日本の医学物理学活性化のために -日本医学放射線物理学会将来計画委員会報告-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-30
著者
-
稲邑 清也
大阪大学 医学部
-
岩崎 晃
弘前大学 医療技術短期大学部 診療放射線技術学科
-
長 哲二
九州大学医療技術短期大学部 診療放射線技術学科
-
長 哲二
九州大学 放射線
-
長 哲二
九州大学 医療技術短期大学部 診療放射線技術学科
-
浦橋 信吾
日本大学医学部放射線医学教室
-
浦橋 信吾
日本大学 医学部 放射線医学教室
-
稲邑 清也
大阪大学 保健
-
高久 祐治(委員長)
福島県立医科大学 医学部 物理学講座
-
山口 成厚
北海道大学 医療技術短期大学部 診療放射線技術学科
-
宇治 輝幸
聖マリアンナ医科大学 医学部 物理学教室
-
小島 一彦
金沢大学 医学部保健学科 放射線技術科学専攻
-
長 哲二
九大医短 ・ 放
-
長 哲二
九州大学医療技短大 診療放射線技術学科
-
岩崎 晃
弘前大学医療技術短期大学部診療放射線技術学科
関連論文
- 冠動脈造影像の血管狭窄率の評価を指標とした動画像圧縮率に関する研究
- 10MV X-線に対する電子汚染を有さない零照射野組織ー最高線量比(TMR)及び散乱 : 最高線量比(SMR)を得る方法
- フィルムによらない画像診断方法の評価に関する研究
- HIS/RISの臨床評価のための測定方法とその一般化に関する研究
- HIS(病院情報システム)/RIS(放射線診療情報システム)の臨床有効性の評価方法確立と一般化に関する研究
- 放射線治療における対費用効果比の分析に関する研究
- 医用画像情報システムのおけるプリフェッチ・ルールの帰納的自動生成アルゴリズムの開発
- 医療人件費計算ための業務発生傾向のデータマイニング方法論の構築
- 医用画像情報システムの性能予測と最適設計方法の一般化に関する研究
- X線平面センサ-/ネットワーク/保存媒体 (特集 デジタルラジオグラフィー--その最新の知見と今後の動向)
- 放射線画像診断への HIS/RIS 効果判定と PACS 効果の推定
- 胸部撮影における重金属フィルタの物理特性と画像特性
- Multilevel analysis による患者状態情報項目の妥当性の検討
- 病院システム変革(1998-2000)に伴う業務量変化の検討
- 間接型フラットパネルディテクタの物理特性の測定
- コンボルーション法で用いる一次及び散乱線量拡散分布に関する考察
- Bjarngard散乱係数関数を用いて作った10MVエックス線
- Bjarngard 散乱係数関数に基づいた10MVエックス線散乱量拡散分布(英文)
- 10MVエックス線に対するBjarngard散乱係数(SF)関数式の修正
- 光子エネルギー線束スペクトルを用いて媒体内での10MVエックス線水衝突カーマ式を作る方法
- 10MVエックス線ビームに対する媒体内での減弱係数式
- Bjarngard-Petti法で導いた零照射野ファントム散乱補正係数(Sp)を用いて10-MVエックス線に対する散乱最高線量比(SMR)のパラメータ化
- 電離箱を用いて自由空間における高エネルギー光子衝突カーマを測定する方法
- たたきこみ法による10MV X線の1次及び散乱吸収線量計算
- 10MV X線に対する電子線汚染のない改良された散乱 : 最高線量比を得る方法
- 衝突カーマ関数を用いて10MV X線水中一次吸収線量を算出する方法
- 大学院医学系研究科保健学専攻における医用物理学 ・ 工学領域の大学院教育
- 14 (社)日本画像医療システム工業会(JIRA)DICOM委員会の活動
- 10-MV Xー線ビームに関わるコリメータ及び強度係数を算出する方法
- 全国放射線治療施設の2001年定期構造調査結果
- 日本の医学物理学活性化のために -日本医学放射線物理学会将来計画委員会報告-
- 高エネルギー光子照射における線量計算アルゴリズム : 岩崎コンボルーション法の紹介
- 前方及び後方拡散線量分布関数を用いて水中Co-60一次吸収線量を算出する方法
- 密度尺度理論を導入した微分概念による不均質体内吸収線量算出法
- 等線量移動法に関する実験的及び理論的研究--Co-60γ線胸部照射における等線量移動距離の遂次近似法による算出
- 新アルゴリズムによる従来までのBatho補正係数の算出及び新たなBatho補正係数の導入
- 若年者に発生した蝶型骨小翼髄膜腫の1例
- Co-60γ線照射における三角形状楔フィルターの設計
- 等線量曲線移動法に関する実験及び理論的研究--3移動率により補正せられる斜入射線量分布の比較
- 単クローン性免疫グロブリン異常症の2例とリンパ造影像
- 等線量曲線移動法に関する研究 : 三種類の移動率により補正せられるCo-60γ線斜入線量分布の比較
- Au^シードに関する研究 : 第3報 臨床的応用
- Au^シードに関する研究 : 第2報 術者の被曝軽減に関する研究
- 等線量曲線移動法に関する研究 : コバルト60γ線胸部照射におけるビーム中心軸吸収線量
- 等線量曲線移動法に関する実験及び理論的研究--コバルト-60γ線の胸部照射に対する等線量曲線の補正
- 等線量曲線移動法に関する実験及び理論的研究--10MV X線による胸部照射に対する等線量曲線の補正
- 骨腫瘍の早期診断並びに放射線治療における骨シンチグラフィーの意義
- Au^シードに関する研究 : 第一報 基礎的実験
- 等線量曲線移動法に関する研究 : 組織/ピーク線量比表示による斜入射照射時における等線量曲線の補正
- 安価なWebベース遠隔読影診断システムの構築
- Co-60ガンマ線ビームでの球形または円筒形ミニ・ファントム及び既知のAwall補正係数を有する電離箱に対するAeqとそれに関連した係数
- Consistency of Variables in PCS JASTRO Grend Area Databse
- Standardization of Job Analysis and Cost Aalysis in Departments of Radiotherapy and Surgery by Employing Computerized Database
- CAR'97 (Computer Assisted Radiology and Surgery)
- 直接型と間接型のフラットパネルディテクタの画像特性の比較
- 放射線腫瘍学広域データベース ROGAD (Radiation Oncology Greater Area Database) の報告 : その活動の終結にあたって
- 利用者の私的記憶に基いた利用者認証の新セキュリティ方式の開発
- パーソナルコンピュータを使用した暗号化方式による医療情報保護の基礎的検討
- パーソナルコンピュータを使用した医療情報保護システム構築の為の基礎的検討
- 利用者のみが解答できる質疑応答による利用者認証方式の開発
- デジタル画像とその読影診断所見を有線・無線で伝送するシステムの構築
- 質問に対する解答を利用した利用者認証方式の検討
- 業務効率からみた大学付属病院における最適業務時間配分・評価に関する研究
- 放射線腫瘍学広域データベース(ROGAD)を用いた放射線治療Learning Systemの開発
- ROGAD(Radiation Oncology Greater Area Database)における汎用統計ソフトウェアの開発
- 放射線腫瘍学広域データベースにおける統合用汎用型データ変換プログラムの開発
- 施設既存データベースから多施設型放射線腫瘍学広域データベースへのデータ自動変換方法の開発
- 等線量移動法に関する実験的及び理論的研究 Co-60γ線胸部照射における等線量移動の遂次近似法による算出
- 等線量曲線移動法に関する実験及び理論的研究 3移動率により補正せられる斜入射線量分布の比較
- 等線量曲線移動法に関する実験及び理論的研究 10MV X線による胸部照射に対する等線量曲線の補正
- 等線量曲線移動法に関する実験及び理論的研究 コバルト-60γ線の胸部照射に対する等線量曲線の補正
- Wedge Filterに関する実験及び理論的研究
- 質疑応答を利用した利用者認証方式の実用性の検討
- 今すぐ始めよう「医学物理研究」を
- 等線量曲線移動法に関する実験及び理論的研究 : 斜入射照射に対する等線量曲線の補正
- The Study of the Relationship Between Patient Status Indicators and Patient's Care Time Using Multilevel Analysis
- 日本放射線腫瘍学会将来計画委員会による国内休日照射実態調査の報告
- Development of a system which automatically acquires optimal discrete-valued attributes by dividing and grouping continuous-valued attributes to assist clinical decision making in radiotherapy
- Methodology development for quantitative optimization of security enhancement in medical information systems : Case study in a PACS and a multi-institutional radiotherapy database
- Development of a Virtual Private Database for a Multi-institutional Internet-based Radiation Oncology Database Overcoming Differences in Protocols
- Development of an Authentication System Employing Method of "a Question to an User and the Answer from Him/Her"
- フラットパネルディテクタの開発状況と画像診断システムへのインパクトについて
- Development of Software for Automatic Generation of Conversion/Linkage Softwares to Integrate Existed Plural Number of Radiotherapy Database
- 2-3平面検出器(2.見えない構造を見る)(最新医用イメージング技術)
- Development of Digital Images Communication and Archive System using Watermarked Image
- 世界のフラットパネルディテクタの現状と今後について
- DICOM Structured Reporting 構造化報告書
- 序文
- コンピュータ技術の進歩と画像診断装置への応用 (20世紀の技術進歩と医科器械への応用)
- 日本医用画像工学会第19回大会を振り返って
- ランチョンセミナー(2): PACS における最近の進歩
- 国際会議レビュー: CARS 2000, 14th ComputerAssissted Radiology and Surgery コンピュータ支援放射線医学・外科学・第14回国際会議
- X線フラットパネルディテクター
- 新生医学物理に期待するもの-それは他職種から望まれかつ支えられる研究・職域形成-
- 北米放射線学会(RSNA 99)の見方・考え方 (北米放射線学会(RSNA 99)見聞記)
- 日本医用画像工学会第19回大会に向けて
- フラットパネル検出器の出現と画像情報システムのインパクト
- 医療経済学から見た粒子線治療
- 特集/フラットパネルセンサの最近の動向 -序文-
- 画像診断モダリティの新潮流--フラットパネル・ディテクタの動向