舌・口底切除症例における舌接触補助床適用前後の音響特性の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-01
著者
関連論文
- Hemifacial microsomia に対して上下顎骨延長術を行った1例
- 新たな学会運営方法としての学会演題オンライン登録について : 第2報 第24回大会との比較
- 燐酸三カルシウム(TCP)を応用した顎裂部に対する早期2次的骨移植の試み
- 多剤アレルギーを有する患者への全身麻酔下での歯科治療の経験
- 四次元MRIによる嚥下時の舌運動と鼻咽腔閉鎖運動, 声門閉鎖運動の同時描出
- 頭頸部癌術後嚥下障害患者に対する姿勢調節法の効果 : 嚥下造影画像解析による直立姿勢と健側傾斜姿勢との比較検討
- 切歯交換期における小児の[s][∫]構音について : 音響分析法による検討
- 米飯物性が誤嚥のリスクに与える影響
- 摂食・嚥下障害者への提供を目的とした米飯に関する基礎的検討 : 加水量の相違と冷凍保存によるテクスチャーの変化
- 四次元MRIによる嚥下時の鼻咽腔閉鎖運動の観察
- 上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し上顎骨延長術と下顎枝矢状分割術を施行した1例
- シェーグレン症候群との関連が示唆された口蓋部 MALT リンパ腫の1例
- 構音障害を伴った口蓋隆起の1例
- 有限要素法による3次元声道形状モデル内部の音圧分布の分析
- 舌・口底切除患者の3次元声道形状モデルの有限要素法による分析
- 中咽頭切除症例に対するリハビリテーション : 軟口蓋部を肥厚させた舌接触補助床適用の試み
- 中咽頭切除症例に対するリハビリテーシジョン : 発音補助装置としての鼻咽腔部補綴の有用性について
- 中咽頭即時再建症例に対するバルブ型鼻咽腔部補綴装置の段階的製作法
- 口蓋裂児における開鼻声の聴覚的評価と音声スペクトルの関連について : 米国口蓋裂児における検討
- MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の分析
- MRI による舌・口底切除患者の声道非対称性の計測
- 舌・口底切除患者の3次元声道形状モデルの有限要素法による分析
- MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測 : 舌・口底切除症例の検討
- MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の計測の試み
- 舌・口底切除における異常構音の音響的特徴 : スペクトルのピーク分析の試み
- ヴィブラート変調周波数の時間変化が歌声知覚に与える影響の調査
- 唇顎口蓋裂を伴う大唾液腺形成不全の一症例
- 短音バーストに対する下丘細胞の多様な時間応答特性に関する計算モデルの提案
- 聴覚モデルに基づいた腹側蝸牛神経核細胞の振幅変調音に対する応答特性
- 電気生理学的応答に基づく前腹側蝸牛神経核細胞の機能モデルの提案
- モデルに基づいた前腹側蝸牛神経核における母音のスペクトル表現に関する検討
- 聴覚末梢系モデルに基づいた聴神経における母音の符号化に関する検討
- MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測 - 研究方法および健常人の声道断面積の検討 -
- 舌・口底切除症例における構音動態及び音響特性
- 寒天を基材とした咀嚼能率検査食の開発
- 連続音声のスペクトル遷移に含まれる個人性
- 複数音源中からの目的楽器音の選択的分離抽出
- 周期性雑音を含む音声に対する瞬時振幅を利用した基本周波数推定法
- 周期性と調波性を考慮した雑音環境における基本周波数推定法の改良
- 周期性と調波性を考慮した雑音環境における基本周波数推定
- 聴覚系と発話系の相互作用に関する検討
- 舌・口底切除症例における舌接触補助床適用前後の音響特性の変化
- 107 聴覚モデルによる非定常騒音の評価(音・振動環境の快適化(II))(振動・騒音制御技術)
- 音源の知覚的融合にもとづいた会話のプライバシー保護の検討
- 残響音声回復法におけるキャリア再生成処理の改良とその評価
- /r/-/l/訓練における年齢効果 : 聴覚機能劣化の影響の有無(聴覚・知覚,音声/福祉/ディジタル信号処理/聴覚一般)
- /r/-/l/訓練における年齢効果 : 聴覚機能劣化の影響の有無(聴覚・知覚,音声/福祉/ディジタル信号処理/聴覚一般)
- S^2BEL-TDによる高能率スペクトル符号化