スポンサーリンク
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科 | 論文
- マクロファージのスカベンジャーレセプクー Class IA (CD204) を介した変性LDL取り込みと機能について
- 17) 労作性房室ブロックで発症しステロイドが有効であった心サルコイドーシスの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 動脈硬化病変におけるFc receptorの役割 : Fc receptor/LDL receptor double KO miceによる検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 動脈硬化病変におけるFc receptorと血管内皮機能の解析(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 動脈硬化の発症進展における免疫グロブリン受容体(FcR)の解析(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- ガイドラインに基づく標準化された off-the-job トレーニングと Japanese Medical Emergency Care Course : JMECCの成り立ち
- 動脈硬化における骨髄由来炎症細胞の役割(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 二次予防 AVERT (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脂質異常症)
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版をめぐって--心血管イベント制御のためのLDL-C低下療法
- 高LDLコレステロール血症に対する治療の実際 (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略) -- (脂質異常症の治療戦略)
- 冠動脈硬化症を有する正常空腹時血糖例における75g-OGTTを用いたインスリン分泌動態の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 11.マウスにおける血漿ホモシスティン濃度と血管内皮機能,動脈硬化の関連の検討(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- 47) 慢性大動脈解離に合併した切迫破裂性腎動脈下感染性腹部大動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 頚動脈洞過敏症が原因と考えられた咳嗽失神の1例
- 咳嗽失神を示した頸動脈洞過敏症の1例
- 66)チクロピジンによると考えられる血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)に急性心筋梗塞(AMI)を合併した1例
- 虚血性心疾患 (特集 動脈硬化治療) -- (内科的治療とそのEBM)
- スポーツ心におけるOver trainingの指標としての神経体液性因子の有用性について(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- P528 血管迷走神経性失神における発症頻度の日内分布