スポンサーリンク
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科 | 論文
- 008 原因不明の心窩部痛に五苓散が有効であった1例(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 臨床報告 リウマチ性多発筋痛症に対する漢方治療経験
- 掌蹠膿疱症に炙甘草湯が有効であった1例
- 大建中湯で視床痛が改善した1例
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討
- 大建中湯の腹証における「腹中寒」の意義
- 221 和漢食治療が有効だったベーチェット病の3例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 生姜瀉心湯で呼吸器症状が改善した気管支拡張症の1例
- 156 通脈四逆湯と清熱剤の併用で改善したアトピー性皮膚炎の3症例(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 057 電気温鍼の耐久時間と証の検討(伝統医学的診断1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 037 干生姜を用いた乾姜人参半夏丸料の使用経験(漢方処方・湯液5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 020 あきらめない漢方治療(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 三黄湯(千金方)が有効と思われた2例
- 附子理中湯が自覚症状の軽減に有効であった肝内胆管癌の1例
- 229 人参湯の呼吸器疾患への応用(漢方処方・湯液3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 221 C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法における漢方治療の使用経験(消化器・肝胆膵疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 104 試服の有用性について(伝統医学的治療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 009 大建中湯の腹証における「腹中寒」の意義(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性閉塞性肺疾患を対象とした厚朴麻黄湯証の検討(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 烏頭剤による瞑眩を伴い改善した周期性好中球減少症の一例
スポンサーリンク