Xenopus卵細胞20Sプロテアソームの構造解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
国松 己歳
名市大, 医, 生化学2
-
国松 己歳
名市大・医・生化学2
-
尾崎 康彦
名市大・医・生化学2
-
佐々木 實
名市大・医・生化学2
-
国松 己歳
名市大 医 生化学2
-
尾崎 康彦
名古屋市大生化学
-
野中 勝
東大・院理
-
野中 勝
名市大・医・2生化
-
並河 千里
名市大・医・第二生化
-
佐々木 實
名古屋市立大学医学部第二生化
-
各務 彰恭
名市大・医・生化2
-
石川 勝利
静大・理・生物
-
並河 千里
名市大・医・生化2
-
尾崎 康彦
名古屋市立大学
関連論文
- 131 ダニ、スギ花粉に対する血中IgE、IgAおよび鼻汁中分泌型IgA(s-IgA)抗体についての検討
- ヒト精子におけるカルパインの解析
- 低酸素条件下における脳神経細胞死に対するカルパインの関与
- カルパインの動態解析のためのモノクロナル抗体
- 転写因子NF-_KBのカルパインによる分解とHIV由来DNAへの結合活性の消失
- 新規ヒドロキシアパタイトを用いた抗原ペプチド・キャリア蛋白複合体の固相合成
- 313 抗リン脂質抗体陽性反復流産患者における抗ガングリオシド(GM_3)抗体の解析とその意義
- 抗原を含有するポリ (乳酸/グリコール酸) マイクロスフィア : 新しい減感作療法剤としての基礎的検討
- 474 子宮内膜症患者血清・腹水中の抗リン脂質抗体に関する検討
- 82 反復流産患者血中の抗ガングリオシド(GM3)抗体の解析とその意義
- 261 抗原・ポリ乳酸グリコール酸microsphereを用いた減感作療法 : モルモット減感作モデルにおける有効性の検討
- 反復流死産患者におけるループスアンチコアグラントと抗 β2glycoprotein I 抗体
- P-207 反復流死産患者における抗β2glycoproteinI抗体とlupus anticoagulantの意義について
- 362 ヒト精子におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ(カルパイン)の解析
- ヒト精子カルパインの低酸素状態及びプロゲステロンによる活性化の検討
- 10-8.黄体化顆粒膜細胞のアポトーシス調節機構における活性ミトコンドリア由来cytochrome Cの関与(第43群 不妊・不育4)(一般演題)
- 慢性肝疾患における血清蛋白成分の変動 : 特に免疫電気泳動学的検索と肝組織像との関連性について
- γA 骨髄腫と診断された症例に対する Steroid と Cyclophosphamide 併用による治療効果と経過について
- 人血清免疫電気泳動の基礎的条件の検討
- 反復流産患者における抗核抗体の意義
- P-160 抗核抗体の妊婦帰結に及ぼす影響について
- P-159 抗リン脂質抗体陽性不育症の治療法の検討
- 451 反復流産患者の末梢血中M-CSF値に関する検討
- 線虫C. elegansのCeCRMP/DRP-1, 2遺伝子の単離と機能解析
- ジヒドロピリミジンジ尿症に関する分子遺伝学的研究(第4報) : 6種類のジヒドロピリミジナーゼ遺伝子の変異同定と発現実験
- ジヒドロピリミジン尿症に関する分子遺伝学的研究(第3報) : ジヒドロピリミジン尿症患者の遺伝子解析
- ジヒドロピリミジンジ尿症に関する分子遺伝学的研究(第2報) : ヒト・ジヒドロピリミジナーゼ遺伝子のクローニングと構造解析、染色体マッピング
- 新しい遺伝子ファミリー ; ヒト・ジヒドロピリミジナーゼと三種類の関連蛋白質のcDNAクローニングおよび臓器特異的発現の検討
- 神経系細胞の分化に関与する三種類のDRPの構造・機能解析
- ジヒドロピリミジン尿症に関する分子遺伝学的研究 : ヒト・ジヒドロピリミジナーゼcDNAのクローニング
- P-289 妊娠中毒症妊婦における血清インヒビン値と病型との関連について
- P-163 低酸素状態による胎児新生児脳神経細胞障害におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ(カルパイン)の動態
- メダカプロテアソームサブユニットLMP2及びLMP7のクローニング
- メダカ補体成分C3cDNAの単離と遺伝子解析
- RAにおけるカルパイン由来白血球遊走因子の関与
- ヒトastrocytic tumorとmeningiomaにおけるカルパインとカルパスタチンの発現に関する免疫組織化学的検討
- 遅発性神経細胞死におけるカルパインとカルパスタチンに関する免疫組織化学的検討
- 60 ヒト黄体期顆粒膜細胞のアポトーシスを介する黄体機能維持におけるゴナドトロピン、サイトカインの意義
- 補体制御因子DAF遺伝子のS/T領域をコードする第7エクソンと第7イントロンを構成する翻訳可能な繰り返し配列
- P-272 SLE合併妊婦の妊娠動態における抗リン脂質抗体の意義
- P-162 習慣流産患者に対する夫単核球による免疫療法の検討 : その抗原量と感作時期について
- 原因不明習慣流産患者に対する免疫療法の安全性に関する検討
- P-99 Caspase活性化機構のヒト黄体化顆粒膜細胞のアポトーシスへの関与
- 96 ヒト子宮内膜におけるμ-カルパインの存在及び活性化によるインテグリンへの影響
- P-103 黄体機能を調節するヒト黄体化顆粒膜細胞のアポトーシス発現機構の解析
- 217 hCGのヒト初期黄体賦括作用におけるアポトーシスとミトコンドリア活性調節の関与
- 二峰性アルブミン血症
- 粘性大腸菌 M・II の生産する型特異多糖類 Ps・II の構造とその免疫化学的研究
- P-98 低酸素状態における子宮内膜細胞障害に対するcalpainの関与及び活性型calpainの分解基質の検索
- プロテアソームサブユニット遺伝子LMP2, LMP7の起源と進化
- Xenopus卵細胞20Sプロテアソームの構造解析
- マボヤのC3, Bf様遺伝子のクローニング
- P-306 卵巣癌の浸潤機構に対するカテプジンBとシスタチンCの関与
- 35 子宮癌患者における血清中シスタチンC値の検討
- P-313 婦人科腫瘍におけるカテプシンBとシスタチンCの動態の解析
- サメ補体B/C2のcDNAクローニング
- 103 アポトーシスを介した黄体機能調節におけるCaspase-3活性化機構の関与