン-フッ素樹脂混合膜を用いた電気化学ガスセンサ
- カーボンフッ素樹脂混合膜を用いた電気化学式NO2センサ
- 火山ガス検知用電気化学式SO2センサ
- 生物多様性条約COP10の成果と課題
- スイッチング漁獲--魚種交替資源に対する多魚種管理 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(上)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- マサバ資源管理方策の検討 (総特集 マサバとゴマサバ太平洋系群--漁業・資源・管理の現状と将来展望)
- マサバ資源管理方策の検討
- Recovery plan for an exploited species, southern bluefin tuna
- Bioeconomic assessment of size separators in Pacific saury fishery
- 野生生物資源管理と生物多様性の保全 (特集 生物多様性を保全する取り組みの実際と展開)
- 人類と自然の共存をめざして--生物多様性を考える(第8回)持続的な利用可能性と保全の取り組み
- Competition and Evolutionary Stability of Plants in a Spatially Structured Habitat
- Inconsistency between the Per Capita Fecundity and Estimate of the Yearly Egg Production of the Chub Mackerel Scomber japonicus in Japan
- 保全生物学--ミナミマグロは絶滅危惧種か (総特集 資源管理の数理的研究)
- マグロは絶滅危惧種か?--絶滅のリスク評価をめぐって
- Population dynamical consequences of reduced predator switching at low total prey densities
- 海洋開発による海洋生態系への影響評価
- Impacts Per Unit Weight in Catch by Two Types of Fisheries on a Chub Mackerel Population
- Impact Factors of Purse Seine Net and Dip Net Fisheries on a Chub Mackerel Population
- 両側の頸動脈小体腫瘍と両側の副腎褐色細胞腫を切除してから5年後に精索に異所性褐色細胞腫が発生した1例
- 生態系管理および環境影響評価に関する保全生態学からの提言(案)
- Ecological risk management from Asian viewpoints
- 土壌汚染が日本の地域社会・経済に及ぼす影響 : 日本における潜在的なブラウンフィールドが及ぼす影響の評価
- 生物多様性を踏まえた有害生物の順応的リスク管理 (特集:作物保護と生物多様性)
- 魚と漁業を守るための知床海域管理計画とは
- 魚と漁業を守るための知床海域管理計画とは (総特集 知床世界自然遺産--氷縁生態系の保護管理と持続的漁業)
- 生態リスクマネジメントの基本手順と事例比較 (特集:遺伝子組換え植物と生態的リスク評価)
- 漁業規制と資源保護 (特集:水産資源と環境)
- Consequences of behavioral dynamics for the population dynamics of predator-prey systems with switching
- 魚類個体群の生態リスクの簡易評価手法
- Adaptive management of sika deer populations in Hokkaido, Japan : theory and practice
- Fishery management in Japan
- 海洋生物の保全と管理の理論 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (4章 変動系のダイナミクス--海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?)
- 生態系サービスと行政政策
- 絶滅リスクに基づいた生物多様性影響評価 (特集 インパクトアセスメント(2))
- 日本の絶滅危惧種の現状について : 減少要因としての食害
- 「基準値」とは何か (特集 重要指標を知る!--数値で語る前に)
- 生物集団の絶滅はどのように起こるのか--分子系統樹から絶滅率を推定する (生物はなぜ絶滅するか)
- Adaptive management for eradication of exotic species
- 生息地破壊による集団の絶滅確率について (自然現象における確率モデルと測度値確率過程論の動向)
- 生物多様性が崩れたときの環境リスクは? (特集 環境施策の次なるステージ 生物多様性の叡智を活かす)
- 漁業を適切に管理すれば魚はもっと捕れる (特集 農林水産の危機 各界専門家が考える代案)
- 日本生態学会移行後の保全生態学研究について
- 入門・リスクの科学(最終回)リスクに学ぶ--科学者の役割
- 入門・リスクの科学(7)リスクを食らう--魚の水銀含有量
- 入門・リスクの化学(6)リスクを操る--ダムと生態系管理
- 入門・リスクの科学(5)リスクを嫌う--トドの絶滅リスク
- モデルのアイデア(3)単純で誤差を含む数理モデルの提唱 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 入門・リスクの科学(4)リスクを避ける--外来生物法とブラックバス
- 入門・リスクの科学(3)リスクを冒す--水産資源管理とリスク評価
- 入門・リスクの科学(2)リスクを飲む
- ゲーム理論の新展開 その思想と展望をひらく(16・最終回)ゲーム理論と生態学の未来
- 保全生態学における価値判断 (特集:生命圏倫理学:"農"の視点に立って(2))
- ミナミマグロは絶滅するか (特集 「生物多様性」を捉えなおす--人間社会との関係を考える10の視点)
- 外来哺乳類の捕獲努力配分手法と効果比較