スポンサーリンク
NHK放送文化研究所 | 論文
- 放送のオーラル・ヒストリー 放送の国際化の現場1 : 国際関係業務の実相〜1970-80年代を中心に
- テレビ研究における「口述資料」「証言」の可能性 : 草創期「放送人」の相関関係を抽出する試みを例として(第33期第8回研究会(放送研究部会企画、東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構共催),研究会の記録(2012年11月〜12月))
- 中国への「配慮」強まる台湾・香港メディア(下) : 中国報道で「自己規制」する香港メディア
- 広がる"カスタマイズ視聴"と"つながり視聴" : 「テレビ60年調査」から(1)
- 多様化進む教室のメディア環境と教育コンテンツ : 2012年度NHK学校放送利用状況調査から
- 1. ソーシャルメディアによる視聴行動の新潮流 : 大規模ソーシャルテレビ実験teledaの分析結果から(放送とソーシャルメディア)
- 2013年 春の研究発表とシンポジウム ソーシャルパワーがテレビを変える
- 東日本大震災に見る大災害時のソーシャルメディアの役割 : ツイッターを中心に
- 5-5 SNSを利用した番組視聴機会拡大に関する検討 : 番組レビューサイト"Teleda"による実証実験(第5部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 迷走する香港の「無料テレビ」新規免許問題 : 迫られる香港政府の「結論」
- シリーズ:初期"テレビ論"を再読する : 第1回 ジャーナリズム論 ラジオジャーナリズムからテレビジャーナリズムへ
- 5. 東日本大震災とソーシャルメディア(放送とソーシャルメディア)
- テレビ・ラジオ視聴の現況 : 2013年6月全国個人視聴率調査から
- 台湾のテレビドラマ制作最新事情 : "空洞化"の中で中国との関係をどう築くか
- シリーズ 初期"テレビ論"を再読する : "『日本の素顔』論争"を中心に
- マスコミ従業と女性問題の現在 : 岡本直美さんに聞く(女性による表現文化の現在とメディア)
- 特別対話:「教育番組・コンテンツの最新動向」
- 「日本語は乱れている:9割」時代の実相 : 日本語のゆれに関する調査(2013年3月)から2
- 放送のオーラル・ヒストリー 放送の国際化の現場2「スポーツ放送国際化」の舞台裏
- 課題研究III:「メディア接触の現状と課題」