結晶格子nmスケールのμmレベルの測長 (第2報 : 高速走査による熱ドリフト誤差の低減化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-01
著者
-
小林 慶子
長岡技術科学大学大学院:(現)(株)ソキア
-
明田川 正人
長岡技大
-
高田 孝次
長岡技大
-
佐々木 成寿
長岡技大(院)
-
鈴木 斉城
長岡技大(院)
-
小林 慶子
長岡技大(院)
-
山田 和敏
長岡技大(院)
-
鈴木 斉城
長岡技術科学大学大学院:(現)オリエンタルモータ
-
佐々木 成寿
長岡技術科学大学大学院:(現)東レエンジニアリング(株)
-
山田 和敏
長岡技術科学大学大学院:(現)(株)sankyo
関連論文
- 結晶格子表面の原子配列を基準とする直動機構の試作
- 結晶格子の原子配列を基準とするデジタル角度基準の開発(第1報:原理と装置の設計指針)
- 結晶格子の原子配列を基準とするデジタル角度基準の開発 : 第3報:グラファイト結晶格子配列間の角度測定
- 高フィネス光共振器と結晶格子によるピコメートル分解能測長法の開発 : 第1報 : 計測原理と装置設計
- 圧電素子を用いた滑らかな動作をする直動ステージの試作
- 走査型プローブ顕微鏡を用いたサブナノメートル計測が実用できるか? : 実用への課題と現状
- 2803 結晶格子とレーザ干渉計を複合したサブナノメートル精度絶対測長法の開発
- 結晶格子表面の格子定数測定装置の試作 : 第4報:格子間隔の試行測定
- ブロックマッチング法を用いた斜面崩壊監視法の開発:サブピクセル分解能での斜面移動量測定
- 逆解法による工作機械壁面熱伝達率の推定
- 結晶格子表面の格子定数測定装置の試作 : 第3報 : 位相変調ホモダイン干渉計の導入
- 結晶格子を基準とする微小長さ測定(第3報) : 熱ドリフト誤差の抑制と測定範囲の数μmレベルへの拡大
- 結晶格子nmスケールのμmレベルの測長 (第4報 : 測定走査軸の変更とSEM用標準試料との比較)
- 結晶格子nmスケールによるμmレベルの測長 (第3報 : SEM基準試料との同時測定)
- 結晶格子nmスケールのμmレベルの測長 (第2報 : 高速走査による熱ドリフト誤差の低減化)
- 画像分割と相互相関法を用いた斜面崩壊・地滑りの監視アルゴリズムの開発
- 結晶格子を用いた実時間2次元変位エンコーダの開発 (第3報:数100nm領域での制御)
- 結晶格子を基準とする微小長さ測定(第1報) : 2次元FFTによるSTM画像のゆがみ成分の抽出とその補正
- 321 結晶格子を基準とする長さ・角度測定
- 結晶格子スケールとレーザ干渉計を複合した絶対測長器の開発 : 第1報 : 基本原理と装置構想
- 結晶格子表面の格子定数計測装置の試作
- 逆解法による工作機械壁面熱伝達率の同定 (その4)
- SPMステージの広範囲精密駆動法の開発と評価
- 結晶格子を用いた実時間2次元変位エンコーダの開発(第2報 : 特定原子配列に沿った方向の変位測定)
- 結晶格子nmスケールのμmレベルの測長 (第5報 : 極低熱膨張ガラスを用いたSTMでの測定)
- 結晶格子を用いた実時間2次元変位エンコーダの開発 (第1報STM探針の運動制御と原子頂点検出)
- 熱ドリフトフリーSTMの開発とその評価
- ニューラルネットワークによる工作機械壁面熱伝達率の同定