モジュール・シャッフリングによる新しいタンパク質の構造と機能の創出(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
柳川 弘志
三菱化学生命研
-
辻 融
(財)癌研究会癌研究所:jst-crest
-
柳川 弘志
慶應義塾大学大学院理工学研究科生命理工学専修
-
佐藤 晃
三菱化学生命研
-
吉田 賢二
三菱化学生命研
-
辻 融
横浜国大・工
-
嶋宮 民安
三菱化学生命研
-
吉田 賢二
三菱化学生命科学研究所
関連論文
- 1P084 ハイドロキシアパタイト結晶化を促進する人工タンパク質の創製(蛋白質(蛋白質工学・進化工学)、核酸結合蛋白質、核酸,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- E. coli RNaseHIのランダムアミノ酸配列挿入変異体の作製
- 蛋白質の分子育種
- 模擬原始惑星環境下での生体関連分子の無生物的合成
- 模擬海底熱水噴出孔環境下におけるアミノ酸の生成と安定性
- 原始地球の高温熱水環境と進化フローリアクター
- 原始タンパク質の起源を探る
- 火星熱水環境下での化学進化
- タンパク質モチーフ活性の予測とシグナル伝達解析
- 核酸塩基の起源とRNAワールド
- In vitro prion : RNase HIのペプチドフラグメントのアミノ酸配列と二次構造転移との関係
- タウ蛋白とそのペプチドモジュールが形成する超分子集合体の多型のAFM観察
- 蛋白質の解剖学 : 蛋白質の二次構造転移と自己増殖
- モジュール・シャッフリングによる新しいタンパク質の構造と機能の創出(1)
- モジュール・シャッフリングによるタンパク質の機能の創出
- モジュールおよび二次構造で入れ換えたタンパク質の構造
- 3P273 ブロックシャッフリングによる新規タンパク質の創出 : In vitro virus(IVV)法による免疫抑制剤FK-506結合タンパク質の選択(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S4 進化分子工学から生まれたピューロマイシンテクノロジー(IVV法とC末端ラベル化法)によるタンパク質相互作用解析 : そこから学ぶ進化の多様性(シンポジウム,第31回学術講演会講演要旨集)
- ゼロサイズ・エキソンによる長いイントロンの段階的スプライシングと示唆される遺伝子と蛋白質の進化機構
- 蛋白質のin vitro selectionにおける対応付け分子構築のためのピューロマイシンの性質の検討
- 3PA099 ピューロマイシンを用いた全長タンパク質の特異的C末端ラベル法
- 無細胞翻訳系でのピューロマイシンマナローグによるタンパク質の蛍光ラベル化
- 2P48 無細胞翻訳系でのmRNA(遺伝子型)とタンパク質(表現型)の結合
- 進化分子工学におけるウイルス型対応付け分子の構築
- In vitro selection法によるウイルス型戦略分子の創製
- S5 ブロックシャッフリングによる新規タンパク質の創出(シンポジウム,第31回学術講演会講演要旨集)
- ブロックシャッフリングと試験管内選択実験の組み合わせによるタンパク質創出に向けて
- 3P111 二次構造単位で入れ換えたバルナーゼ変異体の構造形成能、酵素活性、および相互作用(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学)
- 28 ブロックシャッフリングによる新規タンパク質の創出 : 淘汰地の地形の記述に向けて
- In vitro virus を用いた網羅的蛋白質相互作用解析 : プロテオーム解析と創薬への展開
- S3F05ブロックシャッフリングによる新規タンパク質の創製
- タンパク質の試験管内進化のための遺伝子型と表現型の対応づけ
- モジュールおよび二次構造単位で入れ換えたバルナーゼ変異体の構造形成と機能
- レトロ進化
- 17pD01 人工タンパク質を用いたバイオミネラリゼーション研究(医療と結晶成長,バイオ・有機マテリアルシンポジウム,第35回結晶成長国内会議)
- 進化分子工学による高次分子システムと機能の創出
- 02aD04 人工タンパク質を用いたリン酸カルシウムの結晶成長制御(バイオ有機材料の最新の話題について,バイオマテリアルシンポジウム(2),第36回結晶成長国内会議)
- タンパク質の進化分子工学 (特集/最新の生化学研究)
- 3SE06 6. 単位領域の組み合わせによる人工タンパク質の創出 (蛋白質の分子育種)
- 進化的中間状態にある球状タンパク質の創出
- タンパク質の新しい進化分子工学--レトロ進化
- 陽子線照射による模擬惑星大気からの核酸塩基の前生物的合成
- 安定同位体ラベル法による模擬原始大気実験生成物中のウラシルの同定・定量
- アミロイド蛋白凝集の生化学
- プリオン病とペプチドの凝集 (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第3部 生命現象の理解と医療・創薬に向けて)
- ペプチドの自己増殖系
- モジュール・シャッフリングによる新しいタンパク質の構造と機能の創出(2)
- 模擬原始地球環境下での原始細胞構造の構築 (薄膜の形成と構造) -- (生体関連膜)
- In vitro virusによるタンパク質の試験管内進化実験系の構築
- タンパク質の進化分子工学 - 生命の起源から酵素の創出まで -
- ウイルス型戦略分子の進化分子工学
- 進化分子工学を構成する技術 遺伝子型と表現型の対応化技術
- 分子認識GFPセンサーの進化工学的デザイン
- 蛋白質立体構造の起源に関する一考察
- 3D01 生命の起源におけるマリグラヌールの多様な創成
- 熱水環境と生命の起源