知識の外在化による単純繰り返し型プラント保守作業のヒューマンエラー防止の可能性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
小松原 明哲
金沢工業大学人間情報工学科
-
平本 充
原子力安全システム研究所
-
作田 博
倫理委員会
-
作田 博
(株)原子力安全システム研究所
-
作田 博
(財)原子力発電技術機構ヒューマンファクターセンター
-
伊藤 一道
三菱総合研究所社会技術システム部
-
平本 充
三菱総合研究所社会技術システム部
-
伊藤 一道
三菱総研
-
小松原 明哲
金沢工業大学
関連論文
- 倫理委員会企画セッション[一般公開]の話題
- アンプル法とプレフィルド・シリンジ法による注射剤の混合プロセスにおけるリスクと作業効率の比較分析
- 作業手順が作業者の自由に委ねられる作業での熟達過程の認知行動分析
- ボタン操作機器の手順的使いやすさ評価のための操作遷移関係分析
- 操作手順イメージアンケートによる手順操作の使いやすさ評価について
- UI設計におけるチェックリストの検討
- テレビ通信システムの投映顔サイズと話しやすさについて
- 家庭用炊飯器のユーザビリティに関する研究 : 高齢者と若年者の誤操作比較
- 高齢・若年作業者の相互支援のための環境と作業組織
- 職業適性としての創造的態度能力と性格との関係について
- 原子力発電所高年齢作業者のための作業環境改善要望に関する調査
- 作業経験年数によるヒューマンエラー発生傾向の違いについて
- 資料 第4回原子力発電の運転におけるヒューマンファクター研究に関する国際会議(ICNPO4)の概要
- 組織がおかす原因所在が曖昧なエラーについて
- 長期休止時間を含む報知音の吹鳴パターンと聴取印象との関係について
- 家庭用電器製品の報知音の吹鳴パターンと聴取印象について
- 現場作業に欠かせない5つの注意点
- 知識の外在化による単純繰り返し型プラント保守作業のヒューマンエラー防止の可能性について
- 知識の外在化による単調繰り返し作業のヒューマンエラー低減について
- 倫理委員会の最近の活動から : 不正・不適切事例の再発防止策分析と啓発のためのケースブックの作成
- 反変速度成分のオイラーまたはナビエ・ストークス方程式を用いた遷音速翼列流れの計算
- 消費者-事業者間インタフェイスとしての契約書の人間工学設計要件について
- 消費者-事業者間インタフェイスとしての契約書の人間工学設計要件について
- 日本原子力学会における倫理ケーススタディ
- Pick Up 原子力発電所における夜間作業の環境改善について
- 原子力発電所事故時の社会的対応--5つの視座から (特集 安全とリスクマネジメント) -- (リスクマネジメントの視点での取り組み事例)
- 原子力事業者の不正・不適切事例について考える
- 事例研修の意義と課題 ; 倫理規程の浸透を目指して
- マルチメディア教育用ソフトウェアにおける提示メディアの組み合わせ,および提示方法による教育効果の相違について
- マルチメディアソフトの提示メディアによる理解度・好感度の差異について
- 人間安全学 プラント保全作業の安全をより高めるために--モデル作業実験による作業手順書の効果確認 (第5回 日本安全学教育研究会)
- 状況誤認識型ヒューマンエラーの記述と対策訴求先検討のためのSituation Awarenessモデル
- 組織の安全風土醸成に向けて--安全風土は測ることができるのか (第3回 日本安全学教育研究会 公開講座)
- 原子力技術者の倫理教育プログラム
- 携帯型テレビ電話システムのモニタ・カメラ位置及び形状と使い勝手の関係について
- CO_2排出権取引市場と日本企業の対応について
- 音声出力インタフェースの提示スピードと使い心地に関する検討
- 音声出力インタフェースの提示スピードと使い心地に関する検討
- 認知行動解析による医療行為のリスク評価について : 薬剤混注作業を例にして
- 「意図形成-実行-評価」展開による手順的使いやすさの評価について
- 外界環境と身体特性が人間の自然な動作に与える影響について
- 自然な動作と身体寸法特性値との関係に関する検討 : 歩いて行って物を取る時の動作の変化と身長の関係
- キッチンにおける洗浄行動の解析
- ボトル型洗剤容器の使い心地に関する研究
- ボトル型洗剤容器の使い心地に関する研究
- チャイルドケアレポート(No.23)巷野悟郎の子育て対談(21)乳幼児の育ちと人間工学の可能性
- ポスト・ユニバーサルデザインのユニバーサルデザイン
- ユニバーサルデザイン教育プログラムの開発 : 高等学校家庭科における試み
- ヒューマンファクターを考える(上)ヒューマンエラーはなぜ起こるのか?
- 参加者の発言を促進する工夫を取り入れた原子力発電所組織で実施しやすいヒヤリハット活動手法の提案と実践
- Sabotage Analysisの考え方に基づく消費生活用製品安全のためのリスク評価方法の提案
- 人間安全学 福島第一原子力発電所事故の提言に関する検討 : 組織の理想像の視点から (第7回 日本安全学教育研究会)
- 参加者の発言を促進する工夫を取り入れた原子力発電所組織で実施しやすいヒヤリハット活動手法の提案と実践
- ヒューマンファクターを考える(下)臨機応変の現場力で安全を守る
- 1B2-3 血液透析中の不具合判断に関する訓練項目明確化
- 2B4-2 タブレット端末における高齢者向けインタフェースの研究:-ネットバンキングを事例として-
- 1B1-2 製品安全向上のためのPDPC手法を用いた製品の潜在危険評価について
- 使いやすい作業手順書の設計 家電製品を例にして
- ソーシャルメディア情報に対する受け手の信頼性評価に関する検討 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- ペアの言葉「安心と安全」「説明責任と自己責任」
- ヒューマンエラーのメカニズムとその対応を巡って : ヒューマンファクター研究の現状と課題
- 被災者行動から見たIT災害とその防災について
- ものの持つ行動変容能力としてのユーザビリティモデル
- 「震災から人間工学が学ぶこと・すべきこと」震災特集にあたって
- レジリエンス・エンジニアリングの概念とその展開
- 家庭における初心者のICT利用を促進するサポートデザイン : サポートに対する初心者の反応(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜価値ある生活環境構築のための情報技術〜論文)
- 人間安全学 福島第一原子力発電所事故報告書の分析による検討課題の抽出 (第8回 日本安全学教育研究会)
- ソーシャルメディア情報に対する受け手の信頼性評価に関する検討(ヒューマン・メディア論(2):拡張/仮想現実とコミュニケーション,コミュニケーションの心理及び一般)
- One pointヒューマンファクター : 安全な空はみんなの願い 航空機事故とヒューマンファクター
- 2S1-1 「個人と組織のレジリエンスを高める」
- ソーシャルメディアにおける情報発信者の意図しない拡散事例 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- モダプツ法による人間の動作の評価とその活用
- 安全へのヒューマンファクターズ : レジリエンス・エンジニアリングのアプローチ (特集 レジリエンスを高める)
- レジリエンスエンジニアリングの動向(第2回)組織安全とレジリエンス
- 東京電力福島第一原子力発電所事故調査報告書の分析による電気事業者におけるヒューマンファクター面での検討課題の導出
- 人的信頼性を高めるために : ヒューマンファクターズのアプローチ (安全と人間)
- 人的信頼性を高めるために : ヒューマンファクターズのアプローチ(安全と人間)