ヒト骨組織に存在する酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
竹内 仁
日本大学医学部附属板橋病院内科一
-
中島 孝則
埼玉医科大学生化学
-
穂苅 茂
埼玉医大・第1生化学
-
中島 孝則
埼玉医大・第1生化学
-
菰田 二一
埼玉医大・第1生化学
-
小山 岩雄
埼玉医大短大・臨床検査
-
菰田 二一
埼玉医大・生化
-
菰田 二一
東京女子医科大学 中央検査部
-
竹内 仁
日本大学医学部第1内科
-
薬師神 真理
埼玉医科大学 第1生化
-
穂苅 茂
埼玉医大・生化
-
薬師神 真理
埼玉医大・第1生化学
-
竹内 仁
一病理
-
片山 勲
一病理
-
長田 篤雄
ヤマサ醤油(株)
-
長田 篤雄
埼玉医科大学 第四内科
-
長田 篤雄
ヤマサ醤油
関連論文
- 非ウイルス性感染症 大腸菌ベロトキシン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 肺 surfactant 中のアルカリ性ホスファターゼ発現と病態
- 鼻出血患者における活性酸素種関連蛋白及び一酸化窒素合成酵素の遺伝子発現
- 鼻出血とNOの関連について
- 変性リポタンパクによる血管内皮傷害 : 糖化HDLとの関連性
- In vitro および in vivo でラット小腸アルカリ性ホスファターゼはLPSの毒性を減弱化させる
- クロルプロマジン投与ラットの骨代謝関連マーカー変化と1αヒドロキシビタミンD_3投与ラットにおける骨代謝関連マーカーの回復能について
- リコンビナント酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼに対するモノクローナル抗体の性質
- エンドトキシン病態ラットにおける血中一酸化窒素関連化合物の変動
- 2-III-10 アスコルビン酸(Asc)の細胞機能XII : 肝臓と心臓での虚血 : 再灌流(I/R)障害への防御効果 : 第49回大会一般研究発表要旨
- ニワトリ赤血球のピリミジン5'-ヌクレオチダーゼ
- P-66 実験肝癌、前癌病変におけるALP、5'-NおよびGGT活性とPIアンカーに関する組織化学的検討 (消化器)
- 骨髄移植後早期の肺機能の推移
- S-ニトロソ化合物の血中動態に関する基礎的研究
- Microscopic polyangiitis の治療中に合併した肺ノカルジア症
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における医療面接評価の問題点 -評価の客観性をより高めるために-
- 白血病における同種骨髄移植後の肺機能の検討 - 移植前の治療歴との関係について -
- 急性白血病顆粒球減少期における感染予防 : 径口抗真菌薬 amphotericin B と fluconazole の比較およびクリ-ンベッドの効果
- 慢性骨髄性白血病慢性期における天然型インターフェロンαの血液学的, 細胞遺伝学および分子生物学的効果
- 寛解導入療法後にアスペルギルス性腰椎椎間板炎を発症した急性リンパ芽球性白病の1例
- トリオレイン投与前後における絶食ラット中の血清小腸ALP活性とリン脂質量の同調について
- ATRAによる完全寛解到達後, 早期にleukemia cutisを来した急性前骨髄球性白血病
- 進行性の末梢および中枢神経障害により死亡した idiopathic plasmacytic lymphadenopathy with polyclonal hyperimmunoglobulinemia
- 急性白血病の化学療法後に合併する感染症対策の現状 : Japan Adult Leukemia Study Group の実態調査の解析
- 髄膜浸潤をきたしたIgD-λ型多発性骨髄腫
- 血液疾患に伴う重症感染症に対するCefozopran(CZOP)とTobramycin(TOB)との併用効果の検討
- 造血細胞移植患者における気道過敏性
- 社会体験学習
- セルロースアセテート膜電気泳動における高分子小腸型ALPアイソザイムの検討
- 腹水除去後,寛解を維持したhuman herpesvirus-8 (HHV-8)陰性primary effusion lymphoma
- P-66 実験肝癌、前癌病変におけるALP、5'-NおよびGGT活性とPIアンカーに関する組織化学的検討 (消化器)
- 単球増加を認めた形質細胞白血病
- 成人Ph陰性急性リンパ性白血病第一寛解期の治療選択 : JALSGの経験から
- アガロースゲル電気泳動法による血液型依存性高ALP血症の確認法
- 血液型を踏まえたALPアイソザイム分析の評価
- 健常者高小腸型アルカリ性ホスファターゼ血症の出現頻度とその特徴
- 市販のポリアクリルアミドゲル電気泳動法によるALPアイソザイム分析の問題点
- アガロースゲル電気泳動法によるALPアイソザイム分析の問題点とその対策
- 緩衝液および血液型の相違に伴うALP活性の変動と小腸型アルカリ性ホスファターゼアイソフォーム量との関係
- 血清アルカリ性ホスファタ-ゼ活性と血液型との関係
- 脂肪食後血中に分泌されるノーマル分子サイズの小腸型アルカリ性ホスファターゼと唾液中のABH型物質量との関連性について
- ラット小腸の surfactant-like particles 中に存在するアルカリ性ホスファターゼのカゼインへの作用
- BまたはO型で分泌型の血液型に依存して出現する高分子小腸型アルカリ性ホスファターゼと小腸型バリアントとの関連性
- セルロース・アセテート膜電気泳動法による小腸型アルカリ性ホスファターゼアイソフォームの分離
- 血液型依存性高分子小腸型アルカリ性ホスファターゼと小腸型バリアントとの関連性について
- 小腸型アルカリ性ホスファターゼの分離能を高めたPAG電気泳動法に関する検討
- ラット肝臓での膵型アミラーゼの発現(第3報)
- ラットへの糖負荷による肝臓アミラーゼの変動
- ラット肝臓に検出される膵型アミラーゼ(第2報)
- ラット肝臓アミラーゼの精製および低血糖および高血糖時の肝臓アミラーゼについて
- ラット肝臓に検出される膵型アミラーゼ
- RT-PCR法によるαアミラーゼのアイソザイム分析
- Inflammatory response and expression of pulmonary alkaline phosphatases in rats challenged with lipopolysaccharides : Evaluation by electrophoresis
- ラット肝臓アミラーゼの個体発生学的検討
- 脊椎動物系統樹における肝臓アミラーゼの発現と生理的役割
- 動脈硬化巣における変性HDLの産生について
- ラットおよびヒト肝臓で発現されるアミラーゼについて
- 動脈硬化症における変性HDLの産生とその遺伝子発現
- ラット肝臓アミラーゼのグリコーゲンに対する特徴ある反応特異性
- 腎臓癌組織における肝型及び骨型様ALP遺伝子の発現と糖鎖に基づく多様性について
- ヒト骨組織に存在する酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼについて
- 尿蛋白と運動
- ALPアイソザイム分析に利用されている熱処理法(56℃, 10分)の再検討とその利用価値
- ポリアクリルアミドゲルディスク電気泳動法によるビーグル犬の血清アルカリホスファターゼ(ALP)アイソザイム分析
- 糖尿病における骨型および小腸型アルカリ性ホスファターゼについて
- 酸化HDLの特異的定量法とその抗体のエピトープについて
- 新しく発見されたP型AMY由来の遺伝的変異バンドを持つー家系の検討
- 電気的易動度が遅いP型AMY(Slow P)変異バンドに関する検討
- ヒトのS型アミラーゼの変異バンドに関する検討
- S_1AMYよりも陰極側に出現するS型由来AMY (slow-S) に関する検討 : 第2報
- 213. 脾臓原発CD30-positive anaplastic large B-cell lymphomaの1例(リンパ・血液II)
- 変性リポタンパクによる血管内皮傷害 : 糖化HDLとの関連性
- 糖尿病ラット肝臓アミラーゼの糖化による酵素分子の断片化
- ラット肝臓アミラーゼの糖鎖と特徴ある基質特異性
- P2-261 発熱性好中球減少症患者に対するセフェピム塩酸塩のPK/PD理論に基づく投与法の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 動物の肝臓組織で発現するアミラーゼの意義
- 糖化リポタンパク質で刺激した血管内皮細胞中での活性酸素関連酵素の発現
- 高血糖条件下におけるヒト血管内皮細胞(HUVEC)中の活性酸素関連酵素の発現ついて
- 特異的な酸化HDLモノクロナール抗体9F5-3aの抗原決定基の検討と可能な酸化HDLレセプターの同定について
- ラットにおける唾液腺での膵型, 膵臓での唾液型アミラーゼの発現
- 慢性関節リウマチ合併Ki-1リンパ腫の治療後に発症した急性骨髄性白血病(M1)
- Protein electrophoresis in pathological biochemistry
- 急性前骨髄球性白血病(APL)に対するATRA療法中に合併したSweet病
- 造血器腫瘍の新しい治療
- 白血病・悪性リンパ腫
- 健康診断を契機に診断に至ったI型Gaucher病
- 発癌で産生されるALP分子の分泌不全とGPIアンカ-の関与 (特集:アルカリホスファタ-ゼ--マルチ機能蛋白) -- (癌とALP)
- Chronic lymphocytic leukemia(CLL)の診断とFAB分類 (7月第5土曜特集 白血病--最新の基礎と臨床) -- (白血病の診断)
- 骨髄系抗原陽性急性リンパ性白血病のphorbol ester(TPA),GM-CSFによる分化誘導について
- レクチンに対する親和性を利用したクロマトグラフ法及び電気泳動法--アルカリ性ホスファタ-ゼアイソザイム分析について
- 炎症と悪性リンパ腫の境界領域 (特集 悪性リンパ腫--疾患単位の確立と層別化治療) -- (悪性リンパ腫の発症機序と病態)
- 細胞分化における細胞-細胞間相互作用:リンパ節ストロ-マ細胞とB細胞 (特集・細胞分化)
- B細胞性慢性リンパ性白血病の形質とそのPhorbol Ester(TPA),B Cell Growth Factor(BCGF)による変化について
- 非ホジキンリンパ腫治療後に急性単球性白血病を合併した1例
- 慢性B細胞白血病の形質と種々マイトジェン,リンホカインに対する反応性について--PHPやphorbol ester(TPA)がB cell growth factor(BCGF)に対する反応性を増強する
- 日本大学医学部医学教育推進室
- レクチンアフィニティ-クロマトグラフィ-の有用性--アルカリ性ホスファタ-ゼの糖鎖構造
- 腫瘍または胎児型アルカリ性ホスファタ-ゼとその血中出現機構--アルカリ性ホスファタ-ゼ研究の最近の進歩
- ConAセファロ-スアフィニティ-クロマトグラフィ---ALPアイソザイムを中心に(分離分析の技術-2-9-)