スポンサーリンク
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum | 論文
- 生涯教育における地学の現状と問題点 -自然史系博物館活動を例に-
- 47 関東山地秩父帯北帯の柏木ユニットの地質年代(地域地質)
- 関東山地橋立層群から産出したジュラ紀放散虫
- 関東山地秩父帯北部の万場ユニット産ジュラ紀放散虫
- 147. 岐阜市金華山産ペルム紀の赤鉄鉱-黄鉄鉱ノジュール
- 関東山地秩父帯の上吉田ユニットの地質年代
- 北海道東部の白亜紀及び古第三紀砂岩の岩石学的研究
- 岐阜県可児市の前期中新統より新たに発見された Youngofiber(哺乳綱・ビーバー科)
- 房総半島の中期更新統産セイウチの新種とその古生物地理学上の意義
- K-Ar and ^Ar/^Ar phengite ages of Sanbagawa schist clasts from the Kuma Group, central Shikoku, southwest Japan
- 高知県四万十帯の古地磁気とプレート運動史 : 四万十帯の形成過程
- Trogosus-like tillodont (Tillodontia, Mammalia) from the early Middle Eocene of Japan
- パキスタン・ジャラルプール産中新世小型哺乳類とその化石年代学的意義
- 九州唐津炭田産の大型アミノドン類と始新世・漸新世境界
- Entelodon 属に同定される常磐炭田産偶蹄類と石城層の地質時代
- 北海道釧路町古第三紀バク類(奇蹄目)の 1 新種と浦幌層群の地質時代
- 琉球列島徳之島より発見された初のアマミノクロウサギ化石とその意義
- 日本海拡大前の日本列島
- 日本列島形成の基本的プロセス--プレ-トのななめ沈み込みと横ずれ運動 (日本列島とプレ-トの沈み込み)
- 台湾の第三紀・第四紀の砂岩中の砕屑物の供給源の研究