スポンサーリンク
青山学院大学教育人間科学部 | 論文
- 学習 G-3 類推的写像における準抽象化の役割
- 洞察の計算モデル構築に向けて : Tパズルを題材として
- 表象変化の動的緩和理論 : 洞察メカニズムの解明に向けて
- 日常的な機器の操作の理解と学習における課題分割プラン
- 動的で、構成的な類似判断 : 思考の基盤としての類似が持つべき条件
- マーキング・感情タグの付与を活用したライティング活動における問題構築的読解
- ピアコメントの産出・閲覧による大学生のレポートの改善の試み
- 確率的アプローチに基づく論文構成構築支援システム
- 国立国会図書館関西館図書館協力課編,『子どもの情報行動に関する調査研究』,国立国会図書館関西館図書館協力課, 2008.6, 169p, (図書館調査研究リポートNo.10)
- 「情報リテラシー教育」とは何かを考えるにあたって
- ベイジアンネットワークを用いた論証支援システム (特集 「ベイジアンネットワークとその応用」および一般)
- Toulminモデルとベイジアンネットワークを用いた論証構築支援システムの開発(若手フォーカス企画/一般)
- 青年期から成人期への移行期における母娘関係
- Toulmin モデルとベイジアンネットワークを用いた論証構築支援システムの開発
- Toulminモデルのベイジアンネットワーク表現を用いた論証推敲支援システム(教育工学)
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
- PD055 対話型マニュアルによる操作の学習(ポスター発表D,研究発表)
- 聴衆の存在と話者の拒否回避欲求がスピーチ予期時の生理心理的反応に及ぼす影響
- レポート・ライティング指導と学習支援
- Toulmin モデルのベイジアンネットワーク表現を用いた論証推敲支援システム