P197 心筋梗塞(MI)急性期のhyperacute T(HT)と陳旧期のcoronary T(CT)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
大岩 功治
社会保険横浜中央病院循環器科
-
江本 浩
阿伎留病院循環器科
-
川俣 博文
駿河台日本大学病院循環器科
-
下田 重人
駿河台日本大学循環器科
-
豊澤 三郎
駿河台日本大学病院循環器科
-
河野 通
東京臨海病院循環器内科
-
碓井 健司
駿河台日本大学病院循環器科・救急医学
-
渡辺 郁能
日本大学循環器内科学
-
櫻井 泉
駿河台日本大学病院循環器科
-
谷樹 昌
駿河台目大病院循環器科
-
須藤 直美
駿河台日本大学循環器科
-
塩入 公保
駿河台日本大学病院循環器科
-
松田 正
医療法人弘仁会板倉病院循環器科
-
塩入 公保
駿河台目大病院循環器科
-
長尾 建
駿河台目大病院循環器科
-
佐藤 和義
駿河台目大病院循環器科
-
渡辺 郁能
駿河台目大病院循環器科
-
弓 幸史
駿河台目大病院循環器科
-
有馬 健
駿河台目大病院循環器科
-
江本 浩
駿河台目大病院循環器科
-
菊地 学
駿河台目大病院循環器科
-
松田 正
駿河台目大病院循環器科
-
碓井 健司
駿河台目大病院循環器科
-
大岩 功治
駿河台目大病院循環器科
-
菊島 公夫
駿河台目大病院循環器科
-
豊澤 三郎
駿河台目大病院循環器科
-
富川 知哉
駿河台目大病院循環器科
-
渡辺 和宏
駿河台目大病院循環器科
-
穴澤 丈郎
駿河台目大病院循環器科
-
櫻井 泉
駿河台目大病院循環器科
-
下田 重人
駿河台目大病院循環器科
-
河野 通
駿河台目大病院循環器科
-
須藤 直美
駿河台目大病院循環器科
-
川俣 博文
駿河台目大病院循環器科
-
上松瀬 勝男
駿河台目大病院循環器科
-
富川 知哉
駿河台日本大学循環器科
-
弓 幸史
駿河台日本大学病院循環器科
-
渡辺 和宏
駿河台日本大学病院 循環器科
関連論文
- 36) 腎梗塞に伴う腎不全に対して緊急PTRAが功を奏し,維持透析を回避し長期間腎機能の安定を得た1症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)左室流出路心外膜側に起源を有する心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 1179 Vasospastic anginaでは冠動脈内皮細胞よりのNO産生能は本当に低下しているか
- 0861 verapamilの左室remodeling抑制効果(第二報)
- 0681 DC counter shock抵抗性の心室細動に対する経皮的心肺補助装置の効果
- 0304 心原性ショックを伴った急性心筋梗塞例症(AMI)に対する経皮的心肺補助装置(PCPS)の効果と限界
- P425 病院到着前に心肺停止(CPA)に陥るAMIとprimary VF(pVF)の関与
- P424 病院到着前に心肺停止(CPA)に陥るAMIの実態とその冠動脈造影(CAG)所見
- P417 梗塞責任右冠動脈(RCA)に対するrescue PTCA(rA)の効果
- P414 救命率の高い左主幹部(LMT)梗塞の発症機序とその心電図所見
- P211 nonQ梗塞の梗塞サイズ : MRIGd-DTPA造影からの検討
- 1303 rescue PTCA(rA)時の急性冠閉塞と血栓溶解薬による線溶系の関係
- 1288 rescuePTCA(rA)の急性冠閉塞および再閉塞対策
- P702 急性心原性肺水腫の血管内皮細胞機能
- 1075 急性冠症候群の血清MMP(Matrix metalloproteinase)-2、MMP-1レベルの検討
- 0474 急性冠症候群(ACS)における頚動脈硬化病変と無症候性脳梗塞(SBI)の関連性
- 急性心筋梗塞に対するthrombolysisの積極的後療法の適応とその施行時期 : 残存狭窄度の推移からの検討
- P719 心筋梗塞2次予防に関与する急性期および陳旧期の因子 : 再灌流療法施行AMIの長期予後の検討
- 57)心タンポナーデと両側胸水で発症しドレナージとゲフィチニブ投与で1年以上経過良好な肺癌心膜浸潤の1症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P662 再灌流療法施行急性心筋梗塞における再梗塞予防対策
- P399 肥満例はどの程度減量すると心筋梗塞2次予防に有効か
- 1163 虚血性心臓突然死に対する電気的除細動の成否とカテコールアミン
- 0768 クラミジア・ニューモニア感染は急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の危険因子となるか?
- 0620 救急室での経静脈的血栓溶解療法の効果
- 0618 血栓溶解療法成功後の高度残存狭窄例の長期予後 : 血栓溶解療法単独 VS 補充冠血管Intervention
- 0171 suspected心臓突然死例の冠動脈造影所見
- P494 女性の心筋梗塞発症年齢とその長期予後(estrogen非補充再灌流療法施行例からの検討)
- 心筋梗塞後のアスピリン単独とアスピリン・ワーファリン併用長期抗血栓療法の効果比較
- P481 血栓溶解療法後の高度残存狭窄に対するlate PTCAの長期効果
- P271 日本人男性の心筋梗塞再灌流療法施行例における禁煙の二次予防効果
- P134 当救命救急センターにおける経皮的心肺補助装置の成果
- P207 再灌流後に迅速かつ正確に梗塞サイズを判定し得る指標は何か : CK, ミオシン軽鎖(MLC), トロポニンT(TnT)の同時連続測定による検討
- 0757 冠最灌流後のトロポニンT(TnT)の流出動態に関する検討 : トロポニンTの1stピークは何を意味するか
- 0359 急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の冠動脈病変枝数とクラミジア・ニューモニア抗体価との関連
- 0852 HDLと心筋梗塞2次予防
- globulinの大量投与による血管内皮障害後の内膜増殖抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P099 急性心筋梗塞発症早期に発達していたcollateralが長期予後に及ぼす影響
- P077 虚血性心不全に対するβ遮断薬と強心薬+利尿薬との比較
- 1034 心原性ショックに陥った急性心筋梗塞の長期予後
- 0980 心筋梗塞後の長期抗血栓療法の比較(アスピリン単独群 VS アスピリンとワーファリン併用群
- コンピュータ画像処理Gd-DTPA造影MRIによる心筋梗塞量定量化の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0979 血栓溶解療法成功例における残存狭窄度の推移と長期予後及びその対策
- 0716 インスリン抵抗性と冠動脈の内皮細胞機能
- P613 発症時年齢と再潅流施行急性心筋梗塞の長期予後 : 30歳代vs40歳代vs50歳代vs60歳代vs70歳代vs80歳代
- P598 再灌流療法を実施した心筋梗塞における残存狭窄別長期予後 : 梗塞責任冠動脈閉塞例vs高度狭窄例vs中等度狭窄例vs軽度狭窄例
- P595 長期のCa拮抗薬投与が血栓溶解療法(CT)を施行した急性心筋梗塞に及ぼす効果 : Ca拮抗薬投与10年間の成績
- 0954 長期抗凝固療法は心筋梗塞の遅延性再梗塞と心臓死予防に有効か : ワーファリン療法10年間の成績
- 0541 急性心筋梗塞(AMI)に対する再灌流療法手法別の長期予後 : 血栓溶解療法vs血栓溶解療法+PTCA
- 0539 アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬は心筋梗塞の長期予後に有用か
- 0502 心筋梗塞再発作の2次予防としてのLDLコレステロール管理基準 : 急性心筋梗塞発症後10年間の検討
- 0426 Vasospastic AnginaにおいてNO産生能は低下しているのか、それとも亢進しているのか
- 0320 喫煙は再灌流施行急性心筋梗塞の予後に影響するか : 10年間の長期予後
- P197 心筋梗塞(MI)急性期のhyperacute T(HT)と陳旧期のcoronary T(CT)
- 0267 梗塞前狭心痛(preAP)によるpreconditioning(PC)効果とその持続虚血時間(RT)の関係
- Preconditioningと梗塞縮小効果 : 再潅流前の虚血程度からの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高度残存狭窄に対しdeferred PTCAは必要か。(左心機能および心事故からの検討) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Hibernating myocardiumの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Lp(a)の血栓溶解に及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞責任左前下行枝病変例に対するrescue PTCAの有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- AMIによる病院前心肺停止の予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心蘇生に対する塩酸エピネフリン(E)1回投与量の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左前下行枝病変例に対するrescue PTCAの適応 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- combination thrombolytic therapyの有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞責任冠動脈の予測は可能か(最大器質的狭窄部と梗塞責任冠動脈病変との関連性) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 改良型 Amplatz カテーテルにより Vieussen's collateral の造影が可能であった1症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- Late reperfusionとcollateral
- 心筋ミオシン軽鎖I(LCI)を用いた梗塞サイズの評価は1日1回の測定で十分か。
- 虚血性心疾患に基づく心肺停止例の冠動脈所見
- 残存狭窄度に対するIABPの効果
- 血栓溶解療法施行例のPTCAの時期
- 血栓溶解療法施行例におけるD-dimer測定の臨床的意義
- PTCA直後の急性冠閉塞に対して新開発のperfusion catheterを24時間留置し好結果を得た1例
- P476 PTCA後再狭窄に及ぼすLocal Drug Deliveryによるγグロブリンの有効性 : ^Rトランスポートカテーテルを用いて
- 0791 梗塞責任冠動脈近位部病変における再灌流施行急性心筋梗塞の長期予後(AHA分類seg1vs6vs11)
- P680 primary(P), secondary(S)Vfを併発した急性心筋梗塞の冠動脈造影所見とその出現時間
- P557 異常Q波梗塞の梗塞サイズ : MRI Gd-DTPA造影からの検討
- 0321 心筋梗塞2次予防としてのβ遮断薬とACE阻害薬の比較
- 0320 HMG-CoA還元酵素阻害薬の再梗塞予防効果(日本人高脂血症合併急性心筋梗塞患者からの検討
- 1277 血栓溶解療法後の残存狭窄度の推移と冠危険因子の関係(冠危険因子scoreを用いた検討)
- 再灌流後陰性T波(NT)が1年以上遷延する心筋梗塞例の臨床的像 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)発症早期の線溶系および線溶薬と血栓溶解薬との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠再灌流時のlate remodeling(risk area心電図R波高よりの検討) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流心筋ミオシン軽鎖(LC1)流出パターンと左室remodeling : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hyperacute T wave(tall T)を呈する急性心筋梗塞の臨床的特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- preconditioningまたはcollateral(col)を有する再灌流成功前壁梗塞の臨床的意義(梗塞縮小効果) : 第58回日本循環器学会学術集会
- collateral (C) の虚血心筋保護作用 : 再潅流を実施した初回前壁梗塞からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- rescue PTCA(rA)の適応基準とその実際およびその成功基準の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房中隔欠損症(ASD)に冠動脈攣縮を合併し急性心筋梗塞を発症した1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症(AMI)に対する血栓溶解療法(CT)後の残存狭窄度の検討
- 30) 急性心筋梗塞発症早期の責任冠動脈病変の推測 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 42)2枝閉塞の重症型初回梗塞の1救命例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1278 Verapamilの左室remodeling抑制効果(再灌流成功広範囲前壁梗塞からの検討)
- 0214 AMI発症早期のsecondaryVF(sVF)の臨床像 : primaryVF(pVF)との対比
- 左室remodelingを生じる梗塞サイズの検討(LVEDVIとMRIGd-DTPA造影所見の対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流例における左心機能と心筋ミオシン軽鎖(CKとの対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- PCPSで心肺停止例の冠血流は維持できるか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- P623 急性心筋梗塞の梗塞量, expansion, remodelingに対するb-FGFの有効性
- 心筋梗塞発症をHolter心電計にて捕らえられた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 90)左主幹部心筋梗塞に対する治療経験 : 症例から救命条件を検討
- 心肺蘇生時の薬剤使用方法・量の検討