スポンサーリンク
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科 | 論文
- リウマチ性多発筋痛症に対する漢方治療経験
- 大建中湯が奏効した難治性下痢症の一例
- 016 性周期で増悪する症候には〓血が関与する(伝統医学的病態1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 黄耆桂枝五物湯が有効であった舌痛症の1例
- 112 漢方治療を受けるまでの治療背景について(24 実態調査)
- M-100(31) 漢方は短期間で患者の QOL を向上させる
- E-6 土瓶と自動煎じ器を用いた煎剤の異同
- 最近の治験・知見・事件!?(1)
- 最近の治験・知見・事件!?(2)
- 和漢医薬学生・若い研究者の集い : 前半
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討(21呼吸器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 過敏性腸症候群 (便秘下痢交替型) に当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効だった2例(17精神・心身症 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 241 術後リンパ浮腫に対する柴圓の使用経験(50 産婦人科(4))
- 015 赤丸料の脈候に関する検討(03 病態(現代医学)(1))
- 014 黄耆桂枝五物湯の有効症例の検討(03 病態(現代医学)(1))
- 漢方治療が奏効したと思われる肺 Mycobacterium fortuitum 感染症の1例
- 関節リウマチの増悪に対し桂姜棗草黄辛附湯が速やかに効果を示した一例
- Diabetic Foot(糖尿病性足病変)に対する帰耆建中湯加味方の使用経験
- 131 通脈四逆湯が有効であった慢性湿疹の2症例(27 皮膚科(2))
- 191 漢方治療とQuality of Life(44 その他(2))