スポンサーリンク
駿河台日本大学病院循環器科 | 論文
- 0979 血栓溶解療法成功例における残存狭窄度の推移と長期予後及びその対策
- 0716 インスリン抵抗性と冠動脈の内皮細胞機能
- P613 発症時年齢と再潅流施行急性心筋梗塞の長期予後 : 30歳代vs40歳代vs50歳代vs60歳代vs70歳代vs80歳代
- P598 再灌流療法を実施した心筋梗塞における残存狭窄別長期予後 : 梗塞責任冠動脈閉塞例vs高度狭窄例vs中等度狭窄例vs軽度狭窄例
- P595 長期のCa拮抗薬投与が血栓溶解療法(CT)を施行した急性心筋梗塞に及ぼす効果 : Ca拮抗薬投与10年間の成績
- 0954 長期抗凝固療法は心筋梗塞の遅延性再梗塞と心臓死予防に有効か : ワーファリン療法10年間の成績
- 0541 急性心筋梗塞(AMI)に対する再灌流療法手法別の長期予後 : 血栓溶解療法vs血栓溶解療法+PTCA
- 0539 アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬は心筋梗塞の長期予後に有用か
- 0502 心筋梗塞再発作の2次予防としてのLDLコレステロール管理基準 : 急性心筋梗塞発症後10年間の検討
- 0426 Vasospastic AnginaにおいてNO産生能は低下しているのか、それとも亢進しているのか
- 0320 喫煙は再灌流施行急性心筋梗塞の予後に影響するか : 10年間の長期予後
- P197 心筋梗塞(MI)急性期のhyperacute T(HT)と陳旧期のcoronary T(CT)
- 0267 梗塞前狭心痛(preAP)によるpreconditioning(PC)効果とその持続虚血時間(RT)の関係
- 白衣高血圧と臨床研究--白衣高血圧の考え方と今後の展望 (第5土曜特集 高血圧UPDATE) -- (高血圧の診断法の進歩)
- 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるカルシウム負荷(CaL)に対する副甲状腺(PT)の役割
- SHRの腸管膜血管床における Enthothelinの血管反応性と自律神経系の関与についての検討
- captopril(C)の降圧作用における内皮由来弛緩因子(EDRF)の役割
- 中壮年の境界型高血圧症の病態について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫の診断 : 特に histamine 試験について : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- レニン活性診断法の検討 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会