妊娠末期正常ヒト胎盤の一酸化窒素合成酵素Isoformの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
大坪 保雄
大宮中央総合病院産婦人科
-
進 純郎
葛飾赤十字産院
-
大坪 保雄
日本医大, 産婦人科
-
堀 弘幸
日本医大, 1生化
-
倉橋 容子
日本医大, 1生化
-
澤 倫太郎
日本医大, 産婦人科
-
進 純郎
日本医大, 産婦人科
-
荒木 勤
日本医大, 産婦人科
-
西野 武士
日本医大, 1生化
-
西野 武士
日本医科大学・医学部・生化学(第一)
-
倉橋 容子
日本医科大学、一生化
-
堀 弘幸
日医大・一生化
-
澤倫 太郎
日本医科大学産婦人科学教室
-
澤 倫太郎
日本医科大学産婦人科
-
堀 弘幸
日本医科大学第一生化学
関連論文
- P3-83 過去25年間に経験した妊産婦死亡例の臨床病理学的検討(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-30 過去25年間に関与した羊水塞栓症10症例の臨床病理学的検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-263 デジタルビデオ軟性子宮鏡の使用経験(Group64 子宮筋腫4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣漿液性嚢胞腺癌に対する First line/Second line としての T-J Biweekly 療法
- P2-436 胎児血管特性を応用したアデノシン誘導型DESの開発(Group97 再生医療,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-8.胎仔低血糖が低酸素負荷による脳血流・酸素消費量の変化に与える影響(第157群 胎児・新生児9)(一般演題)
- 急速胎仔低体温導入法による胎仔脳代謝の検討 : 胎仔血糖値の相違による変化(第165群 胎児・新生児 15)
- P-468 妊娠中毒症の帝王切開後endothelin-1と産褥HELLP症候群
- P2-473 抗リン脂質抗体陽性不育症症例に対する低用量アスピリン・ヘパリン併用療法は有効か(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-293 常位胎盤早期剥離に関する臨床的検討 : 特に絨毛膜下血腫合併の有無による予後について(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児変動一過性徐脈出現時の母体酸素投与に関する検討
- 妊娠中毒症における, Insulin like growth factor を介した Pregnancy-associated plasma protein Aの生理学的意義の検討(妊娠中毒症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 二次元免疫ブロッティンッグを用いた妊娠中毒症の病態プロテオミクス(妊娠中毒症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- アデノシン輸送阻害作用を有するプロペントフィリン前投与がヒツジ胎仔臍帯圧迫モデルにおける脳温変化に及ぼす影響
- P-246 アデノシン作動薬のヒツジ胎仔低酸素障害に対する脳保護効果の検討
- 236 IUGR胎児における胎児血漿プリン代謝物濃度およびその生理学的意義の検討
- 妊娠中毒症における子宮胎盤虚血症と臍帯静脈血漿アデノシン濃度の検討(ポスター)
- 11-35.ヒト胎盤のプロテオーム解析(第53群 妊娠・分娩・産褥期5)(一般演題)
- 152 One stay chemotherapyによるT-J Biweekly療法は患者の社会性の維持に貢献しうるか?
- P-319 コンプライアンスの向上をめざした再発卵巣癌に対するPaclitaxel, Carboplatin併用Biweekly投与法の検討
- 妊婦の安静時エネルギー代謝量の測定
- 225 アデノシンによる胎仔心筋の虚血耐性獲得機構の解明
- 200 正常妊娠における血小板活性化がアデノシン産生機構におよぼす影響およびその生理学的意義
- 141 ヒト胎盤 Ca^非依存性一酸化窒素合成酵素の検討
- 骨髄異形成症候群合併妊娠の妊娠管理と胎児予後
- 産褥深部静脈血栓症の管理およびリスクファクターの検討
- 155 妊娠悪阻とNonshivering Thermogenesis(NST)との関係
- 148 妊娠中毒症胎盤における一酸化窒素合成酵素活性の検討 : mRNA半定量の試み
- 妊娠中毒症胎盤おける一酸化窒素合成酵素活性の検討(一般演題:ポスター)
- 切迫早産治療中に深部静脈血栓症を発症した一例
- MDS(骨髄異形成症候群)合併妊娠の二症例に関する検討
- TTTSの概念の再考
- P-81 妊娠中毒症胎盤における一酸化窒素合成酵素活性の検討
- 妊娠末期正常ヒト胎盤の一酸化窒素合成酵素Isoformの検討
- P-274 ヒト胎盤一酸化窒素合成酵素(NOS)活性の定量化の試み
- 136 重症妊娠悪阻からWcrnickc脳症発症に至る背景因子 : ビタミンB1値および血液粘度からの検討
- 320 絨毛膜羊膜炎および胎児感染予防に対する抗生物質の選択 : desacetyl cefotaximeの卵膜移行の実証とその有効性
- 197 胎児仮死における胎仔脳組織の酸素消費量の連続測定 : 実験的胎仔仮死モデルを用いて
- 160 母体発熱による胎児熱ストレスへの対応のメカニズム : 妊娠ヤギによる生理的実験モデルを用いて
- 妊娠中毒症におけるアデノシンのTh1/Th2バランス調節機構(一般演題:ポスター)
- 妊娠悪阻におけるlypolysisと熱産生の関連性(第141群 妊娠・分娩・産褥24)
- 妊娠中毒症における血漿アデノシン調節機構の解明(第38群 妊娠・分娩・産褥11)
- P3-245 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するアスピリン・ヘパリン療法の可溶性接着分子分泌動態に及ぼす影響(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-247 不育症患者に対し,アスピリン・ヘパリン療法施行するも,流産をきたした症例の検討(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-26 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するヘパリン療法の作用機転 : 細胞性免疫能の変調を介したメカニズム(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-25 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対する未分画ヘパリン療法の安全性について(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 組換え体を用いたヒト・キサンチン酸化酵素の結晶化と構造解析
- 3SC54 キサンチン脱水素酵素におけるモリブデン水酸化反応中間体の構造と反応機構(金属タンパク質のメカニズムを観察する)
- 活性部位変異体を用いたキサンチン酸化酵素基質特異性の変化
- ヒトキサンチン脱水素酵素の大腸菌を用いた発現及び基質特異性認識機構の解析
- キサンチン尿症 type II の原因遺伝子
- S72 生理活性物質NOとその生体内における合成制御 : NO合成酵素はいかにして調節されているか?
- 胎児超音波検査と施設間連携
- 013 フリースタイル分娩様式の差異による安全性の比較(妊娠、分娩、産褥3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 3)双胎間輸血症候群(7.周産期医療と児の中長期予後)(II.クリニカルカンファランス)
- 腟会陰血腫
- 妊娠悪阻と reverse T3 との関連性
- 211 悪阻における体温調節機能と脂肪酸代謝との関連性
- 妊娠第2半期で発症した急性妊娠性脂肪肝の経験(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症における血漿アデノシン上昇が血小板活性化におよぼす影響
- 妊娠中毒症における子宮胎盤虚血症と臍帯静脈血漿プリン代謝濃度の検討(一般演題:ポスター)
- P2-191 当科における存続外妊症予防に対する取り組み(Group127 絨毛性疾患2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-162 胎児アデノシン活性を応用した虚血性心疾患の新しいデバイス開発に関する基礎的研究(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 部位特異的変異法及び, 結晶構造から解析したキサンチン脱水素酵素の酸化酵素型への変換機構
- キサンチン脱水素酵素における鉄硫黄中心
- 2PA073 活性部位でS-S結合を生成する多機能性の新規な過酸化水素分解酵素ペルオキシレドキシンHBP23/PAGの結晶構造
- 部位特異的変異によるキサンチン脱水素酵素の脱水素酵素型, 酸化酵素型相互変換機構の解析
- Xenopus翻訳開始因子eIF-4Eの発現及びその機能
- 抗酸化作用を持つヘム結合性タンパク質HBP-23の構造と機能
- ヘム結合23kDa蛋白(HBP23)大腸菌による大量発現とその抗酸化作用におけるシステイン残基の性質
- 脳神経型一酸化窒素合成酵素活性化/安定化物質の検索
- NO合成酵素ヘム結合ドメインとシトクロムP450とのトポロジーの比較
- 発現した非ヘム鉄欠失キサンチン脱水素酵素の性質
- 妊娠 35 週で肝機能障害を認めた大動脈炎症候群合併妊娠(ポスター)
- P-219 ヤギ胎仔に対するendotoxin投与が陣痛発来機構におよぼす影響
- 新規キサンチン酸化還元酵素阻害剤FYX-051の作用機序に関する酵素学的, 構造生物学的解析
- von Willebrand 病合併妊娠の1例
- 妊婦血液凝固性のスクリーニングとしての超音波による胎盤所見の意義
- 妊婦の体重変化曲線作成プログラムの開発とパターン解析の試み(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中毒症合併妊娠の子宮動脈血流波形と母体血漿アデノシンの関係(一般演題:ポスター)
- P-288 Wernicke-Korsakoff症候群を合併した重症妊娠悪阻50症例の検討
- 妊娠中毒症における胎児血漿過酸化脂質濃度の検討
- 常位胎盤早期剥離 45 症例における臨床的検討
- 妊娠中毒症における血漿Nitric oxideと血小板P-selectin発現機構の検討(一般演題:ポスター)
- 胎盤遺伝子発現プロファイリングによる妊娠中毒症の病因解明(ワークショップI : 妊娠中毒症における遺伝子多型解析の意義)
- 妊娠中毒症における母体血漿アデノシンと血小板凝集能の関係(ポスター)
- 213 ヒツジ胎仔臍帯圧迫モデルにおけるアデノシンと胎仔脳温調節機構との関係の検討
- 191 ヒツジ胎仔虚血低酵素症モデルにおける急速胎仔低体温導入法の検討
- 232 ヒツジ胎仔臍帯repeated occlusionモデルにおける胎仔子宮内低体温の生理的影響の検討
- 前置癒着胎盤に対する治療法としての modified cesarean hysterectomy
- 191 ヒツジ胎仔臍帯圧迫モデルにおける胎仔脳温および大動脈温の変化の検討
- 分娩時出血と母体死亡 (特集 母体死亡,胎児死亡) -- (母体死亡)
- 常位胎盤早期剥離(ワークショップ : 妊娠中毒症とその関連疾患)
- 199 繰り返し臍帯血流遮断に対する羊胎仔血清アデノシンの適応機構の破綻
- 232 妊娠中毒症における子宮胎盤虚血症と胎児血漿アデノシン濃度の検討
- 母体死亡,周産期死亡 (特集 妊娠中毒症の最近の話題--管理編) -- (妊娠中毒症の母児の予後)
- 女性の尿失禁と産婦人科の関わり
- 3)双胎間輸血症候群(III)クリニカルカンファランス : 7.周産期医療と児の中長期予後)
- 尿失禁
- 抗酸化作用を持つヘム結合性タンパク質HBP-23の構造と機能