スポンサーリンク
静岡大学大学院 | 論文
- A3-1 学習内容としての数学的な方法のための領域の設定
- 提案1 学力の国際比較の視点から(公開シンポジウム 新しい時代の学校システムを考える : 「学力」問題)(東北地区)(2000年度地区研究活動報告)
- これからの社会と新しい算数・数学教育の構築
- 算数・数学のカリキュラムの実証的な研究の必要性((1)カリキュラム、目標,1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 算数・数学の学力論の活性化((2)学力,1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- KD-1 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 1. 調査の概要
- IEA国際数学教育調査による算数・数学のカリキュラムの評価 (学力問題の再検討)
- A3 社会・文化とつながりをもった算数・数学科のカリキュラムの構築 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 学力の国際比較--数学教育の立場から (学力問題と教育政策) -- (特集論稿 学力問題と教育政策)
- 国際的に見た日本の子どもの学力 (子どもの学力読本--学力の形成基盤と学力向上へのストラテジー) -- (学力の実態)
- A3 社会・文化とつながりをもった算数・数学科のカリキュラムの構築(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- IEA調査にみる我が国の算数・数学の学力 (特集 学力を考える)
- 21世紀に向かうイギリスの算数・数学教育改革
- 調査を読む 我が国の児童生徒の算数・数学の応用力は本当に低いのか--第3回国際数学・理科教育調査より
- 島田 茂 先生のご逝去を悼む
- 中等数学 第一類・第二類の墨塗りと暫定教科書 : 終戦直後の中学校数学教育
- 31-2D5 数学の社会的有用性にかかわる能力や態度の継年的変化
- 31-2D1 算数・数学科教師の出身学科別による算数・数学教育に対する態度の差
- 科学の社会的な役割が認識できるカリキュラムを
- 算数・数学教育に対する保護者の意識