スポンサーリンク
高知大学理学部地質学教室 | 論文
- 黒瀬川構造帯横倉山レンズ状部の地質と薄衣式礫岩
- 阿武隈変成帯の造構作用
- 変成テクトナイトにおけるflexural folds
- 中期白亜紀の汽水生貝類群の古生態:御所浦層群における貝類群集の種組成と多様度
- 9)白亜系の古地磁気からみた北東アジア縁辺のテクトニクス(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス : 西南日本弧・琉球弧会合部におけるフィリピン海プレートの斜め沈み込み開始が引き起こした3現象
- 四国および淡路島の中央構造線沿いに分布する和泉層群の古地磁気層位
- 葉片状岩の変形様式:宇奈月帯の流紋岩片岩からの情報
- 寺田寅彦と地球
- 平成22年度[九州応用地質学会]総会特別講演要旨 西南日本沿岸域の津波堆積物からわかる巨大南海地震サイクル
- オフィオライトのテクトジェネシス : 緑色岩類の岩石学的研究およびその対比 : 主として日本における陸上の岩石と海洋地穀の対比
- 高知県妹背付近の黒瀬川構造帯 : 深成岩および変成岩
- 高知県須崎市堂ヶ奈路層の化石層序 : 中生代
- 高知県四万十帯の堂ケ奈路層の地質時代について
- 四国四万十帯堂ケ奈路層産アンモナイト
- 有田川構造線と紀州西部の三波川,秩父累帯境界問題
- 阿武隈変成帯の造構運動 : 構造地質
- 長野県戸台地域の領石層相当層の発見 : 中生代
- 本邦白亜系における海成・非海成層の対比
- 白亜紀三角貝の生活様式