スポンサーリンク
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科 | 論文
- NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)下に緊急PCIを施行しえた急性左心不全を合併する急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 53) 急性血栓性大動脈閉塞の血栓溶解療法におけるパルススプレーテクニックの有用性
- 和温療法によりカテコールアミン持続静注から離脱しえた重症慢性心不全の2例
- 心疾患患者における運動回復期の酸素摂取動態について(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 高齢冠動脈疾患患者における血清脂質値と日常生活運動量の関連 : 順天堂心臓リハビリテーションプログラム(J-CARP)からの報告
- 37) 前壁中隔の壁運動障害ならびにS字型中隔基部の過収縮により一過性の左室流出路狭窄を認めた症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 30)左室収縮不全を主徴とした不整脈源性右室心筋症ARVCの長期観察例
- 76)活動性のある心筋炎にて左室壁運動低下と高度房室ブロックをきたし, 回復の経過を心臓超音波Acoustic densitometry(AD)法により観察し得た1症例
- 653. 慢性期高齢者冠動脈疾患患者における心臓リハビリテーション実施後の追跡調査(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 042 共 A10416 高齢虚血性心疾患患者における柔軟性と脚筋力との関係
- 断層エコー法を用いた頚動脈硬化の性状分類と冠状動脈硬化の関連について
- 左室肥大および左室機能低下のマーカーとしての心室ペーシングQRS幅に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 20) Propionibacterium acnesが起因菌として疑われた人工弁感染性心内膜炎(PVE)の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左側潜在性 Kent 束を共通回路とする2種類の頻拍を認めた右側顕在性WPW症候群の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 経静脈的ICD植込みが可能であった左上大静脈遺残を合併した二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- クラスI群薬無効の心房細動および心房粗動に対するベプリジルの有用性
- 9. 顆粒球コロニー刺激因子は好中球由来の血管増殖因子を介して血管新生を促進する(誌上発表,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 血中MDA-LDL濃度はmetabolic syndromeの病態を反映する : NMR法による検討(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- P292 活性酸素、フリーラジカル産生阻害による抗動脈硬化作用について
- 104)高齢発症で緩徐な進行の心病変を主とする家族性アミロイドポリニューロパシーATTR Thr60Alaの1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)