スポンサーリンク
順天堂大学産婦人科学教室 | 論文
- 146. 分娩時における子宮口開大の力学的分析
- 365 B群溶連菌(GBS;Streptococcus agalactiae)のβラクタム剤に対するtoleranceについての検討
- 85)品胎妊娠晩期に発症した肺血栓塞栓症に下大静脈フィルターを留置した一例
- 10) 双生児を出産後に発症し、長期臥床で有効な心機能改善が得られた分娩後心筋症の1症例
- P2-232 腹腔鏡手術の術後管理における閉鎖式持続吸引ドレーンの有用性に関する検討(Group133 腹腔鏡下手術1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-152 腹腔鏡下子宮筋腫核出術(Laparoscopic myomectomy: LM)術後のinformation目的の閉鎖式持続吸引ドレナージの有用性についての検討(Group 133 子宮筋腫III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 大きな子宮筋腫に対する安全で確実な腹腔鏡下手術を目指して
- 臍部における腹壁の厚さの検討 : 腹腔鏡下手術における安全なアプローチ法を目指して
- CAOS (Chronic Abruption Oligohydramnios Sequence) の3例
- P2-409 妊娠28週未満のpretermPROM症例における検討(Group157 早産3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-381 出生前に心房内臓錯位症候群を疑った4例(Group154 胎児・新生児11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-343 羊水塞栓症が疑われた2例(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-374 切迫早産に対する塩酸リトドリン,硫酸マグネシウム併用療法の検討 : 第2報(Group 163 早産IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-350 頸管無力症に対するシロッカー術の有用性の検討(Group 160 早産I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-327 子宮外妊娠に対する腹腔鏡下卵管線状切開術と卵管切除術の比較検討(Group147 妊娠・分娩・産褥7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術における安全なアプローチ法について (特集 起こしやすい医療事故の原因究明と予防対策(その2))
- 子宮内膜症 (特集 産婦人科診療Data Book)
- P2-153 腹腔鏡下子宮筋腫核出術(Laparoscopic myomectomy: LM)術後再発と術前画像診断による筋腫核検出率の検討(Group 133 子宮筋腫III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎一児流産娩出後, 長期間妊娠を継続できた Delayed interval delivery の症例(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産に対する塩酸リトドリン, 硫酸マグネシウム併用療法の検討(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク