表層比抵抗精密測定装置(HFCSMT)の開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
木下 哲生
(株)建設企画コンサルタント
-
半田 駿
佐賀大学農学部
-
小里 隆孝
(株)建設企画コンサルタント
-
半田 駿
佐賀大学 農学部
-
半田 駿
佐賀大学教養部
-
半田 駿
佐賀大学地域学歴史文化研究センター
関連論文
- 佐賀市多布施反射炉跡の地中レーダ探査
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- 中部九州の火山下の下部地殻の比抵抗構造 (邦文)
- 第1日(10月31日)午前の部-分類 : 土質分類とその活用 : 土質調査結果の表示法について : 粘性土における土質常数値の相関性(N値との関係)
- 表層比抵抗精密測定装置(HFCSMT)の開発
- 頁岩の載荷状態での水浸・乾燥に伴う沈下特性とその推定
- 頁岩の載荷状態での水浸・乾燥に伴う沈下特性とその推定
- 1605 水浸時の安定性から見た礫質土の締固め条件(土の締固め)
- 1548 自然電磁波を用いる電磁探査法の活断層調査への適用性(地盤の探査技術)
- 1256 新しい現場直接せん断試験法
- 高周波CSMT装置による防空壕調査
- 1653 岩塊を含んだ盛土の発破による締固め実験
- 1628 新しい指数T値による重鎮落下締固め工法の管理
- 物理探査手法によるシラス地盤に現存する特殊地下壕探査の実証実験
- 地中レーダ法による吉野ヶ里北墳丘墓の探査
- 地下空洞のニアフィールド遷移域での3次元電磁応答
- 築地反射炉跡での電磁気探査
- 男女海盆でのOBEM観測(序報) (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- 浅海用海底電位磁力計の開発(1) (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- 対馬でのGDS,MT観測(序報) (地殻構造)
- 高周波CSMT装置を用いたニアフィールド領域での地下壕探査
- 3次元地下空洞のニアフィールド遷移域での電磁応答
- 高周波CSMTによる地下空洞調査
- 高周波 CSMT 装置の開発
- 高塚山断層における高周波CSMT探査の適用性
- 阿蘇火山火口下の低比抵抗層
- 阿蘇カルデラの比抵抗構造
- 海底電磁力計による有明海でのMT観測
- VLF,ELF-MT法による1991-1992年雲仙岳噴火前後の比抵抗変化
- 佐賀平野の浅部比抵抗分布 : VLF-MT法による過去の海岸線推定の可能性について
- 古第三系堆積岩層(杵島層群)分布地域での比抵抗構造 : 西有田町、東彼杵町でのMT探査結果
- 地球電磁気学的探査法の遺跡調査への応用 : II. 地中レーダ法と電気探査法による探査と評価
- 地球電磁気学的探査法の遺跡調査への応用 : 吉野ヶ里遺跡
- 中部九州での活断層の比抵抗構造 : 川久保断層、水繩断層系
- 74A. 阿蘇カルデラ下の比抵抗構造(日本火山学会1989年秋季大会)
- A74 阿蘇カルデラ下の比抵抗構造
- 島原半島の磁気異常
- 41B. 阿蘇火山周辺での電磁気探査 (1)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A24 1991 年雲仙岳噴火にともなう地磁気変化
- 比抵抗探査データによるトンネル地山の含水状態の推定
- 築地反射炉跡での電磁気探査
- ソチを訪ねて
- 北部九州での活断層(水縄断層系,西山断層,西葉断層)の 電磁気学的探査
- 放送波を用いた地下電気伝導度測定装置の開発
- 放送波を用いた河川堤防の調査