レーザーアブレーション法による超薄膜リチウムイオン電池負極炭素材料の作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-01
著者
-
田中 一義
京大院工
-
田中 一義
京都大学大学院工学研究科分子工学専攻
-
松崎 章好
三重大学工学部分子素材工学科
-
西尾 悟
東北大学大学院理学研究科化学専攻
-
西尾 悟
三重大工
-
佐藤 博保
三重大
-
佐藤 博保
三重大工
-
栗木 重徳
三重大工
-
松崎 章好
三重大工
-
梅田 佐知子
三重大工
-
安東 信雄
鐘紡(株)
-
羽藤 之規
鐘紡(株)
-
羽藤 之規
R&d Team Battery Group Kanebo Ltd.
-
安東 信雄
R&d Team Battery Group Kanebo Ltd.
関連論文
- 27aYX-7 (CHTM-TTP)_2TCNQの低温超格子構造
- 31a-XB-1 ヨウ素無限鎖をもつ有機伝導体(TTM-TTP)(I_3)_, (TSM-TTP)(I_3_の物性
- 6p-D-1 TDAE-C_, C_のNMR
- 29a-D-12 TDAE-C_のNMR
- 分子ナノテクノロジーを目指した新規量子機能材料の開拓
- 6-101 コアリッションによる工学教育の相乗的改革(第1報) : 問題の記述((13)体系的教育課程の構成-I)
- 29p-XA-7 多層カーボンナノチューブのNMR III
- 25p-M-2 カーボンナノチューブのNMR2
- 31p-YX-6 カーボンナノチューブのNMR
- 29a-J-3 TDAE-C_60の磁気的性質II : レマネンスと緩和
- 29a-J-2 TDAE-C_60のスピングラス状態
- 2a-S-12 TDAE-C_60の磁気的性質
- 含ケイ素高分子の電子構造
- 量子化学的手法による機能性有機高分子材料の設計と物性予測
- 高温超伝導体はBCS理論にのるか
- 有機強磁性体材料 (1989年の化学-4-)
- 銅のレーザーアブレーションを用いたジリチウムフタロシアニンの金属交換
- 27aYX-6 (CHTM-TTP)_2TCNQの磁気的性質
- 23aYG-13 β-(BEDT-TTF)_2I_3における電子-分子内・分子間の相互作用
- 25a-N-7 新2成分系有機導体(CPDT-STF)-(TCNQ)のEPR : 遍歴π電子と局在π電子の共存
- 25aRA-14 C^-_における光電子スペクトルと振電相互作用(25aRA フラーレン,領域7(分子性固体・有機導体))
- 有機化合物を対象とした物質プロセッシング
- レーザーアブレーション法によるポリペリナフタレン系有機半導体薄膜の作製およびその超薄リチウムイオン二次電池負極材料への応用
- レーザーアブレーション法による超薄膜リチウムイオン電池負極炭素材料の作製
- エキシマーレーザーを用いたペリレン誘導体のアブレーションによるアモルファス有機半導体薄膜作製
- エキシマーレーザーアブレーション法によるポリペリナフタレン構造を有するアモルファス有機半導体薄膜の作製
- レーザーアブレーション・分子ビーム法による一価金属錯体の生成
- レーザーアブレーション法による高分子再構築膜の作製. 著しい波長効果
- ポリマーのレーザーアブレーション機構の多光子イオン化・質量分析法による研究
- レーザーアブレーション・分子ビーム法による1価金属イオンとクラスターの反応
- 金属レーザーアブレーションを利用した一価金属イオンの溶媒和化学の研究
- 28pWB-12 磁性イオンを含むTTP系およびTTF系有機伝導体の構造と物性
- 22pYG-8 アルキル基を有するテトラチアペンタレン系伝導体における構造制御
- 27aYX-8 TTM-TTP系の電子状態 III
- 23aR-11 (TTM-TTP)FeBr_xCl_の物性
- レーザー化学が拓くナノテクノロジーの世界
- 固体表面上の光化学
- 7-335 コアリッションによる工学教育の相乗的改革(第7報) : 博士研究者データベース((15)工学教育システムの個性化・活性化-V)
- 28p-PS-127 C_K_xの超伝導とその結晶構造
- レーザーアブレーション法による有機薄膜作製とその応用
- 近〜中赤外レーザーの発展と分光研究の新しい展開
- 25p-N-4 一次元有機伝導体(TTM-TTP)(I_3)_の光学的性質
- COLA'05参加報告 : カナディアンロッキーの大自然に囲まれて
- 「レーザー研究」の更なる充実に向けて
- レーザー光を用いた炭素および有機系ナノ材料創製
- 「レーザー光を用いたナノ材料創製」解説小特集号によせて
- エキシマレーザーアブレーション法による半導性有機薄膜作製ならびにそのエネルギー変換および貯蔵材料への応用
- LAMP2002開催報告
- 26pE-5 希土類イオンを含む有機導体 IV
- 15p-B-4 高温・高圧下におけるC_固体の相転移
- 工学教育における卒業研究の役立ちに関する構造
- 分光学の立場から見た気体レーザーIII
- 分光学の立場から見た気体レーザーII
- 分光学の立場から見た気体レーザー.I
- 第19回固体・表面光化学討論会 報告
- レーザアブレーション法による半導性有機薄膜作製 -波長・出力・基板温度選択による構造及び物性制御-
- (333)工学教育プログラム基準強化活動(第2報) : 大学院教育課程(セッション97 工学教育の個性化・活性化IX・国際化時代における工学教育V)
- 28aWB-4 θ-(BDT-TTP)_2Cu(NCS)_2における相転移と電荷整列
- 23aYG-4 θ-(BDT-TTP)_2Cu(NCS)_2における電荷の不均化相転移
- 8p-C-3 Polarized reflection spectra of metallic(BDT-TTP)_2・SbF_6
- 22pYG-11 TTM-TTP系の電子状態II
- 22pYG-9 一次元系有機伝導体(ChTM-TTP)_2AuBr_2の反強磁性転移
- 23aR-10 一次元系有機伝導体(TTM-TTP)AuI_2の電子状態
- 23aR-9 TTM-TTP系の電子状態;^C-NMR
- 23aR-8 TTP系錯体の電子状態 : ^1H-NMRによる考察
- 27p-APS-24 磁化率からみたC_K_xの超伝導転移
- C60は磁性体になるか (C60・フラ-レンの可能性) -- (応用の可能性)
- 24pE-14 新しい一次元伝導体ChTM-TTP錯体の構造と物性
- 24pE-13 一次元half-filled band系(TTM-TTP)I_3の電子状態;^C-NMR
- 24pE-12 ハーフフィルドバンドをもつテトラチアペンタレン系伝導体のESRとラマンスペクトル
- 第4回太陽光エネルギーの貯蔵と応用光化学に関する国際会議(SOLAR'97)報告
- 25p-N-3 一次元ハーフフィルドバンドをもつ金属的有機伝導体(TTM-TTP)[C(CN)_3]の構造と物性
- 30p-YP-4 TTM-TTP系一次元有機伝導体の物性
- 29a-C-3 C_Cs_xの構造と物性
- 27p-J-11 C_I_xの構造と物性
- 27p-J-10 C_K_xの構造と物性
- 26p-ZF-2 構造相転移
- 29p-X-7 C_の圧力効果とドーピング
- 展望 電子物性から見たナノカーボンの特徴 (特集 未来を拓くニューカーボン)
- OSA(米国光学会)を通してみた中赤外領域(5〜20μm)波長可変レーザーの開発現況
- 新しい型の化学反応を創出するレ-ザ-アブレ-ション・分子ビ-ム(LAMB)法
- 理論化学への期待
- 有機ナノテクデバイス開発の魅力--脱シリコンは起こるか?
- カーボンナノチューブの製法の進展と成長機構
- 高分子とソリトン : 共役ポリマーにおけるソリトンとポーラロン
- ナノワールドの電子論(最終回)ナノのレベルで電子はどのように利用できるか?
- ナノワールドの電子論(3)ナノのレベルで電子はどのように制御されるか?
- ナノワールドの電子論(2)ナノのレベルで電子はどのように止まるか?
- ナノワールドの電子論(1)ナノのレベルで電子はどのように動くか?
- 電子物性から見たナノカーボンの特徴
- ロシアの大地にC60を追って (特集 自然は大きな実験室)
- 炭素フラグメント"表面"の電子構造
- 単一分子デバイス--ナノコンピュータを目指して (特集 新時代を拓く化学のキーコンセプト)
- やさしい化学統計力学講座(15・最終回)二次相転移について
- やさしい化学統計力学講座(14)さまざまな緩和
- やさしい化学統計力学講座(13)分子分配関数の求め方
- やさしい化学統計力学講座(12)フラフラした運動と確率過程
- やさしい化学統計力学講座(第3回)ボルツマン分布について
- やさしい化学統計力学講座(第1回)統計力学とは何?
- 24pTG-2 C^-_とpicene^-におけるCoulomb相互作用と振電相互作用(24pTG 分子性固体・高圧物性,領域7(分子性固体・有機導体))