スポンサーリンク
順天堂大学耳鼻咽喉科学教室 | 論文
- 双極子追跡法を用いたABR III波の検討
- 頭頂部緩反応の反応成分ピークにおける双極子
- 3. Cell therapy targeting cochlear fibrocytes
- 聴性誘発脳電図
- 双極子追跡法を用いたSVRN1-P2成分の検討
- 耳後部Castlemanリンパ腫例
- 頭頂部緩反応P2成分における双極子の検討
- P3-6-5 鼻線維芽細胞の新しい純化培養方法(P3-6アレルギー性鼻炎 検査,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 内3-2 好酸球性副鼻腔炎(喘息合併)の保存的治療 : 手術前後の管理(好酸球性副鼻腔炎の病態と治療,ミニシンポジウム,内科専門医コース3(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-6-8 アレルギー性鼻炎における副鼻腔病変の検討(P3-6アレルギー性鼻炎 検査,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- オリーブ橋小脳萎縮症の神経耳科学的検討
- めまい症例におけるSPECTの有用性 : X線CT, MRIとの比較検討
- 当院における再発性顔面神経麻痺症例の検討
- 真菌症を合併した上顎洞異物例
- Van der Hoeve 症候群の一例
- 蝸牛線維細胞傷害の病態解析および同細胞をターゲットとした新規治療法の開発
- ラット中耳炎中好中球のアポトーシスの検討
- ABRの性差と年齢差について
- 対数時間軸を用いた連続聴性誘発反応の動態
- 蝸電図とそれに続く聴性誘発反応の同時記録, 同一時間軸表示について