コンクリート施工技術(土木)の変遷と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-01
著者
-
大友 健
大成建設(株)国際土木支店
-
大友 健
大成建設技術センター 土木技術研究所 土木構工法研究室 土木材工チーム
-
松岡 康訓
大成建設(株) 技術センター
-
松岡 康訓
成和コンサルタント(株)
-
松岡 康訓
大成建設(株)技術本部技術企画部企画室
-
松岡 康訓
大成建設株式会社技術研究所
関連論文
- 後施工プレート定着型せん断補強鉄筋によるRC地下構造物の耐震補強工法の開発
- 鋼管・コンクリート複合構造橋脚における温度ひび割れの発生機構とその評価方法に関する研究
- スラグ粒度と化学成分を調整した高炉セメントコンクリートと膨張コンクリートの一軸拘束下でのひずみ挙動
- 砂礫とセメントの自重落下による混合作用の評価とそのシミュレーション方法に関する研究
- 「土木」の強度と「建築」の流動(建築と土木の違い : コンクリート材料)(建築と土木 : コラボレーションとアンビバレント)
- 世界最大の震動台をつくる 地震に強い社会を目指して 防災科学技術研究所 実大三次元震動破壊実験施設震動台基礎外工事
- 地下連続壁用コンクリートの安定液中の過密配筋への打込み性能の評価
- 高炉セメントの特性を活かす--低発熱・収縮抑制型高炉セメントを用いたコンクリートの性能と実施工
- 打込み・締固め
- マスコンクリートに生じている自己収縮の実態とその制御対策の一例
- 打込み時のスランプの大きさに及ぼす構造要因・施工要因の影響に関する研究
- 異なるスランプに対するコンクリート施工性能の定量評価に関する研究
- 苫田鞍部ダム・コンクリートフェイシングの合理化施工
- 長大化-橋梁上下部工
- 壁状構造物のひび割れ制御対策とその効果
- 低発熱収縮補償コンクリートによる高品質遮水壁の施工 : 苫田鞍部ダム・コンクリートフェイシングのスリップフォーム工法
- スランプの保持特性と打重ね性能に及ぼす配合要因の影響に関する研究
- 現状と展望(土木)
- 100年の耐久性を考慮した設計・施工と維持管理 : 新北九州空港連絡橋・海中コンクリート橋脚
- 高性能AE減水剤を用いたコンクリートのスランプ保持特性と打重ね性能
- 高スランプコンクリートのプラスティシティーの評価方法に関する研究
- ダムコンクリートへの挑戦(1) : 最大寸法80mmの骨材を使いこなす
- 高炉スラグ粗骨材コンクリートの高所圧送によるサイロ構造物の急速施工 : 高炉スラグ微粉末貯蔵サイロ スリップフォーム工事
- わが国最長スパン[265m]の鋼・コンクリート複合アーチ橋を架ける : 第二東名高速道路/富士川橋
- 世界最大の震動台をつくる - 防災科学技術研究所 実大三次元震動破壊実験施設震動台基礎工事 -
- スランプ21cmの高性能AE減水材を使用したコンクリートの施工性能
- 大河津分水洗堰新築工事における堰本体の施工-景観を考慮した耐久性の堰の建設-
- 高強度・高流動コンクリートの地下連続壁への適用に関する研究
- 高性能連続地中壁工法「ハイパー連壁」の適用事例
- コンクリート施工技術(土木)の変遷と将来
- ダム用高流動コンクリートに関する実験的検討
- 粗骨材最大寸法80mmのダム用高流動コンクリートの打設実験
- ダム用高流動コンクリ-トの開発
- 雨水貯留管立坑の急速施工 ≪高流動コンクリートに低熱ポルトランドセメントを使用≫
- 低発熱ポルトランドセメントを使用した大規模立坑の建設工事-首都圏外郭放水路立坑新設工事-
- 高温環境下におけるコンクリ-ト中の物質移動と表面被覆方法に関する検討
- コンクリート表層部における塩化物イオンの移動に関するモデル化
- コンクリ-ト中における塩分移動の解析手法を構成するモデルの検討〔英文〕
- 硬化コンクリ-ト中の水分移動モデルの改善〔英文〕
- コンクリ-ト中の塩分の移動に関する研究-2-実験〔英文〕
- コンクリ-ト中の塩分の移動に関する研究-1-モデル化〔英文〕
- より良いコンクリート構造物を施工するために
- コンクリート施工の留意点と基本ルール
- コンクリート施工の変遷(総論)
- 掘り起こせ! 未利用資源! -学生によるコンクリート圧縮強度コンテスト-
- URT桁および鋼管の充填材への高流動コンクリ-トの適用
- PC斜張橋の主塔への適用--木場公園大橋 (高流動コンクリ-ト・施工の実際) -- (施工例)
- 高炉スラグ微粉末とフライアッシュを大量に添加した低発熱コンクリ-トの基礎物性に関する研究
- 実大規模試験体を用いたPIC版複合部材の屋外暴露に関する研究
- ポリマ-含浸コンクリ-ト版(PIC版)工法の遮演性能に関する研究
- ポリマ-含浸コンクリ-トの実構造物への適用の研究
- マスコンクリ-トの熱応力に関する実験的研究
- 施工計画と施工作業上のポイント
- ポリマ-含浸コンクリ-ト製多孔管 (プラスチックコンクリ-トの実用設計)
- 生コンセミナー「コンクリート構造物の品質保証と生コンクリートの品質」
- ダブルミキシングで作製したセメントペ-スト,モルタルおよびコンクリ-トの諸性質
- アルミニウム粉末の発泡を制御したプレパックドコンクリ-トの研究
- 特殊コンクリ-トの圧送性と品質-2-
- 特殊コンクリ-トの圧送性と品質に関する研究
- 料理自慢
- フレッシュコンクリートの施工性能評価の重要性
- 尾瀬の自然に魅せられて
- 「土木」 の強度と 「建築」 の流動
- 土木施工の立場から
- 鋼管充てん工法
- コンクリ-ト吸水・透水型枠 (建築材料)
- 高強度・超流動地下連続壁コンクリ-トの充填性実験
- 水中不分離性コンクリ-トの練りまぜ方法に関する研究
- 鉄筋コンクリートの検査技術 高流動コンクリートの基本性能と配合選定手法について
- 基礎工におけるハイパフォ-マンスコンクリ-トの現状 (特集 最近の土木基礎工事とコンクリ-ト)
- 1192 高スランプコンクリートのプラスティシティーの評価方法に関する研究(フレッシュコンクリート)
- 1222 混和材料を大量に添加した低発熱コンクリートの温度ひびわれ抑制効果(マスコンクリート)
- 2042 添筋継手の性能に関する実験(付着・定着)
- 2023 スラグ粒度と化学成分を調整した高炉セメントコンクリートと膨張コンクリートの一軸拘束下でのひずみ挙動(マスコンクリート)
- 1110 PIC版複合部材の屋外暴露に関する研究(耐久性)
- 1064 特殊水中コンクリートの凝結特性に及ぼす材料の影響に関する研究(混和材料)
- 1054 高吸水ポリマーシートをもちいたコンクリート型枠面の物性改良工法(施工)
- 1019 品質の異なる増粘剤を冊いた高流動コンクリートの諸性質(高流動コンクリート)
- 1150 構造物中の鉄筋腐食評価へのニューラルネットワークの適用(耐久性一般)
- 1017 高流動コンクリートの流動性の保持と側圧挙動に関する研究(高流動コンクリート)
- 1160 スランプ21cm以上のコンシステンシーを有する高性能AE減水剤を用いたコンクリートのポンプ圧送性能(施工)
- 1030 水中不分離性コンクリートの流動性の保持に及ぼす各種混和剤の作用に関する研究(フレッシュコンクリートーII)
- 1167 スランプ試験方法に用いる突き棒の人力貫入による許容打重ね時間評価方法とその実施工への適用(舗装)
- 2199 スランプ21cmの高性能AE減水剤を使用したコンクリートの施工性能(施工)
- 1105 マスコンクリートの拘束応力に及ぼすセメント種類の影響(収縮・クリープ)
- 1049 水中不分離性コンクリートにおける各種混和剤の作用に及ぼす使用材料の影響に関する研究(混和材料-I)
- 1217 打込み時のスランプの大きさに及ぼす構造要因・施工要因の影響に関する研究(施工)
- 1157 液体窒素によるコンクリートのプレクーリングに関する研究(マスコンクリート)
- 1174 異なるスランプに対するコンクリート施工性能の定量評価に関する研究(フレッシュコンクリート)
- 2115 底面を拘束されたスラブにおける自己収縮によるひび割れ発生現象の解明(スラブ)
- 1094 高炉セメントB種の品質がマスコンクリートの体積変化に及ぼす影響(収縮・クリープ)
- 1191 スランプの保持特性と打重ね性能に及ぼす配合要因の影響に関する研究(施工)
- 1163 高周波振動を受けたコンクリートのワーカビリティーに関する研究(フレッシュコンクリート)
- 2205 地下連続壁用水中コンクリートの安定液中の過密配筋への打込み性能の評価(施工)
- 1095 低発熱セメントを使用したコンクリートのひび割れ抵抗性(強度・力学的性質、凍害)