In vitro virus を用いた網羅的蛋白質相互作用解析 : プロテオーム解析と創薬への展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-10
著者
-
柳川 弘志
慶応大 理工
-
柳川 弘志
慶應義塾大学大学院理工学研究科生命理工学専修
-
高嶋 秀昭
慶大・院理工
-
高嶋 秀昭
慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻生命理工学専修
-
柳川 弘志
慶應義塾大学大学院理工学研究科
関連論文
- E. coli RNaseHIのランダムアミノ酸配列挿入変異体の作製
- タンパク質モチーフ活性の予測とシグナル伝達解析
- In vitro prion : RNase HIのペプチドフラグメントのアミノ酸配列と二次構造転移との関係
- タウ蛋白とそのペプチドモジュールが形成する超分子集合体の多型のAFM観察
- 蛋白質の解剖学 : 蛋白質の二次構造転移と自己増殖
- モジュール・シャッフリングによる新しいタンパク質の構造と機能の創出(1)
- モジュール・シャッフリングによるタンパク質の機能の創出
- モジュールおよび二次構造で入れ換えたタンパク質の構造
- 3P273 ブロックシャッフリングによる新規タンパク質の創出 : In vitro virus(IVV)法による免疫抑制剤FK-506結合タンパク質の選択(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ピューロマイシンテクノロジーによる試験管内進化とプロテオーム解析(第31回学術講演会シンポジウムに関するレビュー)