超音波による液中大気泡の並進運動制御に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-01
著者
-
渡辺 正
日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター
-
山本 憲一
(株)スズキ自動車
-
川路 正裕
トロント大
-
川路 正裕
Department Of Chemical Engineering And Applied Chemistry University Of Toronto
-
渡辺 正
日本原子力研究所
-
中谷 文人
愛三工業(株)
-
阿部 豊
山形大工
-
中谷 文人
山形大院
-
山本 憲一
山形大院
関連論文
- 浮遊液滴の回転変形挙動に及ぼす粘性の影響に関する研究
- 浮遊液滴の非線形挙動に関する研究 : 静電浮遊液滴の振動・回転に対する変形挙動
- 格子ボルツマン法による水平層状二相流における液滴発生のシミュレーション
- 格子ボルツマン法による矩形断面流路における水平層状二相流の界面成長に対する流路幅の影響の評価(流体工学,流体機械)
- 336 マイクロチャンネル内気液二相流の流動現象に及ぼす濡れ性の影響(T06-3 マイクロ・ナノ熱流体システム(3) 輸送・反応,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 原子炉熱流動の微視的シミュレーション
- ナノエマルションの相変化特性と物性測定に関する研究
- 蓄冷熱用ナノエマルションの諸特性 : 第一報 : 安定性および粘性の検討
- TR-1Aによるプール核沸騰熱伝達実験
- 微小重力場の核沸騰熱伝達機構に関する基礎実験
- 並列計算による Rayleigh-Benard 流れのDSMC解析
- 等方性乱流シミュレーションコードの並列化
- 音響定在波による気泡制御手法に関する研究(流体工学,流体機械)
- 1603 マイクロチャンネル内気液二相流の圧力損失に及ぼす液物性値の影響
- 一様等方乱流における速度場のゆらぎとカオス : 渦度場の幾何学的構造(渦度場の幾何学的構造と乱流統計)
- 三次元一様等方乱流におけるカスケード構造
- 音響定在波による液中気泡の並進運動制御システムの開発
- 超音波による気泡制御に関する研究
- 超音波による液中大気泡の並進運動制御に関する研究
- 熱と流れの粒子シミュレーション
- III. 計算科学的手法による原子力分野の複雑現象の解明 III-3 粒子および連続体モデルによる複雑現象の解明
- 超音波による浮遊液滴の界面変形挙動に関する研究(Visual Presentation Contest)
- 超音波による浮遊液滴の界面挙動に関する研究
- 超音波による液滴浮遊の特性に関する研究
- ソーダ回収ボイラの過熱器における熱流動特性
- 熱対流現象への応用(格子ボルツマン法(4))
- 二相流現象への応用(格子ボルツマン法(3))
- 格子ボルツマン方程式からナビエ-ストークス方程式へ(格子ボルツマン法(2))
- ボルツマン方程式から格子ボルツマン方程式へ(格子ボルツマン法(1))
- 流動現象を分子運動からシミュレートする(水)
- マイクロチャネル内気液二相流のボイド率と流動様式(多相(混相)系における新しい計測とシミュレーション)
- 大型航空機を用いた微小重力環境下での壁面近傍の気泡の挙動
- 微小重力下・温度勾配中の壁面近傍の気泡の挙動
- 加熱面上の合体気泡生成過程と浮力の影響
- NASA・DC9 大型航空機を用いた微小重力環境下での気泡及び気泡周りの流れ場の挙動
- NASA・DC9 大型航空機内でのフリーフロートによる微小重力環境
- せん断流中の気泡離脱機構 -浮力の影響と流れ場の変化-
- 中プラントル数流体の液柱マランゴニ対流における振動流遷移について
- ソーダ回収ボイラにおける過熱器の伝熱モデル
- 1470 マイクロチャンネル内気液二相流の流動様式とボイド率に関する研究(S37-2 混相流動のダイナミックス(2),S37 混相流動のダイナミックス)
- 4221 マイクロチャンネル内気液二相流のボイド率と気泡寸法分布の光学的計測(G05-12 気泡・液滴(1),G05 流体工学)
- 北米の大学における研究及び人事に関する制度について
- 液柱の横方向微小振動による共振現象
- 微小重力下での振動による円筒型容器内の大気泡の運動と変形:スペースシャトルでの制振装置MIMを使ったISCAP実験の結果
- フォトクロミック法を使ったタンパク質結晶成長時の溶液内対流測定
- 液位にこう配を有する水平管内層状気液二相流の研究
- フランス滞在記
- 狭い平行平板間の気液二相流に及ぼすすきま寸法と流動方向の影響
- 直接シミュレーションモンテカルロ法による Rayleigh-Benard 不安定性の研究
- 離散系のシミュレーション手法(その3)