スポンサーリンク
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院 | 論文
- 605 脳卒中片麻痺下肢の機能回復訓練支援システムの開発 : 第2報 下肢逆運動学計算法の提案とその評価(人間・バイオ)
- 2P2-12-015 脳卒中片麻痺下肢の機能回復訓練支援システムの開発 : 第 3 報訓練運動評価システム
- 359 MCWを用いた歩行自主訓練の筋力増強効果について
- 経口蛋白同化ホルモンの神経系疾患患者における下肢筋力増強および筋肥大への効果
- 411. 脳卒中患者における麻痺側下肢への集中的分離促通訓練の機能回復促進効果 : 第2報
- 1040 症例の障害に合わせたロフストランドクラッチの改良と歩行能力の変化(生活環境支援系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-6-40 痙性片麻痺における歩行時の膝,足関節角度からみた油圧ユニット足継ぎ手つきAFOの適合について(脳卒中・装具,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- PS79.脳卒中後遺症患者の心理的側面の検討 : 心理テストにおける変化と身体的改善度や家庭環境との関連について(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺回復のための革新的リハビリテーションを目指して : —効率的な神経路再建/強化の理論と実際—
- 906 失調症のOVER SHOOT現象に対する抑制ベルトの装着効果について : 歩行器歩行における重錘ベルトとの比較(神経系理学療法24)
- 1018 下肢部分への温浴および冷浴の足タッピング運動への影響について : 温熱および寒冷療法と足関節協調運動との関連(物理療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中患者における身体障害改善の心理的効果
- CYP2C19遺伝子多型によるフェニトイン中毒の脳卒中片麻痺の1例
- 13.脳出血後の常同行動にSSRIが有効であった1症例(第23回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3-P1-3 コンピューター化体幹訓練支援システムによる脳卒中片麻痺患者の体幹機能評価(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-7-10 骨格筋に対する機械的ストレッチ刺激の効果 : 細胞骨格タンパク「デスミン」の発現(循環器(基礎(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-11 振動刺激による麻痺肢の痙性抑制時の運動野,脊髄の興奮性の変化(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-6 慢性期片麻痺上肢への促通反復療法(川平法)の効果について(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1613 片麻痺下肢への振動刺激で痙縮抑制効果を認めた脳卒中の1例 : 臨床応用その一(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1583 両下肢への振動刺激で歩行が改善した脳血管性パーキンソニズムの一症例 : 振動刺激治療の臨床応用その二(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク