スポンサーリンク
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科 | 論文
- 18) Biventricular pacingにより心不全の改善を認めた心房細動を伴う拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- グラフ 一枚の心電図から
- 急性心筋梗塞と不整脈 (特別企画 不整脈)
- 0331 SmallLDLを有する低HDL血症者におけるHDLサブクラスと冠動脈疾患との関連についての検討
- 36 人工呼吸器のトラブルと臨床工学技士の機器管理の重要性について(人工呼吸器, 第82回日本医科器械学会大会)
- 90歳以上の高齢者におけるペースメーカー治療の検討
- 防水型ホルター心電計について
- His-Purkinji 系における Wenckebach 型房室ブロックの臨床電気生理学的検討
- 0686 加算平均心電図のSpectral turbulence(ST)法における誘導別診断結果の再現性について
- 加算平均心電図法の再現性について:健常人における検討
- 高度および完全房室ブロック例における伝導障害の長期予後
- 43) 運動負荷で誘発された迷走神経性失神の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- P347 逆流の成因としての僧帽弁ループ腱索の心エコーおよび病理形態学的特徴について
- 動脈硬化の画像診断
- ドラッグセミナー(第3回)スタチン
- 112) Unroofed CSが疑われ64列MDCTが解剖学的鑑別診断に有用であったPLSVCを合併した膠原病性肺高血圧症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈弁置換後一年で弁肥厚性狭窄と不明熱を生じ,治療中腹壁及び牌出血を来した感染性心内膜炎疑いの一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 右房内亜完全閉塞でcollapseしかけた心原発性悪性リンパ腫の一治験例
- メタボリックシンドロームを合併した高血圧症における超音波診断の役割
- 83)脳梗塞後に著しいQT延長による多形性心室頻拍を合併した洞機能不全症候群の1例