鉄道におけるトライボロジー技術の進展
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本トライボロジ-学会の論文
- 1995-01-15
著者
-
大山 忠夫
(財)鉄道総合技術研究所
-
鈴木 政治
鉄道総合技術研
-
木川 武彦
(財)鉄道総合技術研究所
-
鈴木 政治
(財)鉄道総合技術研究所
-
大山 忠夫
(財)鉄道総合技術研究所高速低騒音新幹線開発部
-
木川 武彦
日本精工(株)軸受技術センター
関連論文
- 鉄道の高速化と車輪/レ-ル接触における力の伝達-2-車両運動とクリ-プ力
- 鉄道の高速化と車輪/レ-ル接触における力の伝達-1-トライボロジ-からみた粘着力の挙動
- 楕円接触条件における車輪/レール間の粘着力の挙動 : 模型転動試験装置による水潤滑状態での二三の実験結果
- 資料 転がり軸受の発展を支えた周辺技術の源流--旋盤と研削盤を例として
- 資料 鉄道の起源と車両用軸受の変遷(2)重軸軸受を中心とした進展
- 鉄道の起源と車両用軸受の変遷(1)鉄道を中心とした地上輸送機関の源流
- 新幹線の高速化とトライボロジ-
- 貨車用すべり軸受の電食模擬実験(第2報) : 通電パターンならびに運転パターンの影響
- 貨車用すべり軸受の電食模擬実験 : 軸受面導電性介在物の大きさ, 電流値および油種の影響
- 貨車用すべり軸受における電食の特徴と電食模擬実験 : 軸受面への導電性物質介在の影響
- 車輪/レール間の粘着力とブレーキ制御 : 微小すべり領域から巨視すべりまでの粘着力の利用
- ブレーキ時の粘着力と滑走制御 (特集:車両技術)
- 1401 ブレーキ時の粘着力と滑走制御(ブレーキ制御と走行抵抗)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 粘着特性とブレーキ制御
- 粘着特性に基づいた最適ブレーキ制御 (特集:車両技術)
- 車輪/レール接触における巨視滑り領域までの粘着力の挙動 : 静・動荷重条件における水潤滑状態での実験結果
- X線顕微鏡による摩擦摩耗試験のその場観察
- 鉄道の高速化におけるトライボロジ-の話題 (特集 大量高速輸送を担う安全・高信頼設計/高速車両のトライボロジ-)
- 「21世紀をリードするトライボロジー技術」特集号発刊によせて
- 在来線車両用高性能車軸軸受グリースの開発 (特集:材料技術)
- 電車走り装置用潤滑剤の劣化評価 (特集:材料技術)
- 油中摩耗粉分析法によるディ-ゼルエンジンの異物混入故障の診断 (特集 鉄道用材料の性能評価と診断技術)
- 鉄道用グリースの最新技術動向
- 鉄道総研だより 分岐器床板用生分解性潤滑剤
- 鉄道におけるトライボロジー技術の進展
- 鉄道車両用ディ-ゼルエンジンのトライボロジ-管理と故障診断 (機械の寿命予測とメンテナンス・トライボロジ-)
- 車両用潤滑油 (鉄道におけるトライボロジ-)
- 鉄道の高速化-新幹線を中心として
- 電車車軸軸受グリースの寿命評価
- 油中摩耗粉分析によるディ-ゼルエンジンの故障診断 (メンテナンス技術)
- 転がり疲れの研究はここまできている
- 鉄道車両のブレ-キ技術(3)ブレ-キにおける粘着理論(その2)
- 鉄道車両のブレ-キ技術(2)ブレ-キにおける粘着理論(その1)
- 新幹線高速化技術の研究開発動向 (新幹線の高速化技術)
- 新幹線における低騒音・低振動化技術の研究開発の動向 (高速化に伴う環境との調和)
- 新幹線 21世紀の目標は350キロ (鉄道輸送の近・未来) -- (鉄道技術最新事情--リニアvs.新幹線)
- 鉄道車両用軸受と潤滑の現状と動向
- 「世界トライボロジー会議,ロンドン,1997」論文特集号発刊によせて
- 鉄道車両の車輪踏面はく離防止--鉄系焼結合金しゅう動ブロックの適用
- 鉄道車両における粘着 : とくにブレーキの場合を中心として
- 新幹線の高速化とトライボロジー
- 鉄道車両の車軸軸受の変遷