宍道湖画像の大気補正に関する研究 -JERS1/OPSデータと地上反射率データとの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-01
著者
-
梶原 康司
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
高安 克己
島根大学
-
高安 克己
島根大
-
六川 修一
東大
-
中山 大介
島根大学汽水域研究センター
-
中村 幹雄
島根県水産試験場三刀屋内水分面分場
-
国井 秀伸
島根大学汽水域研究センター
-
中村 幹雄
島根県内水面水産試験場
-
中村 幹雄
前島根県内水面水産試験場場長
-
作野 裕司
広島大学大学院工学研究科
-
作野 裕司
東大
-
中山 大介
島根大学大学院理学研究科
-
松永 恒雄
地調
-
梶原 康司
千葉大
関連論文
- 127. ネパール国, チュリア (シワリク) 層群産中新-鮮新世淡水貝化石
- ADEOS-II/GLI空間分解能250mデータを用いた八ヶ岳周辺における植生純一次生産量の推定と検証
- 底生有孔虫化石にもとづく京都府阿蘇海の深水層と砂州(天橋立)の過去1,200年間の変遷
- 現地観測を用いた広域草地バイオマス推定の検証方法に関する研究
- DMSPとGMSを用いた大規模森林火災モニタリング手法の検討
- DMSP OLSがとらえたインドネシア森林火災
- モンゴル草原における広域観測領域を代表する最小面積に関する研究
- 衛星による草原バイオマス計測のための移動多点現地観測データ解析に関する研究
- 341 島根県中海の縄文海進期の堆積物について
- 空間周波数領域における回転不変モーメントを用いたリモートセンシング画像のテクスチャ定量化手法
- 空間周波数領域における回転不変モーメント量を用いるリモートセンシング画像の教師つきテクスチャ分類(III)
- 空間周波数領域における回転不変モーメント量を用いるリモートセンシング画像の教師つきテクスチャ分類
- 高次アルゴリズムに基づくリモートセンシング画像処理法の開発(2.2.一般研究)([2]共同利用)
- O-302 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 山陰地域を中心とした第三紀軟体動物化石群と古環境の変遷
- 山陰地方の中新統層序と古地理
- 広島県庄原市の新第三系 : 第三紀
- 宍道湖コアSJ96に見られるヌマコダキガイ密集層の古環境的意味 : サンフランシスコ湾の例との比較から
- 植物の水ストレス症状の早期診断を目的とした基礎研究
- P68 無人ヘリコプターを用いた伊豆大島三原山における空中磁気測量(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P102 大島・三原山山頂域における無人ヘリ磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P166 カラマツ林における方向別反射特性の季節変化 : 日向葉・日陰葉の反射率の差に注目して
- 樹冠形状を反映した多角の分光反射率の推定に関する研究
- 完新世後期におけるインド・ゴダバリデルタ拡大の再構築に関する予備的研究
- インドゴダバリ川デルタの地形発達の問題点
- Dinoflagellate Cysts Assemblage Found in thc Surface Sediments of Lake Nakaumi, Western Japan
- 鳥取県湖山池の湖底地形と低質(概報)
- 渦鞭毛藻シスト群集による中海上部完新統の古環境分析
- 有孔虫化石が示す完新世初-中期の山陰地方沿岸域における対馬海流
- ADEOS-II/GLIデータを用いた全球植生純一次生産量の推定における二方向性反射率の影響評価
- 半経験BRDFモデルとRCヘリコプターによる反射率観測データを用いた杉林のNPP推定の感度分析
- 針葉樹林NPPの推定におけるBRDF影響
- 奈良県杉林のヘリコプター観測による受射率を用いたNPPの推定
- 3. 東アジアにおける地表面植生の変化(2003年度秋季大会シンポジウム「東アジア域における環境変化と気候」の報告)
- 1.2.11.森林における光合成有効放射吸収率(fAPAR)推定に関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)
- 1.2.10.全天カメラを用いた葉面積指数推定手法に関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)
- 1.2.8.小型無人ヘリコプターを用いた現地観測手法に関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)
- 1.2.7.新たな植生指標BSI (Bi-directional Structure Index)に関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)
- 1.3.13.落葉針葉樹におけるfAPAR計測手法の開発(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.12.植生指数による落葉針葉樹の葉量推定に関する研究(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.9.多角ステレオ画像による植物3次元構造計測手法の開発(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.8.多角濕度観測による植物の水ストレス検出のための基礎研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 湖沼の成因と環境・地質
- 衛星搭載合成開口レーダによる汽水域の湖上風速分布推定
- 簡易白色板作成法の検討およびその性能評価・校正
- O-169 阿蘇海の柱状試料ASC2におけるVirgulinella fragilisの産状(21. 新生代古生物)
- 島根県神西湖堆積物の層序と完新世環境変遷史
- 神西湖より採取された柱状試料JZ-01 より産出した有孔虫化石(予報)
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミにおける殻層と殻体構造
- タイ南部ソンクラー湖の現世環境と完新世における堆積過程の変遷
- 湖底堆積物中の珪藻遺骸群集から復元された浜名湖・宍道湖の過去10,000年間の古環境変遷
- 出雲平野-宍道湖地域における完新世の古環境変動 : ボーリングコア解析による検討
- 1.2.7.小型無人ヘリコプターを用いた衛星データ検証のための観測手法の開発(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- SPOT/HRVデータによるアオコ発生時の宍道湖表層クロロフィルa濃度分布の推定
- 多時期SPOT HRVデータによる宍道湖の表層クロロフィルa濃度推定
- 宍道湖・中海衛星画像の大気補正に関する研究-SPOT/HRVデータと現地観測データとの比較
- 宍道湖・中海の航空機MSS観測-平成9年8月と10月-
- 宍道湖画像の大気補正に関する研究 -JERS1/OPSデータと地上反射率データとの比較
- 宍道湖周辺における衛星画像データの特徴と大気の影響
- 宍道湖における衛星同期水質調査(その2)
- 大気効果を考慮したNDVI(その2)
- 神西湖湖底堆積物中から検出された洪水イベント
- 1.2.11.AVHRRデータの前処理に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門))([1]研究活動)
- 1.2.11人工衛星データを用いた草原バイオマスの高精度推定に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.4.3.衛星データの高速転送にもとづく分散処理手法の研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.2.衛星データ検索システムの開発と整備(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.1.CEReS衛星データベースの開発(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.3.大容量グローバル衛星データの高速転送に基づく分散型処理システムに関する研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.2.衛星データ検索(ソフトウエア)システムの開発(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.1.CEReS衛星データベースの開発(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.2.10林床における透過光照度計測手法に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.7.衛星データ検索システムの構築(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.4.12.衛星データベース作成に関する研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.2.6.次の3項目について学外共同研究を実施した。(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.5.1.モンゴルにおける草原バイオマス計測(1.5.部門間共同研究)([1]研究活動)
- 1.2.17二方向反射特性を用いた新たな植生指標に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.16カラマツ林におけるLAI間接推定手法に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.15RCヘリを用いた森林におけるグランドトゥルースデータ取得に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.7衛星データの自動大量処理に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.11低解像度衛星データを用いた自然林・人工林判別に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.9衛星データを用いたカラマツ林の葉量推定に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.8 3Dレーザプロファイラを用いた草本植生の3次元構造計測に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.7ステレオ画像を用いた草丈計測に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- NOAA/AVHRR GAC グローバルデータセットのための陸域におけるコンポジット手法に関する研究
- 1.3.10デジタル画像からの植生被覆率推定に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.9植生被覆率および地表面反射スペクトルからのバイオマス推定に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.1.衛星観測による植物生産量推定手法の開発(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.8 NOAA/AVHRR GACデータの夜間画像作成に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- モンゴル草原におけるNOAA AVHRR LACデータと現地観測データを併用した広域バイオマス推定に関する研究
- 衛星データを対象としたBRFモデルを用いた草地植生の草丈算出に関する研究
- 1.3.7分散型大量衛星データ処理システムの開発(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.10 GCP自動抽出アルゴリズム開発に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.9 RCヘリコプターによる3次元計測手法の開発(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.8 RCヘリによる二方向性反射特性観測手法の開発(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.7ロボットアームを利用した3Dレーザースキャナ多点観測による植生バイオマス推定(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 3Dレーザースキャナーを用いた植生物理量計測
- 第14回人工衛星データで得られる植生指数とはどんなものですか? : 衛星による植生観測における方向性反射の影響はどのようなものですか?
- モンゴル草原の土壌特性とASTERデータの比較
- 回転不変モーメントを入力とするニューラルネットを用いた画像重ね合わせ用対応点候補の自動選定
- 衛星データによるタクリマカン沙漠南部のホータンオアシス周辺の地表土壌水分の評価